小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

北海道ラグビー選手権大会

2013-06-29 10:53:47 | インポート
本日は千歳青葉で北海道ラグビー選手権大会。

さすがにこの歳になると、心配なところは足首のほかにも、ふくらはぎ、ひざ、もも、肩など多数あり。
テーピングのために脛毛も剃って準備万端。
とにかく怪我だけはしないようにとグルグル巻きで頑張ります


第43回北海道選手権大会組み合わせ表




小雨の中を

2013-06-27 08:27:33 | インポート
今朝も小雨の中を朝ラン。
入船のマツダから松ケ枝を抜け、工業高校の前をとおりまんもうを周って花園グラウンドへ。ランニングコースABCをそれぞれ1周ずつして
帰ってきました。
60分、汗をたっぷりかいて爽快。
今日も頑張ります。


「NO」から始めない生き方

2013-06-26 05:00:24 | インポート
図書館で借りた本。

「NO」から始めない生き方~先端医療で働く外科医の発想 加藤友朗著



万策尽きた末期癌の患者。最後の望みを託された外科医の発想と決断とは。
CNN、ニューヨークタイムズなど全米主要メディアで取り上げられ欧米で話題になった日本人外科医師のメッセージ。



以下興味深かった部分など(自分用メモ)。


「NO」から始めないやり方は仕事量を増やす。それまでの経過を一から見直すのは手間の掛かる作業だから。
しかし、多少時間がかかったとしてもそこから得られることがその人の命に関わることであるなら時間を費やすべきだ。医師は患者の真剣な気持ちに真剣に向き合わなければいけない。それが医療従事者に課せられた使命である。


しつこさのすすめ。
「persistence」には日本語の「しつこい」という言葉にあるネガティブなニュアンスはない。
敢えて日本語に訳せば「継続力」。
ほとんどの人が、あともう少しやれば成功できるその手前で投げ出している。
しつこくなるためのコツ。
 失敗しても恥ずかしいと思わないこと。
 背水の陣を敷かないこと。~継続すためにはそれなりの余裕が必要。


外科医が備えるべき資質とは技術、知識、体力、決断力。


手術の最後にどこかやり直すべきところが見つかったとき、助手に意見を求めても無駄。
彼らは疲れているから、そんなことはない、大丈夫だと答えることが多い。聞いても惑わされるだけ。
自分が納得できないことがはっきりしていたら、周りに意見を求めない。すぐに決断して必ずやり直す。
しつこく「パーフェクト」を目指す。それが執刀医の責任。
チーム医療にはお互いの信頼は欠かせない。
もちろん執刀中にほかの医師の意見を聞くことはあるが、最終的に決断を下すのはチームリーダーである執刀医である。手術チームには民主主義はなじまない。



ミリ単位の癒着剥離を地道に進め、ようやく腫瘍と肝臓を取り出すことができたと思ったら、新たに見つかった膵臓の異常血管。その時点で手術開始からすでに24時間を経過しているにもかかわらず、さらにその剥離を選択し、無事膵臓と小腸を吻合させ、すべての作業を終えたときには日が暮れていた。
手術時間30時間超。
その間20分ほどの休憩を何度かとったが、あとはずっと立ちっぱなしだったという。

その精神力には脱帽するほかない。やっぱり医師という仕事は大変だなあ。



サラサラ読んで一気に読了。
オススメの本ですが、、1785円は自分の財布にはちょっと高いかなごめんなさい。




遅ればせながら、、ETCを取り付けた

2013-06-25 04:45:34 | インポート
以前から車に取り付けようと思っていたETC。

先日職場の同僚とETCの話になったときに

「え?まだつけてないの?」

という驚きの反応に驚き、

「ETCって、みんなそんなにつけてんの?」

と素朴な疑問がわきググってみると、平成25年5月の利用率はなんと約89%と自分の予想を大きく上回っていてさらに吃驚。


そんなこんなでETCの取付けを本格的に検討しようとオートバックスへ行き、ETCの取付けってどれくらいするものか尋ねたところ、一番安くても1万○千円とのこと。
うーん、やっぱり結構するものだな、札樽間だと○○往復しないと元が取れないのか、などとセコイ考えが頭の中をめぐる。


そこで中古でもいいのでもっと安く取り付けられる方法はないものかとネットで探してみると、セットアップ料・取付料コミコミで1万円という広告を発見。



なんだ、これオートバックスのネットショップではないか。

ETC本体の受渡し、セットアップ・取付けは、全国のオートバックス各店舗で対応してくれるという。
これなら素人の自分でも安心ということで、商品の受渡し・セットアップ・取付けを小樽店に指定し、ポチっと注文確定。

10日ほどで商品が入荷したとの連絡があり、実際に店舗へ行ってみると、とても親切な対応で分かりやすく色々と教えてくれて、セットアップ・取付けも1時間ほどで完了。


そして、週末、さっそく札樽道でETC初体験。
ほんとにゲート開くのかな?ドキドキしながらも、無事くぐることができた


このたびの装着を機にあらためて調べてみると、ETCの料金ってさまざまな割引制度がある。

中にはこんなお得な割引も。



北海道の高速道路が期間中最大3日間乗り降り自由!
料金は普通車で5300円。

申込みもサイト上で簡単。
今度利用してみようかな。




「生きる力」は教えられるか?

2013-06-20 04:10:31 | インポート
2011年度からスタートした新しい学習指導要領では「生きる力」をよりいっそう育むことが求められている。
「生きる力」は教えられるか。
たまたま読んだ雑誌に掲載されていた池上彰氏の特集記事が興味深かったので、以下、自分用メモとして。

---------------------------
子どもたちの学力が低下していると言われるが、きっかけは、OECDが行った2003年の国際学習到達度調査(PISA)で日本の順位が下がったことによる。
しかし、この年に新たに参加した国や地域が日本より上位に入っただけで、日本の学力はほとんど変わっていない。

戦後、最初の学習指導要領は、国家の強制をやめ教える内容は現場の先生に任せます、という手引書のようなものであった。
冷戦時代にソ連が人工衛星の打ち上げにすると理科の内容を増やしたり、さらに国際競争に負けまいと詰め込み教育が進められた結果、落ちこぼれが増え、授業放棄や校内暴力が深刻化していった。
これではいけないとゆとり教育の必要性が叫ばれ、授業時間が削られ、教える内容も大胆に削減されたが、今度はゆとり教育が学力の低下を招いたとの批判がわき起こった。
最新の学習指導要領では、再び教える内容を増やし、自ら学び考える「生きる力」の育成に重点が置かれている。
日本の教育は、戦後ずっと右往左往してきた。

これまでの学力は、先生が教えてくれた知識を一生懸命覚えて、テストでいい点数を取れれば良いというもので、先進国に追いつこうとしている時代には有効な手法だった。
しかし、すでに先進国に追いついてしまった現在、これまでのような学力では通用しない。
自ら課題を見つけ、一番ふさわしい答えは何だろうかと考えることがこれからの時代を生き抜くために必要な学力だ。

例えば、昔はイイクニ(1192年)と教わった鎌倉幕府の成立が最近ではもっと早かったと言われるようになった。このとき、ただ新しい年号を覚えさせるのではなく、
「そもそも何をもって幕府が成立したとみるのか」
「研究が進めば進むほど歴史は変わっていく」
というところまで踏み込んでみることで学問の面白さも伝わるし、自分で考えさせることにつながる。

「教科書を」教える授業ではなく、「教科書で」教える授業が必要だ。
もちろん基本的な知識事項を教えるのは大事だが、その上で学びの楽しさを伝えることが先生の仕事だ。
学ぶことが楽しいとわかれば、自分でずっと学ぶことができ、結果的にそれが生きる力になる。

決められた枠組みの中で一生懸命に正解を探そうとしてしまうのが日本人の弱いところだ。
「世界の大学ランキング」では欧米の大学が上位を独占しているが、ランキングの指標をつくっているのは、ハーバードやオックスフォードのような欧米のトップレベルの大学で、留学生数や論文の引用数など欧米の大学にとって都合のいいことが指標になっている。日本の大学にとって有利な指標をつくったのなら、日本の大学のランキングはもっと上がるのに、接敵された基準の中でもっと頑張ろうとしている。基準やルールを自分たちで変えていくという発想はない。

今は枠組みをどう決めるかが問われる時代だ。自ら問題点を見つけて上に行くにはどうしたらいいか。
考える力をつけることが若い人に限らず日本人の課題だ。

---------------------------

「ゆとり」でも、「詰め込み」でもない、「生きる力」。
はたして、自分自身には身についているのだろうか。

参考リンク:文科省HP新学習指導要領・生きる力




文書管理規程が分かりずらい

2013-06-19 04:11:32 | インポート
公文書の作成に関する取扱いを一層明確にするために、とこのたび制定された道教委の規則。
道民への説明責任に資するためにといいながらとても分かりずらいです。
自分の読解力がないだけかも知れませんが


例えば、「教育庁文書管理規程第11条の2」をみると、
「本庁等の職員は、次に掲げる重要な意思決定に関する事項その他の事項について、主務課長等の指示に従い、適切に文書を作成しなければならない。」
として、第1号には、
「行政運営又は政策の基本的な事項を定める方針又は計画の策定又は改定」
とあります。

「行政運営又は政策の基本的な事項を定める方針又は計画の策定又は改定」ってどういう意味?

「又は」がありすぎで頭が混乱してしまいます。



つまりこういうこと?

「行政運営の基本的な事項を定める方針の策定」
「行政運営の基本的な事項を定める方針の改定」
「行政運営の基本的な事項を定める計画の策定」
「行政運営の基本的な事項を定める計画の改定」
「政策の基本的な事項を定める方針の策定」
「政策の基本的な事項を定める方針の改定」
「政策の基本的な事項を定める計画の策定」
「政策の基本的な事項を定める計画の改定」
これらの重要な意思決定に関する事項については課長の指示に従って文書を作成しなければならない。


いやー詰め込むなあー
この類って、もっと分かりやすい表現ができないのでしょうか。

--------------

図書館で借りた本







「イヤな気持ち」を消す技術 苫米地英人著

私たちの記憶は、過去の出来事を正確に再現するものではない。
イヤな記憶、失敗の記憶は、人類の生命維持と成長を促してきた重要な記憶。
実は、イヤな記憶に囚われている人は、わざわざ自分が強く苦しむように、記憶を書き換えている。

過去の記憶は海馬に蓄積され、いざという時になると扁桃体が海馬に「強く思い出せ! 」と命じ危機回避する。
ところが、海馬と扁桃体がイヤな失敗の記憶を増幅して連携プレーを繰り返す結果、前頭前野にイヤな認識のパターンを作り、イヤな出来事に囚われた心の状態が作られる。これが私たちの悩みの正体。

脳の記憶のメカニズムを知ってそれをうまく処理し、イヤな記憶を呼び覚ますマイナスの情動に支配されない方法を伝授する。
過去に囚われて苦しむ人へ、なるほどが多いオススメの一冊。




おにぎり おにぎり ちょいと つめて

2013-06-18 04:03:37 | インポート


こんなツイートをみて、へえそうなんだ、と思っていたらこれはデマだったようです。
作詞したご本人が否定しています。

インターネットって情報を得るにはとても便利なものですが、不正確な情報も氾濫しています。
正しい情報を取捨選択しつつ情報を活用していくこと。そしてインターネットのもつ利便性を最大限に享受していくこと。
情報リテラシーが重要だとあらためて感じたできごとでした。





小樽市内の小学校の給食

2013-06-17 12:42:53 | インポート
小樽市内の小学校の給食はこのサイトで見ることができます。

今日は筑前煮にさんまみそ煮か
稲穂小学校HPより

今年になってブログを始めた稲穂小学校。

お隣の色内小学校のPTAブログといい、学校の様子がみてとれる積極的な情報発信にはとても好感がもてます。

これからも期待しています。






父の日のプレゼント

2013-06-17 07:50:21 | インポート
父の日のプレゼントと二人の娘たちにもらったタンブラー。



おー、これ欲しかったんだよね~。
これで飲む晩酌のビールはさぞ美味しいことだろう。

ありがとう




サーモスHPより
真空断熱構造で冷たさをキープするタンブラーは、シンプルなデザインと実用性を両立。
結露もなく快適に使用できます。
また外側が熱くならないので温かい飲み物にも便利にお使いいただけます。




無理しない

2013-06-11 08:00:48 | インポート
今朝走ろうと家を出たが、足の痛みのため敢えなく5分で戻ってきた。
日曜日の望洋台グランドでの試合も控え、無理に走って完治を遅らせてもいけない。
無理しないでおこう。

望洋台Gといえば、昨日の浦和レッズとコンサドーレ札幌の練習試合には相当の人が集まったよう。
先週、堺町での男気じゃんけんの撮影といい、手宮まつりといい、人が集まるのって、まちに活気が出ていいな。




お泊り

2013-06-10 05:46:21 | インポート
みんながお泊りした朝、早起きしてみんなで防波堤へ















10回目くらいでやっと撮れた



天狗山





家に帰ってきて朝ごはん。

みんなまた来てね~



このあと、からまつ公園にラグビーの練習に行き、かるーく肉離れになった(ふくらはぎとハムストリング2箇所も
酒を飲んだ次の日は脱水症状になって肉離れになりやすいと先週チームメイトと話していたばかりだったのに、、、情けない

帰宅後は寝るまでずっとアイシング。今朝起きるとだいぶ痛みは和らいだが、朝ランはさすがにできないなあ




小樽にある公園の種類  

2013-06-07 05:24:18 | インポート
ひまわり公園、もがみ公園、からまつ公園、小樽公園。すべて種別が違うという。
以前から自分の中で整理したいと思っていた公園の種類をまとめてみた。(自分用メモ)

---------------------------

大きく分けると環境省所管の自然公園法、国土交通省所管の都市公園法に基づく2種類の公園がある。

■自然公園法に基づく自然公園

①国立公園
 環境大臣が指定し、国(環境省)が管理する。全国に30 箇所
 北海道には6箇所
 利尻礼文サロベツ、知床、阿寒、釧路湿原、大雪山、支笏洞爺

②国定公園
 環境大臣が指定し、都道府県が管理する。全国に56箇所
 北海道には5箇所
 暑寒別天売焼尻、網走、ニセコ積丹小樽海岸、日高山脈襟裳、大沼

③都道府県立自然公園
 都道府県知事が指定し、都道府県が管理する。全国に315箇所
 北海道には12箇所
 厚岸道立自然公園、富良野芦別道立自然公園、檜山道立自然公園、恵山道立自然公園、
 野付風蓮道立自然公園、松前矢越道立自然公園、北オホーツク道立自然公園、
 野幌森林公園、狩場茂津多道立自然公園、朱鞠内道立自然公園、天塩岳道立自然公園、
 斜里岳道立自然公園


■都市公園法に基づく都市公園

□住区基幹公園

・街区公園(従来は児童公園と称した)
 半径250m程度の街区に居住する人々が利用する0.25haを標準とする公園。
 小樽市内には65箇所(とみおか公園、やまびこ公園、ひまわり公園など)

・近隣公園
 半径500m程度の近隣に居住する人々が利用する2haを標準とする公園。
 小樽市内には12箇所(栗山公園、もがみ公園、幸中央公園など) 

・地区公園
 半径1km程度の徒歩圏内に居住する人々が利用する4haを標準とする公園。
 小樽市内には6箇所(からまつ公園、平磯公園、入船公園など)


□都市基幹公園

・総合公園
 市町村全域の人々が、総合的に利用することを目的とした公園。
 小樽市内には3箇所(手宮公園、長橋なえぼ公園、小樽公園)

・運動公園
 市町村全域の人々が、運動に利用することを目的とした公園。
 小樽にはなし。

ほかにも河川法に基づく河川公園、港湾法に基づく港湾緑地(運河公園、かつない臨海公園、築港臨海公園)などがある。

参考リンク:
小樽市HP都市計画施設(公園一覧表)
都市公園 都市公園の種類 公園とみどり(国土交通省HP)
国立公園 -National Parks of Japan- || 環境省


小樽っ子ノート 市立小樽図書館 予約冊数制限雑感

2013-06-05 18:21:58 | インポート
市立小樽図書館の取組が熱い!

昨年、市内の小中学生にアンケートを行い、自分が大好きな本を紹介する「小樽っ子の大好きな30冊」という小冊子を作成した市立小樽図書館ですが、今年は、子どもたちの読書に親しむきっかけづくりとして「小樽っ子ノート」を作成し配付しています。



この「小樽っ子ノート」は、読んだ本を記録していく読書ノートで、幼児~小学生版と中学生版の2種類あります。

☆「小樽っ子ノート」の使い方☆
①図書館レシートページ・・・図書館で借りたときにもらうレシートを貼るページ。読書の記録が残ります。レシートのページがいっぱいになったら「図書館の達人」認定証を差し上げます。
②お気に入りブックリスト・・・今まで読んだ本でお気に入りの本を書いておきましょう。
③おすすめの本・・・ほかの人にも読んでもらいたい本を書いて切り取り、図書館の「おすすめブックツリー」に貼りましょう。
④小樽図書館ガイド・・・図書館の利用のしかたが載っています。

------------

さっそく図書館に行って「小樽っ子ノート」をもらってきた遥。
どうやら「図書館の達人」認定証をゲットしたいようです。
パパも一緒に頑張ろうかなあ。小中学生ではないけれど


直接関係ないですが、ちょっと目に留まった「予約・購入希望に制限を設けさせていただきます」という話について。

市立小樽図書館では、借りたい本が貸出中の場合、カウンターで予約を受け付けてくれて、本が返却され順番になると連絡をもらえるシステムになっていますが、7月からこの予約できる冊数をこれまでの無制限から10冊までに変更するといいます。予約冊数が10冊を超え一度に借りることができずに取り置きするケースが増え、貸出しまでに時間がかかり、なかなか予約の順番が回らないのだそうです。
手当たり次第に何十冊も予約しているような御仁がいるのでは?とついつい邪推してしまいます

確かにこれは不公平な話ですから制限を設けるのは当然で、逆にどうしてこれまで制限していなかったのかと不思議に思うくらいです。
現在でも人気の本となると40~50人と予約待ちになっている状況を考えれば、予約10冊でも多いのでは?
予約してまでもどうしても読みたい本であれば、5冊、いや3冊でもいいのかなと。

ただし、例えば上限を3冊までとしたところで、どれだけ貸出までの時間が短縮されるのかは分かりません。
結局のところは、利用者のモラルにいきつく話なのですね。




メントール

2013-06-05 08:15:24 | インポート
今朝は平磯トンネルまでゆっくりと50分。

復路で足の裏の腱がどうしようもなく痛くなってきた。
歩いたり、走ったりでようやく家に到着。



風呂あがりに整骨院でもらった消炎剤を塗布していると、娘たち二人が「くさい、くさい」を連発する。

へー、このしっぷとかのにおいってスースーして鼻づまりにも良さそうだし、パパは嫌いじゃないけどなあ。