大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/24 先日の ウタツグミ・・・・確信に変わった。

2015年10月24日 | Weblog
 心地よい秋空の下、元博物館近くで、大将や親方らに出会った。そう言えば、大将とは久しぶりだ。ひたすら仕事に励んでいると誰かに聞いたが(笑)

 大将が16日に撮影した例の鳥 「クロツグミか?ウタツグミか?」 の動画を見せてもらった。
 問題は絵でなく音。その鳥の地鳴がはっきりと録音されている。
 「チッ」 と地鳴の声がはっきりと聞こえる。まさしくエンベリザの地鳴と同じようなチッだ。濁っていない済んだ細い声。

 クロツグミは多く見ているが、こんな声は聞いた事がない。 もちろんウタツグミの地鳴も聞いたことはないが、「日本の野鳥650 平凡社」 ではウタツグミの地鳴はカシラダカに似ているとの説明がある。

 パソコンで検索すると、イギリスでウタツグミのさえずりや地鳴きを聞いた方のブログにもそのように書かれている。まさしくこの声だ。
 先のブログで、ウタツグミだと思うと書いているが、これで確信に変わった。

 よく動画で撮っていたものだ。こういう場合は、あきらかにスチルとは情報量が違う。
 ただ、自分が撮影できていなかった事が心残りではある。 後日、数十人が取り囲んで、数メートルの近距離で、夕刻まで撮り放題だったと聞くと少し悔しい。

 
 オオバンが少しずつ増えている。今日は東外堀2、西外堀2、北外堀1で合計5羽。昨年や一昨年を思い出す。毎日のように増加するオオバンを数えて驚いていた。
 過去の記録を開くと、最多数は、
・2014年は、2月18日に45羽。
・2015年は、1月25日に81羽。
 ピークは年が明けてからのようだ。そして数は倍近くに増加しているが、今冬はどうなるのか。興味津々。

 バンの方は、東外堀に1羽のみ。
 
 カモも順調に増加。面白くなってきた。
・ヨシガモ、東外堀8羽。
・ヒドリガモ、東外堀、南外堀、西外堀、北外堀で275羽。
・マガモ、東外堀、西外堀で4羽。
・カルガモ、東外堀、人工川で5羽。
・ハシビロガモ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で23羽。
・オナガガモ、東外堀1羽。
・コガモ、東外堀、南外堀、西外堀で14羽。
・ホシハジロ、東外堀、北外堀で4羽。
・キンクロハジロ、東外堀、南外堀、内堀、北外堀で19羽。

 キビタキは、みどりのリズム、豊国神社東、飛騨の森で計4羽。ずいぶん少なくなった。
 ノゴマは♂が、豊国神社東と飛騨の森。豊国神社東の個体は、前回観察時、植え込みからサクラの木に飛び出し、どんどん枝を上がり、樹冠部を隣の木へと移動して行っ見えなくなった。
 それきり帰ってこないと思っていたら、元の植え込みに戻っている。

 ツグミ、飛騨の森1羽。
 シロハラ、飛騨の森、天守閣東配水池、市民の森で4羽。増えてきたが下には下りないので見つけにくい。
 ジョウビタキ、元博物館、梅林で2羽。少ない。ちょっと出合いが悪かったか。

 ハヤブサが、城南地区を道路沿いに東へ飛翔姿が観察される。

 ウタツグミ。わずかに自信がなく、頭の隅で気になっていたが、今日はスッキリした気分。水上バス乗り場で、第二寝屋川を眺めながらビールタイム。心は今日の秋空のごとく爽やか♪

※追加情報=元ヘリポート、ツグミ、オオルリ♂幼。 西の丸庭園、オオタカ、ノゴマ♂1・♀2、エゾビタキ、コサメビタキ
。 天守閣東配水池、ビンズイ。 愛の森、アトリ4、ムギマキ♂若。

●今日の素敵な鳥たち。
 キビタキ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ、ハクセキレイ、モズ、カイツブリ、オオバン、バン、シジュウカラ、メジロ、キセキレイ、コサギ、アオサギ、シメ、ヤブサメ、ツグミ、シロハラ、エゾビタキ、コサメビタキ、ジョウビタキ、メボソムシクイかオオムシクイ、ノゴマ、ハヤブサ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ビンズイ、アトリ、ムギマキ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする