ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

北朝鮮の無人機

2014年04月15日 07時39分30秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・この処、北朝鮮の無人機が韓国内で不時着したのを発見されたニュースが流れている。  ニュースの写真などによる、どう見ても、日本のアマチュアの愛好家が作ったような無人機である。

  

  例えば、北朝鮮の無人機と同じで無線で、操縦して写真を撮ってくるだけのものなら、航続距離はないが、日本ではおもちゃ屋さんに、一万円程度で売っている模型もある。  このニュースを見て面白いと思ったのは、日本のおもちゃ程度の技術で、北朝鮮の無人機は、やろうと思うと韓国国内の原子力発電施設などの重要施設を20キロ爆弾で攻撃する性能があるらしい。

  
  「アメリカの無人機」

  我々は無人攻撃機と云うとアメリカのプレデターなどの本格的な無人機を思い浮かべるが、それに比べ、北朝鮮のおもちゃ並みの無人機でも、韓国国内攻撃向けに限定すれば、相手国に行って目的を達する機能を有し、レーダーに捕えにくいと云う事から云えばより高い性能の無人機であると云える。  ローテクこそ、恐ろしいと云える。 
   因みにアメリカの無人機は値段は3億円程度、全長は北朝鮮機の7倍、航続距離は10倍、積載はミサイル(北朝鮮の無人機はキヤノンのデジカメ)と全く違う性能である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材を使ったぶら下げ花台

2014年04月14日 07時04分00秒 | 木工

…吊り下げるタイプの植物を載せる花台を作った。 庭のクヌギの木にぶら下げるタイプの台である。

  
  「製作した花台とクヌギの木」

  厚み20ミリくらいの板に、直径10センチくらいの穴をジグソーであけてそこに鉢を差し込んで固定した。  台全体は棕櫚縄で木の枝に、ぶら下げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの水槽の清掃

2014年04月13日 08時52分30秒 | 歳時記

・・・今年で四年目になるメダカの飼育も、春の産卵時期を迎え水槽を掃除した。 秋には50匹程度いたメダカも、冬を越して、20匹程度に減っていた。  そろそろ、産卵に時期なので、一つの水槽に、まとめてメダカを入れた。

  
  「右の水槽にメダカをまとめ、左の水槽を掃除」

  これで、水草に産み付ける卵を、室内の小さい水槽に入れて、卵を赤ちゃんにかえらせる。  20匹の親メダカがいるので、2シーズンが終わる初夏までには、100匹以上、小さなメダカが生まれると思う。  因みに、我が家は白メダカを飼っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ途中の花写真

2014年04月12日 06時39分30秒 | ジョギング

・・・今は気候も良いし、ジョグ途中の道端の花が、一斉に咲きだしました。 走りながらと云うより、写真を撮りながら走っている状態です。  何枚か紹介します。  撮影した枚数も多いので、撮った花の写真の中から、今日は用水の側の畑で咲く花です。

   
   「この季節では少し早いアヤメ」

   
   「こちらは少し遅い水仙」

   

   

   

   

   今日は用水の側で咲いている花を紹介しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大き目の財布型キーホルダー

2014年04月11日 07時04分17秒 | 皮細工

・・・先日、キーホルダーの製作を妹から頼まれた。  どんなキーホルダーを作るか考えていたが、WEBサイトで見た財布型キーホルダーがが使いやすそうだったので、デザインを決めた。

  

  出来上がったキーホルダーです。 お札が入る大きさで、中央部にはカードも挟めます。

  

  カバンやポケットに収納する時は、上の写真のように、三つに折ってホックで留めるとコンパクトになります。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏の様

2014年04月10日 07時05分07秒 | ジョギング

・・・この季節、ジョギングはとても気持ちが良い。  毎日のように同じ風景を見ていると、桜でも色々な様を、見ることが出来る。  今、花は盛りを過ぎて散り始めています。
   この季節、水面に散った桜がかたまりとなって、優雅に流れるさまを「花筏」と云うと、どこかで、聞いたことがあります。

   

   

   

  近所の川で、丁度今が、花筏の時期で、写真に撮ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1923年の想い出」と云う絵

2014年04月09日 06時00分30秒 | 油絵

・・・最近、見た絵で心に残る絵の表題が「1923年の想い出」です。

  

  この絵は全体に明るく見ていて、気持ちがホンワカする絵です。  しかも、この絵の作者は「麗子像」で有名な岸田麗子です。
  お父さんの岸田劉生と彼女が一緒に描かれた絵と聞くとイメージの強い「麗子像」とのギャップでなお一層、この絵のホンワカした感じが強く感じる。  なお、この絵の1923年の翌月に関東大震災があったと、解説に書かれていました。  白黒写真をもとに彼女が、後に思い出を描いているのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きると云う事

2014年04月08日 06時01分30秒 | エッセイ

・・・今日聞いたテレビの話の中で、「人は死ぬことを考えて、初めて生きることを真剣に考える」 と云う言葉が、私のこころに響いた。
  この年になって、周りの親しい人の死に直面するような経験をして、初めてこの考え方に共鳴する。  しかし、「どう生きれば、生きたと云えるのか」とか、寿命を宣告された人にとって、「残された命の期間をどう生きれば悔いなく生きれるのか」などの答えは、なかなか見つからない。
  そういった状況の人たち、例えば「高齢者のケアー医療」に携わっている人が、経験的に、たくさんの人を見送って、感じていることは参考になると思う。

  「どう生きれば、生きたと云えるのか」と云う問いを考えるときに、経験から、

    ①やり残したことはないか。
    ②言い残したことはないか。
    ③食べ残したことはないか。

               などを考えると良いと語っていた。
  確かに、考える指針にはなるかもしれない、一度、私も真剣に考えてみようかと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療の安心

2014年04月07日 07時10分00秒 | 健康・医療

・・・先日、ラジオで「医療の安全と安心」と云う話が流れていた。  私が常々感じていたことと同じような内容を専門家が述べていたので、紹介する。

   日本人の寿命が世界一を記録していることからも分かるように、日本の医療は世界一の水準にあるのは良く知られた事実であるらしい。   しかし、日本人の医療満足度については、世界ランキングで37位と低くかったそうだ。  医療満足度が一番高いのはイギリスです。  しかし、平均寿命から云うと、日本に比べると2歳以上低く医療環境は、それほどとは思えない状況らしい。  英国では、救急車は有料だそうだ。  日本の医療費は保険制度が整っていることから、各国に比べてかなり安いらしい。 にもかかわらず、日本人の医療満足度が低いと云うのは、どうもマスコミの所為らしいと云う事をラジオでは言っていた。

  話が変わるが日本で一番、長生きな人が多いのは長野県です、その理由は医療制度が充実しているからでなく、行政も含めて、県民に医療の基本的な考えが、浸透している、県民の医療意識の違いが原因らしい。
  つまり、話の結論は、医療制度の充実は「医療の安全」を表しているが、「医療の安心」は各人の心の問題であると云う事である。

  先日このブログでも紹介した血液検査の総コレステロール値の規格が変更されて、今までは”病気”と判定される検査値が、新しい規格値では”健康”と判断されると云うような、「医療の仕組みは医療の安全」であって、「検査値を自分に当てはめ、考えて、健康に生かすことが医療の安心」らしい。
 私も長らく生きてきて、その意味が、最近、少しわかってきたように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コレステロール値の規格値変更について

2014年04月06日 09時20分27秒 | 健康・医療

・・・今日の新聞に、人間ドッグ学会が新しい血液検査の基準を正常値を変更すると云うニュースが載っていた。
  それによると、現在人間ドッグを受けている人の病気に罹っているか否かと云う事を、健康とする今の基準に照らし合わせてみると、現在の健康と認定する規格を緩和するべきと云う事が分かったらしい。
  それで、この六月に正式決定して、来年四月から、健康か否かと判定する基準を変更するらしい。

  
  「健康診断の基準値の変更内容」

  実は、先週、私は人間ドッグを受けた時の血液検査の結果、総コレステロール値(T-CHOA値)は233で規格(140-199)外れだから、今後の治療について医者と相談する必要があると医者に言われた。
  しかし、上の新しい規格の総コレステロール値は151-254だから、これによると問題なしと云う判定になる。
  以前から、総コレステロール値については規格がおかしいと云われてきて、今回修正されたわけであるが、健康な人に薬を売りつけるのは、どう見ても、製薬会社の陰謀としか思えないように思える。
  高血圧の判定も基準値の上限値が緩められ、検査による病人判定は減るだろう。  高血圧の薬は売れ筋だから、これは製薬会社にとって、大打撃であると思う。  日本の厚生行政はいろんな面で、間違った医療の指導でかなり問題があるのは周知のことだが、一番身近な、血液検査の規格値変更はまさしくこのことを如実に表している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギング用の腰に付けるカメラバッグ

2014年04月05日 06時02分50秒 | 皮細工

・・・日ごろ自分で使うカバンは、サイズとか、収納の種類、使い勝手などを自分で設計して作りたくなる。

  今回、作ったカメラバッグも、ジョグの時に使用するデジカメと予備の電池、携帯、小銭などが入る腰につける自分専用のカバンを設計して作った。

  

  出来上がった鞄。 フタにはチャック付きの小銭入れを付けた。

  

  私のデジカメで一番大きなサイズが入るように収納部を作った。  写真は携帯とデジカメをポケットに入れてある。  フタはマジックテープで留める。

  

  鞄の裏にデジカメの電池を入れる袋とバンド通しが付けてある。  私の使い勝手だけで作った腰につけるデジカメバッグでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市栄の桜

2014年04月04日 07時35分07秒 | 写真

・・・私はめったと家を空けない。  しかし、たまに町に出ると、その時は、景色がとても新鮮に見える。
  先日、名古屋市の中心街、栄の愛知県美術館に行った時に、町の中の桜を写真で撮ってきた。

  

  繁華街「栄」の交差点付近の桜を陸橋から見た。

  

  上の写真と同じ桜を別角度から。

  

  

  セントラルパークのテレビ塔前の池のほとりの桜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョギングを長く続ける私の工夫

2014年04月03日 07時02分37秒 | ジョギング

・・・私は今年で、ざっと数えて、20年はジョギングを続けている。  そもそもは、自分の体力のなさに気づいて走り始めたのがきっかけです。  そのうちに会社の友達と毎日の退社後、体育館に通い、走ることが習慣になった。  会社勤務を退いてからは、一人で走るのが億劫になった時もあったが、写真を撮ったり、しながら、季節の移り変わりを楽しむようになって、走ると云うより、散歩に近い感覚になってきた。

  
  「一番最近の桜の写真」

  そして、小さなレコーダーを持ち歩きながら、英語の会話などの勉強する時間に充てるようになると、今度は走ることが、生活の習慣になってきた。
  もし走らなかったら、体の不調や肥満に陥っていたことを考えるとこの習慣はやめることが出来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「点描の画家たち」、絵画展に行ってきました。

2014年04月02日 07時12分30秒 | 油絵

…愛知県美術館で開催されている「スーラ、ゴッホからモンドリアンまで、点描の画家たち」と云う絵画点に行ってきました。

  
  「絵画展の入場券」

  展示されている大半の絵が点描技法で描かれた絵でその数が多いので、点描技法の意図するところがよく分かりました。
  特にスーラとシニャックの作品はとても素晴らしいものがありました。  また、ゴッホの絵も、想像以上の出点数で、9点も出品されていて、とても迫力がありました。
 また、 展示会場の中に、VTRで点描技法、分割主義などの絵画解説が流れていて、点描技法の持つ意味が良く理解できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのカウンターの数

2014年04月01日 05時57分50秒 | エッセイ

・・・ブログの表紙の右側に「カウンター」が付いていて、合計、本日、昨日と三列の数が並んでいる。   そのほかに、編集ツールの中のユーザー情報欄に、「アクセス解析」と云う欄がある。

     
   「近所の畑の花」

  毎日、ブログを書いていると、「アクセス」欄と「アクセス解析」欄とを見て、昨日、このブログを読むために訪れた人の数と、どんな人がどんな読み方をしているかが分かり、興味があり、良く見ている。
  多く読まれる時のブログの記事は「話題の時事」、「万人共通の話題」などで、このブログで、そのような主題の時は平均150回程度のアクセス回数がある。
  読まれないのは「私の個人趣味の記事」、これはアクセス回数は100回を下回る。   しかし、このブログは私の趣味を記録することから始めたので、私としては趣味のことを書くことを、アクセス回数は少なくとも、なおざりには出来ない。

  しかし、ブログのアクセス回数は表題の付け方でも随分変わるようです。  的確に、具体的に、内容が、分かり、且つ、興味を引く表現に工夫すると、テキメンにアクセス回数は増える。
  結論的には、書いている限り、やはりたくさんの人がアクセスしていただくと嬉しい。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする