こういうのをササッと作れちゃうってすごい。
前は毎日20回がルーティーンだったのが、1ヶ月半やっていないだけでこの体たらく。
羽生九段がタイトル出場を決めた。
群雄割拠する将棋界にあって、52歳でタイトル戦出場は見事だ。
将棋ファンにとっては、待ちに待った頂上対決で大注目の決戦だ。
藤井五冠を相手に、相当厳しい戦いとはなるだろうが、前人未到のタイトル獲得通算100期を達成してほしい。
ーーー
羽生善治九段、タイトル100期へ7期ぶり王将戦 来年1・8藤井聡太王将と 出典:日刊スポーツ
羽生善治九段(52)と藤井聡太王将(20)とのタイトル戦が実現した。将棋の第72期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦が22日、東京・千駄ケ谷「将棋会館」で行われた。7人総当たり戦で5戦全勝だった羽生は、4勝1敗で追う豊島将之九段(32)との直接対決を制した。6戦全勝として、藤井王将への挑戦権を獲得した。羽生の王将戦登場は、第65期以来7期ぶり19回目。タイトル戦登場は2年前の竜王戦以来となる。注目の7番勝負第1局は来年1月8、9日、静岡県掛川市「掛川城二の丸茶室」で行われる。
羽生が勝利をもぎ取った。後手豊島の失着につけ込んだ。「悪いはずはない」と、奪ったリードをしっかり広げ、押し切った。想定外のリーグ全勝での挑戦権獲得。「ずっとチャンスらしいチャンスもなかったですが、今回はそれが生かせて良かった」。一昨年竜王戦以来のタイトル戦登場の喜びをかみしめた。
豊島とはここまで19勝26敗。2018年(平30)の棋聖戦5番勝負では2勝3敗でタイトルを失い、2年前の竜王戦でも豊島に1勝4敗で挑戦を退けられた。今回は「負けてもプレーオフとは考えず、1局に集中してやろう」との思いで、直接対決を制した。
王将戦では、故大山康晴15世名人が第29期で達成した56歳での挑戦に続く年長記録。全体でも4位にあたる、52歳3カ月での挑戦権獲得だ。
昨年度は14勝24敗と、初めて負け越した。名人9期も含め、29年連続で在籍した順位戦最上級のA級からも陥落した。今期は棋王戦でも挑戦権争いに絡んでいる。「ソフトの定跡やセオリーがかなり大きな影響を持っている。その深い研究に離されないでついていけたら。伸びしろはまだあると思って頑張っている」と言う。その成果がV字回復につながったのだろう。
現在タイトル獲得通算99期(竜王7、名人9、王位18、王座24、棋王13、王将12、棋聖16)。100期目獲得を目指す相手は、「ずっと実現できたらと思っていた」というタイトル戦10戦負けなしの5冠王だ。
4年前の2月、朝日杯で15歳6カ月の史上最年少での公式戦初優勝を果たした時、藤井と初対決した羽生は準決勝で敗れた。終局後、「藤井さんは将来必ずタイトル戦に出てくる方。ただ、私がそこにいるかは分かりませんが。そこが問題です」と語った。あれから4年9カ月後、レジェンドはそこに上がってきた。
「自分自身の気力を充実させて臨むということに尽きると思います」。夢のようなスーパースターの頂上対決から目が離せない。
第1局 1月8、9日(日、月祝) 「掛川城 二の丸茶室」静岡県掛川市
第2局 1月21、22日(土、日) 「山水館」大阪府高槻市
第3局 1月28、29日(土、日) 「金沢東急ホテル」石川県金沢市
第4局 2月9、10日(木、金) 「SORANO HOTEL」東京都立川市
第5局 2月25、26日(土、日) 「さんべ荘」島根県大田市
第6局 3月11、12日(土、日) 「大幸園」佐賀県三養基郡上峰町
第7局 3月25、26日(土、日) 「ホテル花月」栃木県大田原市
近々公園通りのほうへ移転するようですが、もちろん移転先にも足を運びたいと思います。
朗読劇ってどんなものだろうと思っていましたが、高校生たちの演技が想像していた以上に上手で驚きました。
日本遺産候補地域「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」ストーリーの概要
かつて小林多喜二は、明治以降に、港と鉄道の大動脈により発展していく小樽を北海道の『心臓』と表しました。
北日本随一の商都に発展した小樽は、未来を夢見た人々や財を成した資本家の「民(たみ)の力」でまちをつくりあげてきました。
高度経済成長期に衰退する小樽に、荒廃した運河を埋め立てて道路にする計画がつくられます。
失われていく「まちの記憶」を守るために新たに動き出す「民の力」。
「小樽運河保存運動」を契機に歴史的遺産をまちづくり観光に活用・再生につなげ、日本のまちづくり運動の先駆けとなった小樽市民の物語です。
報道をみて、さすがにこの発言は続投が難しいだろうと瞬間的に感じていたが、やはりか。
岸田政権にとっては、大きな痛手であることは間違いない。
----
警察官僚あがりというが、市井の臣とは感覚が明らか違うのが態度にも滲み出ている。
自らの感覚が一般人とかけ離れていることすら、分かっていないに違いない。
長く権力の椅子に座っていると、人は感覚が鈍ってくるものなのだろう。
権力なんてものは持っていない自分であるが、他山の石としなければ。
リスクを取っている人だけが見ることのできる世界がある。
リスクを取っている人だけが持つ凄味がある。
リスクを取っている人だけが持つ説得力がある。
----
昔、東京で営業マンをしていたときに、交渉が難航していた取引先から聞かされた言葉を思い出す。
営業というものは、常に会社の最前線にいて取引先との交渉に臨むものだ。
時には社運を賭けて交渉に臨むし、そういう人でなければ、取引先だって誰も取り合ってくれなくなる。
いいかい、君は営業なのだろう。
営業は、いつも茶碗のふちを歩いているようなものさ。
一歩間違えば谷底に落ちるが、運良く内側に落ちれば救われる。
茶碗の内側にばかりいると、凄みや説得力は備わってこないものさ。
プロの営業として、そういうリスクを君はとっているのか。
今の自分は信念を持って、リスクを取れているだろうか。