今朝のランは旭展望台まで40分。

霞がかった 小樽港を望む。


早朝誰もいない旭展望台。

旭展望台標高190m

旭展望台標高190m
題字、中村秀嶺
木彫、山口保
小樽市の鳥であるアオバトをあしらった看板。
看板の字を書いてとお願いしたとき、秀嶺先生は快諾。
何度も書いてくれて最終的にこの字を持ってきてくれた。
いい字だと思うのだけど、本人としては、この字にいまイチ納得がいつてないという。
その言葉に、飽くなき探究心と書家としての矜持をみた😂

商大通り、通称地獄坂を下ってきた。
正式名称は市道高商通線。
小樽商科大学の前身である小樽高等商業学校、通称小樽高商の名前がまだこんなところに残っている。
ちなみに小樽高等商業学校は1910年創立で全国5番目にできた高等商業学校だ。
1東京高商(1887年・現一橋大学)
2神戸高商(1902年・現神戸大学)
3山口高商(1905年・現山口大学)
4長崎高商(1905年・現長崎大学)
5小樽高商(1910年・現小樽商大)
6台北高商(1919年・現台湾大学)
7名古屋高商(1920年・現名古屋大学)
8福島高商(1921年・現福島大学)
9大分高商(1921年・現大分大学)
10彦根高商業(1922年・現滋賀大学)
11和歌山高商(1922年・現和歌山大学)
12京城高商(1922年・現ソウル大学校)
13横浜高商(1923年・現横浜国立大学)
14高松高商(1923年・現香川大学)
15高岡高商(1924年・現富山大学)
2神戸高商(1902年・現神戸大学)
3山口高商(1905年・現山口大学)
4長崎高商(1905年・現長崎大学)
5小樽高商(1910年・現小樽商大)
6台北高商(1919年・現台湾大学)
7名古屋高商(1920年・現名古屋大学)
8福島高商(1921年・現福島大学)
9大分高商(1921年・現大分大学)
10彦根高商業(1922年・現滋賀大学)
11和歌山高商(1922年・現和歌山大学)
12京城高商(1922年・現ソウル大学校)
13横浜高商(1923年・現横浜国立大学)
14高松高商(1923年・現香川大学)
15高岡高商(1924年・現富山大学)