小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

交渉に強い人

2021-04-18 18:10:44 | 図書館
交渉で相手に喧嘩腰で議論に挑んでも、いい結果が得られることはない。

【交渉に強い人】
交渉に強いのは、口が上手な反論好きの切れ者に見える人ではなく、人当たりがよく穏やかな印象の人であることが多い。
とりとめのない雑談で場を和ませながら、相手の要求を飲めるところは飲み、ギブアンドテイクでこちらの要求もお願いする。
相手がどうしても受け入れないときでも「次はお願いしますよ」とサラリと貸しをつくる。
どんなときでも話をまとめてWin-Winに近い状況を演出する。
そういう人こそが本当に交渉に強い人。
相手を言い負かすことは、自分の利益につながらず、優位をもたらさないことを知っている。

言いくるめられる5つのパターン
①一般化する。
 普通そんなことしませんよね。
②抽象的に否定する。
 なんか違うんだよね。
③論点をすり替える。
 でもあなたも遅れたことあるよね。
④自分たちの理論を示す
 そういう決まりだから無理だよ。
⑤都合のいい例を持ち出す。
 あの経営者もこう言っているんだから。




言いくるめられないコツ

①一般化する。 普通そんなことしませんよね。
【対策】
正論を一旦受け入れ、個別の論点に落とし込む。
検討するためのデータ集め、情報収集を指示する。
考える作業を相手に任せる。


②抽象的に否定する。なんか違うんだよね。
【対策】
直すべきところがあれば修正しますので、もう少し具体的に改善すべき点を教えていただけますか。


③論点をすり替える。 でもあなたも遅れたことあるよね。
【対策】
結果に対してフォーカスする。
論点のすり替えには付き合わない。嫌みは聞き流してスルーする。


④自分たちの理論を示す そういう決まりだから無理だよ。
【対策】
わかりますと受け入れた上で、情報を提供するというスタンスでいる。
自分の意見として伝えない。あくまで情報を伝える。


⑤都合のいい例を持ち出す。 あの経営者もこう言っているんだから
【対策】
それとこれとは別の話と割り切って聞く。
自分とは違う理由をつくっておく。
ムキならない。聞き流すくらいがちょうどいい。


今日はこれを試してみようと課題を1つ設け本番に臨む。
・結論から言ってみよう。
・黙ってみよう。
・ホワイトボードを使ってみよう。
使える武器を増やしていく。
あらゆる場が自分の成長の場になり、蓄積が増えていく。

ーーーー
たくさんの気づきがあった。
サラサラと読了。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿