・・・初めての革靴の自作は本底縫製まで、革靴作りを進めたが、前に紹介したように幾つかの不具合があった。
実際に、靴に足を入れてみて、たくさん、改良しなくてはいけない点を見つけた。
① 1センチ大きい靴型を使用したのですが、実際に仕上がったものは3.5㎝くらい大きかった。
足先の余裕を1.5㎝として、靴型を2㎝くらい小さくしなくてはと思った。
②靴に足を入れてから、足甲の部分が窮屈、かかとが浅い、等、不具合が何点か、分かったので靴の上革を裁断する型紙を修正する必要がある。
革靴の自作 ii では、以上の項目を改善しても、十分な品質の靴は、おそらく、今回も出来ないと思うので、また片足だけ作ってみようと思う。
今回の工程は、踵部分を完成し、コバ周りを仕上げる工程です。
今回で一応、完成です。
上の写真は、先回の本底を貼った状態です。
そこに合わせて、革で1.5㎝厚みくらいに、革を貼りつけ、16ミリの長さの釘で底革に打ち付けます。
その上に接着剤で、5㎜厚厚みに切り抜いた硬質ゴム底を張りました。
踵の形を仕上げるのに、スクレーパーで、踵の周囲を削り取り、滑らかに仕上げます。
スクレーパー
そのあと、濃い茶色の色のアクリル絵の具で底と踵に色を塗り、更にその上から、蝋を縫って、何度も擦って仕上げます。
これで、自作の革靴ⅱが完成です。
実際に、自分の足で履いてみました。
少しまだ大きいようですが、履けなくはありません。
次に、自作革靴ⅲはデザインを変えて、革質も替えて実際に、外出に使う靴を作りたいと思っています。
これから、靴のデザインを考えるのと、次の製作のために、靴型の修正に取り掛かりたいと思っています。