![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/d87e2cd9b67b8f7dbc140d1318c6686b.jpg?1648421066)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/d36514e9888c16d6bc2e673066206453.jpg?1648671824)
自分もさっそく購入してみました。
北海道新聞の<社説>をはっておく。
ーーーー
函館線山線廃止 後世に禍根残さないか
2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR北海道が経営分離する並行在来線の函館線長万部―小樽間、通称・山線(140・2キロ)の廃止が決まった。
道と沿線自治体が合意した。余市―小樽間部分存続を求めた後志管内余市町も費用面で断念した。
並行在来線の廃止は全国2例目で長大区間では初めてだ。明治期以来の幹線を失うことになる。
在来線による国土軸整備を放棄した国は重い責任を感じるべきだ。広域交通網維持を担うはずの道も赤字線廃止の時と同じく自ら将来像を示すことをしなかった。
新幹線駅整備を急ぐ倶知安町からは早くも廃止前倒しの声が出ている。性急すぎる姿勢に沿線住民の納得が得られるのか疑問だ。
決定は後世に禍根を残さないか。各首長も胸に刻んでほしい。
整備新幹線と並行する在来線は利用減が必至で、国はJRが経営から手を引くことを認めている。
だが廃止は長野新幹線に並行する11・2キロだけだ。都市部を通る区間も多く、他は自治体が関わる第三セクターなどで存続する。
北陸や九州長崎ルートではJRが運行存続を支援する例もある。
今回の山線では国、JRとも終始支援に後ろ向きで「地域が議論する問題」と突き放してきた。
札幌延伸では函館―長万部間(147・6キロ)も並行在来線に当たる。貨物共用のため存続方向とみられるが、沿線やJR貨物などの経費負担協議は難航しそうだ。
このため、旅客のみで特急もない山線は「廃線ありき」で日程を急がされたとの指摘が強い。
「全線維持なら初期投資152億円、初年度赤字22億円」との試算を提示した道は、地元が諦めるのをただ待つ姿勢に映った。
余市町の斉藤啓輔町長は代替バスの利便性向上に「最大限努力すると道の確約を得た」と述べた。鈴木直道知事は、約束を誠実に果たすという意思表示をすべきだ。
札幌延伸で新幹線利用が大幅に増える胸算用も楽観視できない。新函館北斗開業でも政府・与党の事前試算では収支改善効果が年45億円程度あるとされた。実際はコロナ流行前から赤字が続く。
新幹線では山線区間の途中駅は倶知安のみになる。住民の足確保だけでなく、農林漁業などの産業振興を図る手だてを地域一体で時間をかけ模索する必要がある。
過疎化に歯止めをかけるのは道の役割だ。今後のバス網構築にも消極的ならば、道に対する全道市町村からの不信は増すだろう。
マッスルグリルで紹介され有名になった沼をつくってみた。
自分のつくるテーマはとにかく「より簡単に」
炊飯器ではなく圧力鍋を使い、米、干し椎茸、乾燥ワカメ、オクラ、鶏胸肉、塩コショウ、カレー粉をおもむろに入れて、水を加えて煮込むだけ。
圧力を加えて20分もすれば、はい、できあがり。
洗い物も最小限、ホントに簡単だ。
さっそく食べてみる。
見た目は悪いが味はいい。
グルタミン酸やイノシン酸といった旨味成分がしっかり効いているせいだろう。
PFCについてもよく考えられている。
コスト、味、栄養価、手間、満腹感、すべての面で優れている。
これはダイエット食として使えそうだ。
脂質不足をMCTオイルで補うなど、自分流に改良する余地はありそうだ。
また作ってみよう。
先日ネット注文しておいた下着が届いた。
エアリズムウルトラシームレスボクサーブリーフローライズ前閉じ ながっ。。。
「縫い目なし、タグなし、ウェストゴムなし、で新感覚のはきごこちと気持ちよいフィット感。スポーツにもおすすめ。」
そう記載があったけど、ホントに新感覚だ。
履き心地サイコー!
引っかかるところがないって、こんなに気持ちがいいんだ。
今後は、これしか履かないと決めた。
以前にも書いたが、衣類、特に仕事着(作業着)は何を着ようかとあれこれ悩まないように、同じ形、色のものを複数購入して着回している。
聞けば、アインシュタイン、スティーブ・ジョブズ、オバマ元大統領、マーク・ザッカーバーグもそうしているそうだ。
マーク・ザッカーバーグ
「僕は社会への貢献に関係しない決断はできるだけ下さないようにしている。実はこれは多くの心理学的な理論に基づいていることで、何を食べるか、何を着るかなどのたとえ小さな決断でも、繰り返し行っているとエネルギーを消費してしまうんだ。日々の生活の小さな物事にエネルギーを注いでしまうと、僕は自分の仕事をしていないように感じてしまう。最高のサービスを提供して、10億人以上もの人々を繋げることこそ、僕のすべきことなんだ。ちょっとおかしく聞こえるかもしれないけど、それがぼくの理由だよ」
メンタル(精神)は筋肉と同様に消耗するという。
車しかり。
ガソリンがないと走らない。
些細な決断でも僅かにメンタルを消費し、それが積み重なることで精神が消耗し、やがてガス欠となる。
ガス欠となったメンタルは補給が必要だし、余計な空ぶかしは極力しないほうがいい。
アイドリング・ストップを実践するべきだ。
メンタルがガス欠になったら、休養を取ったり、ストレスを発散したりして回復させる必要がある。
ドラクエだって必要なときにホイミやベホイミやベホマを使わないと、HPが0になってゲームオーバーになってしまう。
そして、毒の沼はむやみに歩き回らないほうがいい。
徹底的に決断の数を減らし、シンプルに生きる。
・・・なんて、重大な決断をする回数が彼らみたいに多くない自分ごときが言っても、単なる面倒くさがりの戯言になって、説得力がないのだけれど…
(・_・;)
図書館で借りた本。
人間関係のレッスン。
子供向けでより分かりやすいデール・カーネギー本。
■人を動かす3大原則
1 批判や避難をしない
2 相手の自尊心を満たす
3 相手の立場に立ち、相手の利益を考える
■人に好かれるための6つの原則
■相手を説得するための12の原則
■人を成長させるための9つの原則
------------------------
全部で30項目を並べてみた。
☆自分が大切にしたい(足りない)項目ベスト3
①議論をしない
②まず相手にしゃべらせる
③相手の顔をつぶさない
自分の悪いところは、議論をふっかけ、我先に自分が自分がと話し、血がのぼると意見の違う相手をギャフンと言わせたくなるところ。
年を取って頭が固くなっているから、気を抜くと、その傾向が益々顕著になっていくのだろう。
自分はそのことをしっかりと自覚し、人と接するときには常に意識的に取り組む必要がある。
遅くない、まだ自分は変われるはずだ。
知産志食しりべしローカルフードチャレンジ2017大賞メニュー
JR北海道が、2030年度末に開業予定の北海道新幹線札幌駅の概要とデザイン案を発表した。
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20220316_KO_sapporo.pdf
新幹線札幌駅は、現在の札幌駅より東側に建設されるようだ。
創成川の東側に交通広場が設置されて東口改札から直結となる。
交通広場は札幌市が建設する役割分担のようだ。
ちなみに今回発表された新幹線札幌駅のデザインは、鉄道運輸機構JRTTからJR北海道が委託を受けて設計したもの。
駅前再開発は大事業だから、設計施工の役割分担が各地区ごとに細かくなされているのだろう。
ガラス張りでかっこいいー
通路は広々としている。
明るいアトリウム空間。
何となく新千歳空港を思い出した。
これがおそらく東口だな。
創成川通りを跨ぐ高架駅。
これをみて改めて思うのは、新幹線って長い。
こうして絵をみると、新幹線の札幌延伸が現実味を帯びてくる。
新幹線を使うと最速で、
小樽から札幌まで12分。
小樽から長万部まで26分。
札幌から函館まで1時間5分。
開業予定の2031年3月まで9年はあっという間に過ぎるだろう。
自分は生きていられるかなあ。
ジャパネットたかたで紹介されているシャワーヘッドのことが、以前からとても気になっていた。
髪の毛よりもずっと小さい(細い)直径0.1マイクロナノメートルの超微細な気泡「マイクロナノバブル」を発生させることにより、
洗浄作用、保湿作用、温浴効果が得られるほか、節水にもなりエコなのだという。
商品を紹介するジャパネットたかたのお兄さんが毎回テレビの中で熱弁を振るっているので、ついつい見らさっちゃうのよ。(北海道弁)
効果が本当にあるのかなあ。
テレビを半信半疑で見ていたのだが、お兄さんが再三熱弁を振るうものだから、最近、どうにも気になって仕方なくなっていた。
たまたまいいタイミングで楽天セールをやっていたもんだから、思い切って購入してみようと腹を決めた。
そうと決まれば、いつものようにグーグル先生のお出ましだ。
先生にシャワーヘッドのことを尋ねてみると、さまざまなメーカーから同じような商品が多数販売されていることなど、細かなことを色々教えてくれた。
比較検討を重ねた末に購入したのは、田中金属製作所製の型番TK-7007という商品で価格は税込約8,000円なり。
数万円する商品もあったのだが、自分の経済力では手が届かない。
「また安物買いの銭失いじゃないの」
家人の声が頭の中で聞こえた気がしたが、いや気のせいだ。
検討に検討を重ねた末の決断でありますから、どうぞご容赦のほどを。
ポチッ(^_^;)
モノはすぐに届いた。
使い始めて約1週間が経過したが、なるほど、今まで使ってきたシャワーヘッドとは水流の質が違うようだ。
きめ細かな泡のせいなのか、これまでよりもシャンプーや石鹸をしっかりと洗い流すことができているらしく、シャワー後のお肌のスッキリ感が違う。
毛穴につまった油汚れが取れているのかなあ。
髪の毛穴のよく見る拡大写真を想像しながら、頭皮にシャワーの水流をあててニンマリする中年オヤジ(・_・;)
手の届かなかったもっと高価な商品は、おそらくもっと効果があるのだろうけど、自分はこれで十分に満足だ。
1周間経って確信に変わった。
今回はいい買い物をした。