小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて18年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

図書館で借りた本

2024-09-27 08:21:46 | 図書館
図書館で借りた本
 










 
これはおすすめの一冊。
著者である源淳子氏が著したほかの本も読んでみたくなった。







餃子、チャーハン、麻婆豆腐など、シンプルだけど自宅ではあの味に近づけない……。
そんなメニューのレシピを名店の監修で紹介。
名店ガイドも収録で掲載店舗は全80以上!
これさえあれば"自宅のキッチンで名店の味を再現できる!"そんな保存版の一冊です。
-------------------
 
YouTubeでチャーハン(炒飯)を作る動画を見始めると、あっという間に1時間やそこら経ってしまう。
 
中華包丁で仕込みする姿、鍋を振る姿、料理人ってカッコよくて憧れだ。
寡黙で多くを語らず、己と包丁だけで客に対峙し渡り合い、その料理の味だけでねじ伏せてしまう。
ついついウーシャンのマスターの姿を思い出してしまう。
中華鍋をいつかあんな風に手際よく振れるようになってみたいものだ。
 

図書館で借りた本

2024-09-12 07:41:00 | 図書館
図書館で借りた本










読書の秋に読書がはかどるかといえば、最近そんなことはない。
どうしてかと考えるに、あれこれ落ち着きがない生活をしていることと、あと一つ大きな要因としてはYouTubeだと思う。

情報を簡単に得られる手軽さとエンタメ感。
YouTubeプレミアムの月額2280円の費用も十分に値があると思ってしまっている。

読書の時間がYouTube視聴に駆逐されている。
これってまさに、悪貨は良貨を駆逐するだなあ😱





図書館で借りた本

2024-08-29 04:53:00 | 図書館
図書館で借りた本










大崎善生氏の訃報を受けて、氏の代表作である聖の青春を予約して借りてきた。
かなり前に一度読んだことがあったはずだが、改めて読み始めると止まらない。
風呂にも入らず、散髪もせず、そういうものには一切無頓着であるが、将棋にだけは命を削って真剣に向き合う聖。
29歳で夭折し伝説となった棋士の生涯を克明に記す名著。
その行間には、個性豊かな棋士たちへ向けられた氏の愛情深い眼差しが溢れている。

藤井聡太王位から「生きる喜び与えられた」 がんで死を考えた「聖の青春」作家の20分間の祝辞【全文】:東京新聞 TOKYO Web

藤井聡太王位(21)=竜王・名人・叡王・王座・棋王・王将・棋聖=の7日の就位式で、涙を拭って壇上に上がった人がいた。藤井王位に祝辞を寄...

東京新聞 TOKYO Web

大崎善生氏の業績は、将棋界にとって多大であったと思う。


図書館で借りた本

2024-08-15 06:41:32 | 図書館
図書館で借りた本
 




 
 
 
図書館の入口に高島越後踊りの紹介コーナーが設置されていた。
 
 
高島越後盆踊りの行事は小樽市指定無形民俗文化財。
 
 
(小樽市HPより)
高島地区は古くから漁業で栄えた地域であり、本州からの移住や往来が盛んに行われました。
特に、津軽地方と新潟県北蒲原郡紫雲寺(現在の新発田市)からの移住者が多く集まり、その土地の文化・風習が持ち込まれました。
高島越後盆踊りの行事は、紫雲寺出身者が伝えた、盆踊りを中心にした盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事です。
高島越後盆踊りの特徴は、近代以前の盆踊りの形態を残していることや、踊りは二つの形態のものを一つの流れとして交互に行うことなどがあります。現在も地域に根差した伝統行事として、「高島越後踊り保存会」を中心に地元の人々の手によって連綿と保存・伝承されています。
 
ーーー
 
高島越後踊りも踊れる人がだんだん少なくなっているはずだ。
 
 
 
 
伝統芸能を守っていくのは、簡単なことではない。
少子高齢化が進めば進むほど、より難しくなっていくのだろう。
 
 
 
 

図書館で借りた本

2024-07-28 07:48:46 | 図書館
図書館で借りた本
 




イベントやらなんやらで、読書がはかどらない夏。
 
ーーー
 
図書館でこんなポップを発見。
 
 
面白いこと考えつくもんだなあ。
 
 
ーーーーーーーーーー
(市立小樽図書館の フェイスブックページより)
 
本格的に暑くなってきました!
今日から小中学校も夏休みに入りましたが、「家に冷房がなくて、勉強ができない!」と嘆く児童生徒の皆様に朗報です。
当館は児童室、学習室に冷房を入れました。(28℃設定)
これでビシバシ読書と勉強ができます!!ビシビシバシバシにできます。
また、夏休み期間を中心に、視聴覚室は行事等がないときには一般開放し、クーリングスポットとしてご利用いただけます。
視聴覚室、一般開放時には「視聴覚室冷えてます。」や「冷やし視聴覚室始めました。」の掲示を出します。
ぜひ、ご利用ください。
この夏は図書館がアツイ!!いや、冷えてます!!!
ーーーーーーーーーー
 
 

図書館で借りた本

2024-07-18 05:13:15 | 図書館
図書館で借りた本
 
 
現代をしなやかに生き抜くヒントとなる偉人たちのエピソード。
賢者たちの生き方を楽しく読みながら、10代の生活で具体的に役立つ、タフなメンタルのつくり方を学ぶ。
 
いやいや、50代の中年オヤジにも役立ちました。


 
デビットカードやICカード、携帯電話やモバイル機器、衛星放送を使っての決済。
当たり前になった決済のしくみを少しでも知っておかなければ。
 
時代についていこうとする中年オヤジ。
日々是勉強。


 

図書館で借りた本

2024-07-08 07:07:00 | 図書館
図書館で借りた本





近頃読書が進まない。
生活のリズムが狂っているからに違いない。
あれこれやることがあるからと言い訳せず、自分の生活リズムをしっかりとコントロールしたいものだ。



時間はつくるもの。
マネジメント



図書館で借りた本

2024-06-24 05:38:01 | 図書館
図書館で借りた本


毎年6月下旬に館内特別整理日 として休館となる小樽図書館。
今年は、6月21日(金)から6月28日(金)がそれに当たる。
数年前、これを忘れていて、本を1週間借りれず後悔したことがあった。
それ以来、6月下旬には気をつけていて、今年も大丈夫。
てゆーか、本買えよ、って?
いや、本は自体は要らない。
重くて、邪魔になるし、高いし、図書館が近くにあるから。
ただでさえモノに溢れがちな我が家。
これ以上本があったらどうなっちゃうのかと、本当に必要な本以外はすべて処分した。
近くに知の拠点があってよかった。
無料のサブスク、これ以上の公共サービスを自分は知らない。
って、ここまで書いていて同時に思う。
書店関係者の皆さん本当にごめんなさい。


図書館で借りた本

2024-06-23 05:59:02 | 図書館
図書館で借りた本
 









ともぐい、面白かった。
グロテスクな表現で、匂い、風向き、温度、感情の動きなどを、文字だけでこんな詳細に届けることができるのか。
映像であれば目を背けてしまうだろう。
そんなシーンをやすやすと描写してしまう筆力に感動すら覚える。
命とは何かなどという生易しい問いは一切持たず、獣の命を喰らい、ただひたすらに生きた主人公熊爪。
人間の生きる意味とは何か、動物の命とは何か、といった根源的な問いを、読後、静かに語りかけてくる。
第170回直木三十五賞受賞作品、傑作だ。
 
 

図書館で借りた本

2024-06-10 04:48:30 | 図書館

昨年7月に予約してた本が、やっと自分に回ってきました。

土日を使って一気読み。

村上春樹ワールドが全開で、読み応えがありました。

意識とは、脳の物理的な状態を、脳自体が自覚していることである、なるほど。

まだ20人近く待っているようなので、すぐに返却します。


すごい「書き方」の超基本

2024-05-23 05:12:54 | 図書館
図書館で借りた本
 
速く、正しく、感じよく伝わる
すごい「書き方」の超基本 添削数1万5000通!メールのプロに学ぶ
 
仕事が速い人が書くメール「10の鉄則」
1 「すべてのメールは“送ること”が真の目的ではない」と心得よ
2 情報量は少なすぎると不親切。でも、多すぎてもかなり不快
3 秒で「読みやすそう!」と思わせるには“内容”より“見た目”
4 一文は40~50文字以内。小見出しをつける
5 遠慮せず「具体的なアクション」を求める
6 返信の期限を守らせたい時は「その理由」も添える
7 「なぜ?」を伝えて、相手を動かす
8 「難しい言葉」より「いつもの言葉」で語彙力を上げる
9 文章を「考える時間」を1秒でも減らす
10 文章を「入力する時間」を1秒でも減らす
 
 
■単語登録
「いつも」▶いつも大変お世話になっております。
「さっそく」▶早速のご連絡ありがとうございます。
「おつ」▶お疲れ様です。〇〇です。
「ごかく」▶ご確認よろしくお願いいたします。
「おてすう」▶お手数ですが、よろしくお願いいたします。
 
 
■メールの基本と実例フレーズ

・キャンセル不可とのご連絡に大変困惑しております。
→「キャンセル不可とは聞いていません」を高圧的にならずに伝える場合。

・突然の企画変更に当惑しております。
→迷惑をこうむって困っている状況を伝える場合。

・○月○日まででしたらお引き受けできるのですが〜
→納期の交渉をする場合。

・代わりに○○○ではいかがでしょうか。→代替案で可能性を試す。

・差し支えなければ、可能な範囲でフィードバックをいただければ幸いです。
→「どこが悪かったんですか?」と責めることなく、次につながる点を聞く。

・弊社にお役に立てることがございましたら、お気軽にご相談ください。
→協力する姿勢を見せて要望を聞く。

■原因が明らかになるまで不用意に謝罪しない
・このたびはこちらの不手際でご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
→このたびはご心配をおかけして申し訳ありません。

■感謝は具体的に
・○○さんからのアドバイスのおかげで、企画書を完成させることができました。
・相談に乗っていただき迷いが吹っ切れて、出版するという夢の一歩を踏み出せました。
・教わったプレゼンのコツを実践したところ、受注することができました。

 
 
 
こういう類の書籍をときどき振り返りで見返してみるってこと大事かも。
 
自分がメールで実践しているのは、
①返信は早く
②用件ははっきり分かりやすく(単刀直入に)
③迷ったと思ったら送る
 
メールは目的ではなく手段でしかない。
基本は6W+3Hの意識。
 
Who……誰が
What…何を
Why……なぜ
When……いつ
Where…どこで
Whom……誰に
How to……どうやって
How many…いくつ
How much……いくらで
 
 

汝、星のごとく

2024-05-21 06:11:58 | 図書館

図書館から借りた本。

昨年7月に54人待ちで予約した本が、10ヶ月経って、やっと自分に番が回ってきた。

図書館からの予約入荷のメールを受け、日曜日の昼、ラグビーの練習後、からまつグランドから自転車を飛ばして借りてきた。

自分の後ろには、まだ22人も待っているという。

それなら早く読まないと、とさっそく夜ベッドに入って読み始めると止まらない。

気がつけば、あっという間に夜中1時すぎになっていた。

眠らないと、と無理やり読むのを止めて、翌日、仕事から帰ってきて再び読み始めると、そこから一気に読了。

最近読んだ小説の中では抜群に良かった。

主人公の二人、暁海と病に侵された櫂とが地元の花火大会を一緒に見る感動のエンディングは、描写が切なく美しすぎて泣ける。

ーーーー

反射的に見上げた対岸の夜空に光が瞬いた。
思わず櫂の手を強くにぎりしめた。
応えるように、ほんの少し櫂がにぎり返してくる。
揺れながら地上から放たれて、ふいに姿を消したあと、遥か上空で花開く。
次々と打ち上がり、途切れ目なく重なり合う光と光。瞬きをするほんのわずかな間、とてつもない熱量で闇をなぎ払い、力尽き、尾を引いて海へとおちていく幾千の星たち。
綺麗だね。
櫂の手をにぎりしめる。
櫂はもうにぎり返してこない。
煌めきながら散っていく、あの星たちの中にいるのだろう。

ーーーー

タイトルはここからか。


自分の人生を生きる大切さ、本当の幸せとはなにか、人が生きる意味とはなにか。

根源的な問いを読み手に投げかけてくる作品だ。
繊細な心理描写が巧みで、登場人物の心の機微、わずかな表情の変化さえも、まるでその場にいるかのように読者に安々と想像させてしまう。
劇的なストーリー展開は、作者の高い洞察力とその確かな筆力によって支えられている。

本屋大賞受賞も納得の一冊。

流浪の月も読んでみたい。

間違いなくオススメの一冊。

15歳で1人で生きる決意、本屋大賞の作家・凪良ゆうさんを絶望から救った「物語」…STOP自殺 #しんどい君へ

15歳で1人で生きる決意、本屋大賞の作家・凪良ゆうさんを絶望から救った「物語」…STOP自殺 #しんどい君へ

【読売新聞】 今年、「 汝 ( なんじ ) 、星のごとく」(講談社)で2度目の本屋大賞を受賞した作家の凪良ゆうさんは、小学生の頃に児童養護施設に入所し、15歳で働き始め...

読売新聞オンライン


日曜日に借りて火曜日の朝には返す。

ときどき返却を忘れて延滞してしまうことがないわけではないぞんざいな自分ではあるが、人気本だけは最短で返却するよう心掛けているのは、図書館ヘビーユーザーとしての、せめてもの償いであり、ささやかな矜持なのである。


図書館で借りた本

2024-05-09 05:39:18 | 図書館
図書館で借りた本


先日行った歌志内出身の作家高橋揆一郎の作品を借りてきた。
北海道新聞文学賞受賞作「観音力疾走」と芥川賞受賞作「伸予」。
読み始めから一気に読み終えてしまえるのは、面白い小説の持つ習い。
2冊とも閉架となっていた図書だが、ネット予約しておいたところ、受付カウンターに用意してくれていた。
スマホさえあれば、予約から受取りまでとても簡単。
WEB図書館サービスは、利用者にとって便利でありがたい仕組みだ。





図書館さえあれば、歳を取ってもボケずに生きられるはずだ。
図書館が近くにあるって、大きなアドバンテージだと、本を返却し、予約本を受け取りながら改めて思う。

考えすぎない人の考え方

2024-05-07 05:06:08 | 図書館

たくさんのへえーがあった。

以下、なるほどと思った箇所を自分用メモとして。

  1. 不安やネガティブな感情は、考えごとをするほど強くなる
  2. 情報が多いほど、時間をかけるほど、人は合理的に判断できなくなる
  3. 忘れっぽい人、ものごとをざっくり記憶する人のほうが思考力は高い
  4. 考えないようにしようとするよりも、行動で打ち消したほうがいい
  5. 「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度は変わらない
  6. 考えているときよりもぼーっとしているときのほうが脳は効率よく働く
  7. 過去のことを思い出すほど脳は老化していく
  8. 優秀な人ほど、優秀な人のマネをして行動や思考を効率化している
  9. 「フェイスブックをやめる」など入ってくる情報を減らしたほうが幸福感も増す
  10. そもそも、 世界は不安でできている
  11. 心配事の9割は起こらない
  12. 今抱えている不安は、 来年の今にはほぼ確実に忘れている
  13. 「今この瞬間」に意識がないとき 脳は不安を呼び込んでしまう
  14. じっくり腰をすえて考えるより、ぼーっとするほうが「考える力」は高くなる
  15. 「情報がたくさんあればいい選択ができる」わけではない
  16. なぜ、ヒトは「比較する動物」 になったのか?
  17. 「損しないように」と行動したとき判断ミスは起きる
  18. 思考を重視すると「利他的な行動」をとれなくなる
  19. なぜ、ニュースでは 悪い話ばかり流れるのか?
  20. イライラについて考える時間が長いほど、 イライラは増幅する
  21. 感情が乱されたときは 「10」数えてリセットしよう
  22. 八つ当たりされたときは 事実の「捉え直し」をしよう
  23. 感情を書き出すことで 不安は軽減される
  24. 衝動に駆られたときには 30秒の「タッピング」がきく
  25. やってはいけないことは、「情報を邪推」
  26. まわりがざわついている環境のほうが生産性は高まる
  27. 集中力を持続させるには 作業とは「関係ない動作」をするといい
  28. 思考の効率化のコツは 「自分好みの人」のマネをすること
  29. 1日10秒、呼吸に意識を向ける
  30. 思い出にひたると脳が老化していく
  31. ぼーっとしているとき脳は記憶したことを復習してくれる
  32. 75年間の追跡研究でわかった 幸福と健康を高める一つの方法
  33. 前向きに考えようとするとドツボにはまる
  34. 笑顔のストレス抑制効果と感情を変える力
  35. ネガティブな態度がなぜいけないのか?科学的な理由
  36. ポジティブな言葉は苦しみや痛みをやわらげる
  37. 笑うことは生命力も高める
  38. 年齢を重ねた人は笑いからアイデアを生み出せる
  39. 人と信頼関係を築きやすいのは観察力が高い人
  40. 人はじっとしているほど疲れを感じるようになる
  41. とりあえずジムに通ってみることで起きた8つの劇的な変化
  42. 「病は気から」の科学的根拠
  43. 「こうあるべき」と考える人は病みやすい
  44. 感情はいろいろと複雑なものを味わったほうが精神にいい
  45. コーヒーを飲むよりも階段をのぼろう
  46. とりあえず森へ行け
  47. いい睡眠はストレスをきれいに洗い流す
  48. 休憩中の歯みがきはその後のパフォーマンスを高める
  49. なぜ、女子は出かけるのに時間がかかるのか? の科学的な理由
  50. 子猫や子犬の写真を見ると集中力が高まる
  51. カラオケがストレスにいい科学的根拠

人は不安があるからこそ、「幸福」や「快適さ」「心地よさ」を求めていく。
では、日々幸せなことだけがまわりにある人は幸福なのでしょうか?
 
スペインのポンペウ・ファブラ大学の3万7000人を対象にした幸福と感情にまつわる調査。
喜び、畏敬、希望、感謝、愛、自尊心など9つのポジティブな感情と、怒り、悲しみ、恐れ、嫌悪、罪悪感、不安などの9つのネガティブな感情をそれぞれどれくらいの頻度で経験するかを答えてもらい、経験した感情と現在の幸福感などを調査した。
この結果、感じる感情が多様である・・・つまり、さまざまな感情がわきあがってくる人のほうが精神衛生的にも健康で、幸福度が高いことがわかりました。
つまり、ラクなことや嬉しいことだけを経験するのが幸せなのではありません。
さまざまなことを経験し、多様な感情を味わいながら、あるがままを受け入れていくことが究極の幸せである。
ビートルズの名曲「Let It Be」。「あるがままに」などと翻訳されますが、今ここにない何かを求めるのではなく、事実や感情をそのまま受け止めることから幸福の本質的な意味が見えてくる。
長期休みも最初は嬉しいものだが、あまりにもダラダラしていると喜びがなくなり、疲労感が出てきてしまう。
心底悲しい、悔しい! という思いを経験するからこそ、喜びに出会ったときの感動は増す。
会社などでつらい思いをするなど不遇な経験をするからこそ、理想的な環境に出会ったときの感謝も大きくなる。
 
同様のことは、ノーベル経済学賞を受賞した心理学者ダニエル・カーネマンも指摘している。
幸福には「満足感」「性格的特徴」「感情」「感動や興奮」という4つのカテゴリーがあるとし、単純な基準は存在しない。
さらに、「喜びの追求は一時的に幸せになれるが、全般的な幸福感を長時間維持するうえでは効果がない」とも言う。
つまり、幸せというのは複合的な要因でできていて、「これをすれば幸せになれる」という行動でカバーできるものではない、ということ。
お金であれ、趣味であれ、人間関係であれ、何かで満たそうとするのは一瞬の逃避に過ぎない。
「誰より上だから幸福」「誰より下だから不幸」といった相対的な幸福も本質的なものではない。
 あくまでも、人生経験の中で身につけていく自分だけの尺度。
その意味では、他人との比較ではなく、自分の内面(感情、性格、欲求、習慣など)さまざまな角度で見つめていくことが重要だと言えます。
喜びや快楽を追求しても幸福にはならない。
 


良書おすすめの一冊。