小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

給食はやっぱり金曜日

2013-05-31 04:48:56 | インポート
晩ごはんを食べながら遥と葵と給食の話になりました。

3人の意見が共通したのは、麺類の日である金曜日の給食が一番楽しみだ(楽しみだった)ということ。
麺類の中でもラーメン、うどんが特に美味しくて、スパゲッティはそれほど楽しみでもないという。
・・・分かる分かる

給食当番は1週間交替でまわってくるとか、おかわりの方法はラーメンのときゼリーのときで違うのだとか、給食の時間中に走ったらおかわりができなくなるとか色々教えてもらい、今はそういうシステムになってんだーへー、と盛り上がりました。


パパが小学生だった頃の給食にまつわる思い出深い話も聞かせてやりました。

小2のときに同じクラスだったY君はお肉が嫌いで食べることができなかったのですが、好き嫌いに厳しかった当時の担任の先生に「全部食べるまで下げたらダメ!」と言われ、給食のあとの昼休み中もその後の5時間目もずっと一人机の上に敷物を敷いてスプーンを持ったまま泣いていたという話。
遥も葵も驚きとも憐憫ともつかない、何とも言えない顔をして聞いていました。


二人に聞くと、今は嫌いなものは残してもいいのだそう。

卒業して何十年も会っていないY君ですが、今の時代をさぞ羨ましく思っていることでしょう。





タグラグビー教室 「タグフレンド」

2013-05-29 15:46:17 | インポート
タグラグビーをして遊びませんか?
毎週日曜日にからまつ公園でやっています。
小樽市内の小学生なら誰でも参加できます。
PTAの学年行事や学級行事にも出張しますよ。



(クリックすると拡大します)

タグラグビー教室「タグフレンド」参加者募集について

小樽市ラグビーフットボール協会では、市内小学生の体力向上及びスポーツ振興を目的として、タグラグビーの普及を重点事業として掲げ、このたび、小学生なら誰でも参加できるタグラグビー教室「タグフレンド」を6~9月の毎週日曜日にからまつ公園運動場で開催することといたしました。

タグラグビーは、タックルなどの身体接触がなく誰でも安全にプレーすることができるボールゲームです。

小学校の学習指導要領の解説で中学年、高学年のゴール型ゲームの例示として「タグラグビー」が示されたことなどを背景として、全国各地の小学校で体育の授業に取り入れられるなど近年広がりをみせております。

事業実施に当たっては、市内の社会人チームはもとより、小樽商大ラグビー部の選手や女子マネージャーがサポートするほか、小樽潮陵高校ラグビー部、小樽桜陽高校ラグビー部とも連携し、オール小樽の体制で臨みます。

また、市内小学校のPTA活動で行っている学年行事や学級行事などへ出向いて教室を実施することも可能です。

-------------------

参考リンク
タグラグビーオフィシャルウェブサイト (日本ラグビーフットボール協会)


手のしびれ

2013-05-28 04:49:10 | インポート
半年くらい前から現れた手のしびれ。
ときどきであったものが、最近はいつもしびれている状態になってきました。

30年以上ラグビーをやってきて、頭から飛び込んだタックルの回数なんて数えきれません。
手のしびれはさんざん酷使してきた頚椎部分のヘルニアが原因なのだろうと、一度専門医を受診したいと思っていましたが、昨日やっと休みをもらって行ってきました。


レントゲンを撮っての診断結果は、それほどの変形はみられないとのこと。
椎間が狭まっているという第五頚椎(C5) 第六頚椎(C6)部分をもっと詳しく調べようと思えばMRIに、となりますが、費用をかけて原因を特定したとして、さて次どうしますかということなんです、と説明され納得。
(耐え難い症状があれば投薬、電気、牽引だけでなく、ブロック注射、手術という選択肢もあるでしょうけど、そこまで必要ですか?)
筋肉を和らげるという薬をもらって帰ってきました。

結局、このくらいならまだ軽症だということでしょう。
そして、このしびれと上手に付き合っていくことが必要になるのでしょう。

病院へ行ったあと、接骨院に行って電気をかけて牽引してもらいました。




北海道 教員採用試験 志願者数

2013-05-24 05:08:28 | インポート
北海道の教員採用試験 志願者数の一覧



特別支援学校の志願倍率が比較的低いんですね。
平成25年度中、一番志願倍率が低い区分は、特別支援学校の小学部で2.5倍。

一方で平成25年度の高倍率べスト3は、
①高校 地理歴史公民 40.8倍
②高校 家庭 37.0倍
③高校 保健体育 24.2倍
となっています。

そのほか、高校商業、中学美術などが例年高倍率となっていることが見て取れます。

平成23年度の高校商業なんて志願者数123名に対して登録者1名!
123倍の狭き門です。

少子化により高校間口減が進む中、道教委の高校配置計画では職業学科の再編成・学科転換がうたわれていますので、職業学科の先生になるためには、今後も狭き門をくぐる必要がありそうです。


教採を5回6回受けるなんて今や普通で、10回以上受けてやっと合格したという先生もたくさんいます。
中には合格は半分くらい諦めているのだけど、とりあえず今年も受けてみるかと、教採を夏の恒例イベントとしてとらえている御仁まで。

それぞれのドラマがここにある、教採。

今まさに受付期間、始まっています。
先生の卵も、もう先生(臨時)も、みんなガンバレ!

参考リンク:平成26年度北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査について


怠けものではないですよ 新型鬱です。

2013-05-23 04:28:08 | インポート
怠けものではないですよ 新型鬱です。

経営者側としてもこんな社員ばかりになったらたまったものではありません。
周りの社員の士気も下がるでしょう。
企業にとって頭の痛い問題です。

------------------------------
出社無理でも…旅行や趣味はOK 若者に増える「新型鬱」(ソース:産経新聞)




朝になると気分が落ち込み仕事には行けないが、休んでしまえば旅行も趣味も楽しめる。そんな従来にはなかった「新型鬱(うつ)」を発症する若者が増えている。とくに五月病のシーズンは相談が急増。なかには本当に病気か疑わしいケースもあるといい、企業の担当者や精神科医らを悩ませている。(伊藤鉄平)

◆辞めると言えない
「大型連休で気が緩んだ5月中旬から6月は『心の病』に関する相談が一気に増える。特に昨年は新入社員ら若手の相談が多かった」
全国180社と契約し、社員らのメンタルヘルス(心の健康)対策を請け負う「ジャパンEAPシステムズ」(東京都新宿区)の臨床心理士、松本桂樹さんは打ち明ける。これまでに面談した新入社員は1千人以上。従来の鬱症状は、40代以降に多かったが、5、6年前から20代の相談が増え始めた。

「自分では仕事ができると思っていたけれども、思っていたよりできなかった」「朝がつらくて会社に行けないが、辞めるなんて言えない」など相談は“社会とのギャップ”に関する悩みがほとんど。突然会社に来なくなり、人事担当者を介して相談に訪れる若手社員も多いという。

◆深刻なケースも
こうした悩みが悪化し、鬱病となるケースも少なくない。3年ごとの厚生労働省の患者調査によると、鬱をはじめとした気分障害で、平成23年に精神科にかかった20代の患者は全国で7万9千人(推計値)。東京女子医科大学の山田和男教授(精神医学)は「若者に多いのは俗に『新型鬱』と呼ばれる症状。一見して元気に見えるが、ときには深刻で、抗鬱剤が効きにくく、治りにくいのが特徴だ」と語る。

山田教授によると、従来型の鬱では、生真面目さが災いし、仕事でのミスが続くと「自分は無価値だ」と自らを責め、徐々に心に変調を来していく-というのが典型だった。

ところが「新型」は正反対。都合の悪いことが起きると社会のせいにしがち。すべてのことに興味を失う従来型と違い、会社には行けないが、趣味や旅行などは楽しめる、などの特徴があるという。

なかには「会社を休んじゃったので診断書をください」と来院する“患者”もいるが、「2週間以上眠れないといった症状があり、会社に行けないなどの社会生活に問題が出ていれば、鬱病と診断せざるを得ない」(山田教授)という。

◆理不尽への耐性後退?
なぜこうしたケースが増えているのか。松本さんは「ゆとり教育」の影響を指摘。競争や体罰なく育ったことで、「極めて合理的な思考を持つ一方、理不尽に対する耐性が落ち、『(上司が)やれと言えばやる』というような社会の状況に適応できなくなったのでは」とみる。

また、突然会社を休んだ社員に周囲が不満を持たないようにする▽本人から労災をめぐる訴訟を起こされないようにする-などのため、軽い症状でも精神科医を紹介するケースも多いといい、受診者の増加は「ある意味、会社側の都合ともいえる」という。

一方、山田教授によると、精神科医が診断に用いる「DSM-IV-TR」という米国の診断基準がインターネット上に“流出”。医師の質問にどう答えれば、診断書がもらえるのかを指南するサイトもあり、「本当に病気か怪しいケースもある」という。

山田教授は「従来型の患者には『頑張って』などの言葉は禁句だったが、新型は別。様子をみながら、ハッパをかけるような対策も必要だろう」と話した。

■首こり原因?
「新型鬱」は、首こりが原因と指摘する医師もいる。東京脳神経センターの松井孝嘉氏(脳神経外科医)は「パソコンやスマートフォンで下を向いた姿勢を続ける若者は、注意が必要だ」と述べる。

松井氏によると、首は全身の神経とつながる重要部位。下を向いた姿勢を続けると、首の筋肉が硬直し、自律神経失調などの悪影響が起きるという。

松井氏は「首こりは副交感神経の働きを阻害して緊張状態をもたらし、頭痛やめまい、全身のだるさなどの症状が出る。こうした状況が長く続くと、やがて精神にも悪影響が出て、鬱につながる」と説明。

予防には、蒸しタオルで首を温めたり、組んだ両手で後頭部を支えながら頭を後ろに30秒間倒したりして、首の筋肉を定期的に緩めることが効果的だとした。




遅れている日本のICT活用教育

2013-05-22 04:56:48 | インポート
2014年4月から、市内の公立小中学校の児童・生徒全員にタブレット端末を配布するという佐賀県武雄市。
進んでいますね。
全国に先駆けてのモデル的な取組として国を一緒に動かすことで、財源は国の補助金や交付金を活用し、武雄市の懐がそれほど痛まないスキームなのでしょう。

PCの操作が不得手な先生方は大変になりますが、そうも言っていられません。これは時代の要請です。
法律によって一般の公務員より給料面で厚遇されている教育公務員、少子化もあって採用枠が限られているため志願者数は各県とも軒並み高倍率です。優秀な若い人材が揃っていて、後につかえている状況が見て取れます。

先日読んだ雑誌の中で下村文科大臣も言っていました。
学校で整備した環境が「宝の持ち腐れになっている」と。



この数字は確かに衝撃的です。


以下自分用メモ
---------------------
教育ジャーナル 下村文部科学大臣インタビュー

■安倍政権にとって「教育再生」は「経済再生」と並ぶ2つある内閣の最重要課題だ。

■35人学級を実現する定数改善計画は財務省が認めてくれなかったが、加配を大幅に増やした。

■定数改善とは別に非常勤講師等の学校サポーターを大幅に増やして学校をフォローできる体制をつくる。

■いじめ防止対策基本法を成立させることにより、精神論ではなく、人、財源の手当てを担保し、地方での条例化を促す。

■ICT活用教育は、学校の環境整備からみると先生方が使いこなせてなく、宝の持ち腐れになっている部分もある。
社会で使わなくてもいい職業の人はそれでいいかもしれないが、学校の先生方はきちっと研修してもらう。

■学習障害(LD)児だった長男は漢字が覚えられず、無知で叱っていた。
文科省の調査では発達障害の可能性のある子どもは1クラスに6.5%くらいいる。多様性をもった教育をして一人一人の個性や能力、その子のもっているいい部分を高めていくような教育をしなければならない。

■少人数学級による学習の成果・効果が上がっているのか客観的な数字が示されず財務省が定数改善を認めなかった。25年度は全国学力・学習状況調査を悉皆調査で行うが、財務省に数字を示して反論しなければならない。

■今の学校教育には多忙感があるが、閉塞感のなかでは何も変えられないというのではなく、学校の先生方にやりがいや生きがいをもっていただきたい。
---------------------

自身のご長男がLD児だったという下村大臣。
インクルーシブ教育の先進国であるイギリスに留学させ、その後ご長男はイギリスの大学を卒業したのだという。
1クラスに6.5%もいるといわれるLD児。
こうした理解ある大臣の下で、一般家庭に生まれるか、ゆくゆく大臣となる家庭に生まれるかで与えられるチャンスに差のない教育環境が整備されてほしいものです。




ガサエビくん ぬり絵コンテスト特別賞

2013-05-21 05:09:44 | インポート
帰宅すると葵がうれしそうにみせてくれた。



自分は潮まつりのうちわコンテストなど、こういう類のコンテストにいくら応募しても、これまで賞をもらったことがなかったという。
だから、今回初めての受賞がとても嬉しいのだそう。
「壁に飾ろうかな、画びょうを使うと穴が開いてもったいないよね」
嬉しそうな顔をみてこっちまで嬉しくなりました。

副賞でいただいたお菓子も美味しそうに食べていました。
表彰状はルビつきという見習いたい心配り。
関係者の皆さんありがとうございました。


応募数が限られていたりして偶々の受賞だったとしても本人には関係のないこと。
子どもってこういう、ちょっとしたことがきっかけでやる気になったり、もしかすると大きなターニングポイントにもなったりするのでしょうね。


どこに行っても

2013-05-20 05:40:09 | インポート
どこに行ってもDSを離さない二人。



お店の人が注文を聞きにきているときも注文はパパまかせでひたすらDSに集中しているのでパパに怒られた。

人として失礼だと。「相手をみて、うなずいて、お願いします、と言いなさい。」



店をでるときの「ごちそうさまでした。」は身についてきました。






35年間毎日ってすごい

2013-05-17 07:06:32 | インポート
今朝の北海道新聞から



(クリックすると拡大します)

地下歩道を35年間毎日掃除しているといいます。
なかなかできることではありません。
本当に頭が下がります。
こういう方がいて地域が成り立っているのですね。

「地域がきれいになると、人の心もきれいになる」
いい言葉だなあ。

さっそく遥と葵にも読んで聞かせました。






小樽市議会「市民と語る会」 

2013-05-16 06:41:36 | インポート
実際に開催してみることで分かることがたくさんあるはずだが、開催しなくてはそれすら分からない。

とにかく行動を起こすことは、何より賞賛されるべきだ。

小樽市議会「市民と語る会」の開催について




質問を言い訳から始めるな

2013-05-15 04:56:16 | インポート
ネットで読んだ記事「質問を言い訳から始めるな!」

これは自分もしているな。戒めなければ。


「つまらない質問かもしれませんが・・・」
「理解してないからなのかもしれませんが・・・」
「もしかしたら思い違いかもしれませんが・・・」

言ったところで何の効果も無い。
自分の自信のなさを防御するための言い訳にすぎない。

謙譲表現は日本人の美徳だとする意見もあるだろうが、限られた時間での会議などでは不必要に謙って時間を無駄にすることはない。

こういう枕詞が必要な会議というのは、得てして小田原評定となるものだ。





画像の背景を消せるサイト Remove Image Backgrounds

2013-05-14 04:35:03 | インポート
画像の背景を消せるサイト「Remove Image Backgrounds」を見つけました。

フォトショやイラレがなくても大抵の画像処理は簡単にできる時代なんですね。

操作も直感的にすることができます。
これも今の時代は必須条件。


話が横道にそれてしまいますが、「直感的に」ってものすごく大事。
仕事で資料を作成するときでも、パッとみて何を言いたいのか分からなくてはいけません。
たまに、何を言いたいのかが分かりづらい資料をつくる人がいますが、そういう人に限って説明を求めてもその説明が分かりづらかったりします
キモはどこにあるのか。どうアプローチすればより理解されやすい資料となるのか。
要点を頭の中でしっかり整理して分かりやすい資料をつくること。(分かりやすい仕事をすること。)
プロの仕事人として自分も日々研鑽しなければ


閑話休題。

例えばこの画像



サイトを開いて、ドラッグで画像を貼り付けて



チャチャッと操作すれば、



ハイできあがり!

簡単ですね。

アプリのインストールも不要、すべてブラウザ上で操作できる手軽さもグッド!
色々と重宝しそうです。

http://clippingmagic.com/



洗濯洗剤を使い切る

2013-05-13 08:00:15 | インポート
今朝のランは平磯トンネルまで60分。
太陽が眩しい気持ちのよい朝でした。

汗びっしょりになって帰ってくると、着ていたものを洗濯機に放り込んでバスタブに飛び込むのがいつものルーティーン。

洗濯機を回そうとしたら洗濯洗剤がないためボトルへの詰め替え作業。
詰め替え用の洗剤を最後まで絞りきったあとで、さらにその中に水を入れ、その水を洗濯槽に注入することで最後までしっかり使い切ったと納得する自分。



「せこっ。」という声が聞こえてきそうですね



フフフ。シャンプーでもやってるよ


さあ今週も頑張ります


5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト

2013-05-12 04:50:28 | インポート
5秒でわかる世界で最も正確な性格テスト



【診断】
1.悩みなし・わんぱく・ハッピー
悩みが少なく、わんぱくで常にハッピーでいられる人。自由で束縛されない生活を好む。座右の銘は「人生は1度きり。僅かな時間でも人生をエンジョイをしたい」。好奇心が旺盛で、新しい物事を積極的に受け入れる一方、変化を好むため拘束を嫌う。周りの環境は絶えず変化をしていると感じており、その変化に驚きと喜びを感じるタイプ。

2.自立・前衛的・束縛を嫌う
自立した性格で、あらゆる分野において前衛的。自由を追求し、束縛されるのを嫌う。自分の生活空間を求めるタイプ。芸術関係の仕事や趣味を持つことが多い。自由な発想の持ち主で、時々人を驚かせることをやり出す。生活スタイルもユニークで、流行を追い求めず、自分のスタイルと信念を貫いて生きるタイプである。

3.自己反省・敏感・思想家
自己反省することが多く、また敏感な思想家で、自分や周りの環境に対して、人よりうまく、しかも徹底的にコントロールすることができる性格の持ち主。表面的なものや浅はかなものを嫌う。他人と雑談するより一人でいるのを好むタイプだが、友人と深い関わりを持つこともでき、精神的に落ち着いている。長時間にわたり一人でいることが苦にならない。

4.堅実・頭脳明晰・調和
堅実で落ち着いており、頭脳明晰な人。普段の振る舞いは自然で、シンプルなことを好む。このタイプが兼ね備える堅実さや落ち着きは、人に安心感を与え、周りの人から尊敬される。また、低俗なものや華やかなものに興味がなく、着るものは実用的なものを好む。ファッションや流行に対して興味を示さない。

5.プロフェッショナル・真実・自信
何事にもプロフェッショナルで、事実に基づいた真実を求める。運命より自分の力を信じる自信家でもある。現実的かつ簡単な方法で問題を解決し、日常生活のあるあらゆる物事に対して、現実的な見方を持ち、自由に対応できるタイプ。このタイプの性格の人には、周りも安心して仕事を任せることが多い。意志が強く、目的に達成するまで継続して努力するタイプ。

6.温和・慎重・攻撃的でない
温和な性格で、物事に対しては慎重になるタイプ。簡単に友達を作ることができ、また自分のプライベートの時間と空間を大切にする。時々、グループを離れて一人で静かに思考することを好むが、決して孤独が好きなわけではない。自分自身に満足し、社会ともうまく付き合っていける性格。

7.分析力・リーダー・自信
人々が見逃しがちなことに対して敏感に反応し、新たなことを発見することを好む。身に付いた教養は日常生活においても現れ、自分の持っている格調高い視点があり、ファッションや流行に惑わされない。優雅で心地よい生活を理想としており、自分と接する人々も上品で教養のある人を好む。

8.ロマン・空想・情緒的
感性の強い持ち主。人生には夢がなければならないと考え、ロマン主義を軽視する人や唯物主義の人を受け入れない。如何なることも自分の豊かな感情と情緒を優先する。

9.活発・行動的・外向的
面白いことや多元性のある仕事を好む。千篇一律の仕事や慣例を嫌い、人々の前で自分の得意なことを披露するのが好きなタイプ。試合やコンテストに積極的に参加し、そういう活動に興奮を覚えるタイプである。

この9枚の画像は、海外の科学者や心理学者らが共同で研究し、何年もかけて作り上げたものだそう。世界中で何度も実験を繰り返し、図案の形や色を調整して、選び抜かれたものなのだとか。そしてこの9枚には、9つの異なる性格を隠されているんだそうです。