小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

スーパーニッカ

2021-01-31 18:26:13 | 雑感
集中対策期間である2月15日までは、不要不急の外出を控えなければならない。



晩酌用ウイスキーは、いつもブラックや角だが、しばらく花園町にも飲みに行けないので、奮発してスーパー(ニッカ)を購入した。
これは償いでもある。

角を購入するときには、いつも少々心が痛むのだが、先週リザーブを購入したときにも、やはり、心がチクチクと痛んだ。
小樽という余市の隣まちに住んでいながら、ニッカのウイスキーを購入せずに、サントリーのを購入するのは、地元愛が無さすぎると思ってしまうから。
ビールでも、サッポロビール以外を購入するときには、同じような気持ちになるが、キリンもアサヒも北海道に工場があるのだし、それほどの引け目は感じない。
しかし、ウイスキーは違う。
国産ウイスキーといえば、ほぼ二者択一だし、サントリーとニッカのシェアの差から考えても、判官びいきの感情を持って、当然にニッカを応援してしかるべきだろう。
この小樽でサントリーウイスキーを買うのを誰かに見られたら、あいつは地元愛が欠如している奴だ、との謗りは免れない。 ←勝手な思い込み
サントリーウイスキーを買うときは、コソコソと周りを見渡し、見つからないようにそそくさと買い物かごに入れながら、
「ニッカさん、ごめんなさい」
と、心の中で呟いてしまうのが、この小樽の小市民なのである。
今回、スーパーを購入することで、先週リザーブに手を出したことへの償いが果たせた気がした。

リザーブとスーパーとを飲み比べてみる。
トクトクトク。
グラスに注いだときの音は、どちらも互角だ。
この音を聞くと、これから封を切って飲むぞ、というワクワク感が増幅される気がする。
味はというと、どちらも美味しいのだが、スーパーのほうがよりスモーキーで自分好みだ。
飲み慣れているせいもあるだろう。
うーん、鼻に抜ける香りがたまらない。

水割りでチビチビと。
やっているつもりが、
ついつい、はかがいっちゃうんだよ(´・ω・`) ←方言
















しかめっつらから笑顔 1円切手

2021-01-30 12:58:00 | 雑感
昔、新潟高田の祖父宅から近かった前島密記念館を訪れたことがあり、そのせいもあって、前島密といえば1円切手、1円切手といえば前島密、という思い込みのようなものが自分の中に染み付いている。

さらに、
1円切手=前島密
前島密=しかめっつら

ゆえに、
∴1円切手=しかめっつら

1円切手といったら、しかめっつらのイメージしかない。




それがなんと、


しかめっつらから一転…か、かわいい!!!

これは、1円切手のイメージが大きく変わるな。

1シート50枚で50円!
当然ながら安い。
ぽすくまの顔が並ぶ。
顔、顔、顔が50枚(^o^)

古い切手やはがきを使うとき、料金不足を補うため、1円切手の出番は意外と多い。
しかめっつらから、かわいらしい笑顔。
これは、絶対にシート買いだ。



小樽雪あかりの路中止へ

2021-01-29 07:35:46 | 小樽
小樽雪あかりの路中止へ



小樽市内の感染者は、一昨日35人、昨日33人。


北海道は、28日夕方開いた対策本部会議で、小樽市に対して特別措置法に基づいて、感染のリスクを避ける対策がとれない場合、不要不急の外出や、ほかの地域との行き来を控えるよう要請した。



経済が冷え込む小樽で、下を向く市民が少しでも笑顔になれることができないか。


実行委員会はギリギリまで模索を続けたが、道からの外出自粛要請を受けて白旗を上げざるをえなかった。



苦渋の選択だが仕方がない。




粛々と、現実を受け止めるしかない。



日本遺産「北前船」のまち小樽

2021-01-28 06:34:52 | 小樽
日本遺産「北前船」のまち小樽

小樽と北前船の関係が約7分の動画にまとめられ、よく理解できる。
小樽市民ならば、語れるようになりたい、我が町のストーリーである。

日本遺産とは何か?

文化庁では, 地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定している。

つまり、
日本遺産=ストーリー
なのだ。
国公認の歴史的ストーリー。

地域に点在する一つ一つの文化財(点)をつなげ、ストーリー(面)として展開し、活用する取り組み。

ーーーーー
日本遺産とは(日本遺産ポータルサイトより)

主旨と目的
我が国の文化財や伝統文化を通じた地域の活性化を図るためには, その歴史的経緯や, 地域の風土に根ざした世代を超えて受け継がれている伝承, 風習などを踏まえたストーリーの下に有形・無形の文化財をパッケージ化し, これらの活用を図る中で, 情報発信や人材育成・伝承, 環境整備などの取組を効果的に進めていくことが必要です。
文化庁では, 地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として認定し, ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援します。
世界遺産登録や文化財指定は, いずれも登録・指定される文化財(文化遺産)の価値付けを行い, 保護を担保することを目的とするものです。一方で日本遺産は, 既存の文化財の価値付けや保全のための新たな規制を図ることを目的としたものではなく, 地域に点在する遺産を「面」として活用し, 発信することで, 地域活性化を図ることを目的としている点に違いがあります。
ーーーーー

ものが売れるにもストーリーが必要なのだという。
なんでもそうだ。

ここに至るまでの背景。
そこに今ある意義。
あの場所に辿り着いた経緯。
どこに向かうのかその理由。

ストーリーを語れないといけない。

背中だけで語ることができる男もいるそうだ。
生きざまというストーリーを。



就業時間中の喫煙全面禁止

2021-01-27 06:41:02 | 雑感
大胆なことをするなあ。
歓迎すべき取り組みだと賛同したい。
グループ115社、45万人が対象というから社会的影響は大きいだろう。

ーーーーーー


イオン、就業時間中は禁煙 従業員45万人対象
出典:北海道新聞
イオンは25日、国内グループ115社の全事業所の従業員約45万人を対象に、就業時間中の全面禁煙を3月までに始めると発表した。国内の従業員の約9割に当たる。喫煙者の息や衣類に残ったたばこの成分を他の従業員や来店客が吸い込むのを防ぐため、就業の45分前からも禁煙とする。事業所の敷地内は終日禁煙とする。

ーーーー

以前、北海道庁に行ったとき、昼休みの喫煙所は、職員でごった返していた。
数十人の黒い集団が束になって、モクモクと白い煙の束を黙々と上げている。
それは、ある種悍ましい光景であった。
記事を読みながら、その光景が脳裏に浮かび上がってきた。





トクトクトク

2021-01-26 06:54:00 | 雑感
晩酌用のウイスキーがなくなったからと買いに出た。
自分の財布に照らせば、ブラックや角あたりが相応なのだが、今回は、隣に並んでいたリザーブを奮発した。



封を切って早速注いでみる。
トクトクトクトク。
そうそう、この音がいかにもウイスキーって音だ。
スーパーニッカでも鳴るよね。

うん、まいうー。
ハイボールもいいけど、このお酒ならば、ロックや水割りのほうが自分の好みだ。
自分にはもったいない、いいお酒なんだからチビチビ飲んでやろう…
と思ったら、もう半分ないよ(´;ω;`)





日曜日

2021-01-24 16:24:43 | 小樽
日曜日の朝、海の方から雲の塊が押し寄せてきた。



写真の左手から押し寄せてきた雲の塊。
あっという間に街を飲み込み、ホワイトアウトとなった。
辺り一面何も見えず、真っ白な状態に。
太陽が再び顔を出したのは昼過ぎだった。



図書館で勉強している遥を迎えついでに一緒に生協で買い物。
二ジューのキャンペーンをやっているからと、せがまれ購入したコカ・コーラ。
ミイヒのがあったとテンションあがる受験生。
好きだねえ。

2階のカート置き場から、たまったカートをエレベーターで下に下ろす警備員さん。今日も忙しそうに働いている。
いつもありがとうございます。


コットンクロスのお弁当

2021-01-22 06:23:15 | 小樽
ランチはコットンクロスのお弁当。


いやーーまいうーまいうー。
やっぱりコットンクロスはすごい。
これで540円とはコスパ高すぎ。

1か月ぶりにいただきましたが、もう、明日食べたい。

ごちそうさまでした。






施政方針演説メモ

2021-01-21 05:16:38 | 雑感
1月18日に始まった第204回通常国会。



冒頭行われた菅首相の施政方針演説の中から、気になった部分を、自分用メモとして。
  1. 雇用調整助成金について、これまで対象とされていなかったパートや非常勤の方々に、日額一万五千円を支給する特例を来月末まで延長します。緊急事態宣言に伴い、大企業にも特例を拡大します。官民の金融機関による、無利子・無担保融資に十分な資金を用意し、さらに、四千万円の限度額を六千万円に引き上げ、手続も簡素化いたします。
    ➡政府のお財布、大丈夫だろうか。

  2. ストーカー規制法を改正し、違反行為をGPSによる位置情報の取得にも広げます。銃刀法を改正し、クロスボウの所持を禁止し、許可制とします。ネット通販トラブルの増加を踏まえ、デジタルプラットフォーム企業に対し、違法商品、危険商品の出品停止を求めます。
    ➡GPS使ってストーカーする奴がいるのだな。クロスボウ許可制か。ネット通販トラブル増加への対応も時代の流れだろう。

  3. 行政の縦割り、既得権益、そして悪しき前例主義を打ち破り、未来を切り拓いていく。
    ➡大賛成。既得権益にはメスをいれるべき。

  4. 2035年までに、新車販売で電動車100%を実現いたします。
    ➡ガソリン車はもう作れなくなるのだな。

  5. 世界的な流れを力に、民間企業に眠る二百四十兆円の現預金、更には三千兆円とも言われる海外の環境投資を呼び込みます。
    ➡三千兆円って、想像できない。

  6. この三月には健康保険証との一体化をスタートし、四年後には運転免許証との一体化を開始します。
    ➡運転免許証の一体化もあっという間にくるな。

  7. 組織の要は人です。公務員の採用枠にデジタル職の創設を検討し、高度なスキルを持つ民間人材を迎え、自治体、民間とも行き来させ、官民のデジタル化をダイナミックに進めます。
    ➡民間人材を活用しなければ進まない。デジタル職公務員創設も早期に実施すべき。

  8. 雇用の七割を支える中小企業を取り巻く状況は非常に厳しく、資金繰り支援を続けます。持続化補助金や手形払いの慣行の見直しを通じて、生産性の底上げを図り、賃金の上昇へとつなげます。
    ➡手形払いって、デジタル化とともに、なくなっていくのかなあ。

  9. 我が国には内外の観光客を惹きつける「自然、気候、文化、食」が揃っており、新型コロナを克服した上で、世界の観光大国を再び目指します。
    ➡自然、気候、文化、食、4つ1セットで覚えよう。

  10. 国立公園などにおける自然の中での宿泊体験や、城や寺社、古民家での滞在など、地域に眠る観光資源を磨き上げ、滞在型観光やワーケーションを推進してまいります。
    ➡ワーケーションって言葉は、この一年で完全に市民権を得たと思う。

  11. 行政が求める押印のほとんどをなくし、手続をオンライン化します。
    ➡押印はいらない、山梨には悪いが。

  12. 男性国家公務員には一か月以上の育休取得を求めています。全ての企業に対し、男性が育休取得しやすい職場環境を整備することを義務付けるとともに、希望に応じて一か月以上の休業を取得できるようにしていきます。
    ➡男性育休が一般化してきたことは良い傾向。社会全体で子供を産み育てる時代だ。

  13. 感染対策を万全なものとし、世界中に希望と勇気をお届けできる大会を実現するとの決意の下、準備を進めてまいります。まずは、一日も早く感染を収束させ、皆さんが安心して暮らせる日常、そして、にぎわいのある街角を取り戻すため、全力を尽くします。
    ➡東京オリンピックできればいいのだけど…

  14. 資源の乏しい日本にとって、これからがまさに正念場となる。国民の食い扶持をつくっていくのがお前の仕事だ。これらの言葉を胸に、「国民のために働く内閣」として、全力を尽くしてまいります。
    ➡子供のころ、「はたらくおじさん」という番組があったのを思い出した。ジェンダーフリーの今なら怒られるタイトルだな。





おたるはちみつ

2021-01-20 06:58:05 | 小樽
おたるはちみつゲット。

小樽塩谷産のはちみつだ。


透き通っていてきれい。
まるで宝石のようだ。
スプーンですくうと、滑らかで、いつまでも糸をひいて止まらない。



1匹のミツバチが一生かかって集めることのできるはちみつの量は、ティースプーン1杯分だという。
1匹3gとして計算すると1瓶1200gで400匹分。
そう考えると、とても貴重なものに思えてくる。

やさしい甘さがくせになる。
食べだしたら止まらない。




1歳未満の乳幼児には食べさせないでくださいと書いてあるのは、乳児ボツリヌス症という食中毒の危険があるからだと、グーグル先生が教えてくれた。




レモンを輪切りにして浮かべれば、はちみつレモンの出来上がり。
体が温まり、さらに栄養があって疲れた身体にも、イガイガしたのどにも良さそう。

あっという間に減っていく。
リピ決定だね。




大学入学共通テスト

2021-01-19 06:27:34 | 雑感
今年から始まった大学入学共通テストまとめ。
自分用メモとして。

①「大学入試センター試験」が今年から「大学入学共通テスト」となった。
②全国681会場(道内26会場)
③出願者数は、全国535,245人(前年比▲22,454)道内16,943人(▲918人)
④共通テスト導入は、国の大学入試改革の一環。思考力や読解力を重視。文科省は「記述式」と「英語民間検定試験」の導入を計画したが、批判が広がり、中止となった。



道内の26会場をみると、札幌北大会場が3,837人と圧倒的に多い。
次いで、北海学園大1,202、帯畜大752、札幌大750、札幌学院大750、北星学園大750と続く。750人は、おそらく定員なのだろうな。
北海道の場合、振興局ごとに試験地区が区分して指定される。
札幌のある石狩がダントツに受験者が多い。
一方、受験者が少ないのは、稚内北星学園大73、名寄市立大113。
同じ試験を4000人の北大と73人の稚内とで同時に受けているのだと思うと、胸が熱くなるのはどうしてだろう。
留萌、紋別、根室、利尻礼文に住む受験生は、前日から試験地のホテルに泊まり込むのだろう。
商大まで車で5分の我が家は、何と恵まれているのかと改めて思う。

離島の受験生に関する下の記事にふれ、さらに考えさせられた。

ーーーーーーーーー
センター試験のため28泊…東京・小笠原の受験生 精神的負担大きく
出典:毎日新聞(2020年1月15日)

大学入試センター試験が18、19両日に実施される。現行の試験は今回が最後となり、来年度からは後継となる「大学入学共通テスト」に移行する。後継テストの柱の一つだった英語民間試験の活用は、へき地の受験生の大きな負担になる可能性が指摘され、延期に追い込まれた。ただ、こうした課題はセンター試験にもある。今年、都心まで海路で片道24時間かかる小笠原諸島(東京都小笠原村)の受験生は、定期船が運休するために1カ月近く島へ戻れない。
 12日、港区の竹芝桟橋。小笠原諸島・父島から約1000キロの航海を終えて接岸した貨客船「おがさわら丸」から下りてくる乗客の中には、都立小笠原高校3年の生徒らの姿があった。
 6日後のセンター試験を受けるため、試験前の最後の便に乗って都心へとやって来た。生徒たちが自宅へ帰れるのは、早くても2月8日。センター試験直後の1月20日から、島へ渡る唯一の手段である同船が18日間運休するからだ。
 キャリーバッグを引いてきた同高の男子生徒(18)は、大阪府内で受験するという。本土で足止めとなる間に滞在する祖母宅の近くの会場を選んだ。竹芝から息つく暇もなく次の目的地へと向かう男子生徒に「大変だね」と声を掛けると、苦笑いを浮かべうなずいた。
 週に1往復ほど運航するおがさわら丸は例年、1月下旬~2月上旬に年1回の検査で約2週間ドック入りするため、センター試験で島外へ出ると、20日間以上帰れないケースがこれまでもあった。今年は船舶の排ガス規制の強化に合わせた改修が重なり、例年よりドック入りが長引き、島の受験生は船中泊も含めて28泊29日の「受験旅行」を強いられることになった。
 小笠原高校によると、受験生の多くは、本土の親族宅に身を寄せてきた。小笠原村は交通費や宿泊費を補助する制度を設けている。ただ、教員の一人は「家族や友達と長い間離れて受験するのは精神的負担が大きい。本土の受験生と同じ条件とは言えない」と話す。
 都や村、海運会社は来年以降、ドック入りの期間中は代替船を就航させる方向で調整しており、小笠原の受験生の長期外泊の問題は、センター試験が終わるのと同時に解消されそうだ。
 全国的には、離島に試験会場を用意して、受験生に配慮している地域もある。
 57校の公立高校のうち13校が離島にある長崎県。2009年1月のセンター試験から、離島にある五島、壱岐、上五島、対馬の県立高4校に会場が設けられた。
 きっかけは、進路指導を担当する教員や離島の高校長などから配慮を求める声が上がったことだ。県教委が、県内会場の取りまとめ役の長崎大と交渉し、実現にこぎつけたという。今年もこの4会場で、約350人が受験する見通しだ。
 新潟、島根、鹿児島、沖縄県なども離島に会場がある。一方、東京都や北海道など住民のいる離島を多く抱えながら、こうした会場が一つもないところもある。大学入試センターの広報担当者は「各大学と協議をして会場を決めているが、問題冊子の送付や解答用紙の返送、その際の漏えい対策などに課題があって会場を設けられない離島もある」と説明している。






少年と犬

2021-01-17 21:01:29 | 図書館
図書館で昨年夏に予約していた本がやっと自分に回ってきた。


一気に読了。
読後の余韻にしばし浸る。
犬は家族となり、人を癒やし、慰め、励ます。
昔飼っていたジョリーのことを思い出した。

自分の後ろに76人もの予約が入っているそうだ。
明日の朝、速やかに返却しよう。



努力の一旦が垣間見えた NIZIU

2021-01-17 14:57:59 | 雑感
録画しておいたNHK紅白を見直してみる。

慌てた様子で始まった後半の部は、初出場NIZIUの出番から。
マイクトラブルのため歌い出し冒頭いなかったマユカが、歌の途中で事もなげにフレームインして現れた。
見事な臨機応変のカメラワークだった。

9人の衣装をよく見てみると、一人一人の体型に合わせて微妙に違っている。
同じデザインの靴でもヒールの高さがそれぞれ異なっている。
全体のバランスを考えてのことだろう。
エンターテイメントって、そういうことなのだ。



歌の最後の決めポーズは、9人が前後の隊列に分かれてコンパクトにまとまっている。
よくみるとどうだろう。



前後の隊列とも画面左手から右手に向かって、頭の高さが低くなっている。
これはもちろん偶然ではなく、意識的に揃えているはずだ。
振付けの細部にまでこだわり、陰ながら鏡の前で何度も繰り返し稽古に励んでいるのだろう。
努力の一端を垣間見た気がした。