小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

図書館で借りた本

2019-06-30 09:02:04 | 図書館
図書館で借りた本











覚えておきたい時間管理の10大法則

パーキンソンの法則
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
時間があると不必要なタスクまで発生してしまう。


パレートの法則
「仕事の成果の80%は、費やした時間の20%で生み出している」
作業効率を上げるためにはこの20%が何かを見極めること。


イリイチの法則
「完璧は善の敵である」
ある境界を超えると生産性は低下する。


マーフィの法則
「うまくいかなくなりえるものは、うまくいかなくなる」
If anything can go wrong, it will.

テルチャーの法則
人間の知性には好不調の波がある。


伝道の書の法則/交替の法則
「この世に起こることはすべて、ふさわしいタイミングで起きている」


同一連続作業の法則


フレスの法則
好きなことをしているとき、時間は早く流れる。


カールソンの法則
仕事中に邪魔が入ると、元の集中力を取り戻すのに5分はかかる。


ラボリの6原則
嫌いなことの前に、好きなことを
難しいことの前に、簡単なことを
時間がかかることの前に、早く終ることを
初めてやることの前に、すでに知っていることを
重要なことの前に、急ぐことを
自分で決めたことの前に、他人から言われたことを
人はやるものだ。






地方大学再生 (小樽商大のこと)

2019-06-27 07:08:18 | 図書館
図書館で借りた本



地方大学の消滅が危惧されている。
私大は定員割れや留学生頼みの状況が続き、国公立大も全入化が始まっている。
受験生の大都市集中もこれに拍車をかけている。

本書は、崩壊しつつある地方大学の現状をレポートし、大きく定員割れしている大学の共通性を浮き彫りにする。その一方で、安定的に定員を充足している大学を抽出して現地取材も行い、それらの大学に共通している「強み」を明らかにし、生き残る大学/消える大学の違いを照射し、これからの地方大学はどうあるべきかを探る。

ーーー
小樽商大に関わる部分を以下、自分用メモとして。

例えば、小樽商科大や滋賀大経済学部が、旧帝大である九州大や北大よりも上位にあることが目を引く。
小樽商科大は、同じ道内の旧帝大である北大の遥か上位に位置する。小樽商科大や滋賀大経済学部には、それぞれ緑丘会、陸水会という同窓会が組織され、OB・OGたちが後輩たちの就職活動に重要な役割を果たしてきた。とくに緑丘会は北海道の経済界で圧倒的な存在感を持ち、陸水会は滋賀県を発祥とする多くの企業のネットワークに乗った支部を持ち、活発な活動を続けてきた。


(クリックで拡大)



二期校であった小樽商科大の場合、センター試験以前は、北海道における名声から、一期校の試験で受験に失敗した高学力層を多く受け入れてきた。しかし、共通一次試験導入後、そのレベルの学生をほとんど失った。
歴史的には遥かに後発であった北海道大学経済学部よりも偏差値は下に位置づけられ、勢いを失う結果となった。

ーーーー

1979年(昭和54年)に導入された共通一次試験をきっかけとして、小樽商大が北大経済学部の後塵を拝する結果となったことが本書で語られています。

この2つの大学の対照的な変遷に、北海道の過疎化と一極集中化によって繁栄を遂げる札幌の姿と斜陽の街として没落する小樽の姿とを重ね合わせてしまうのは、自分だけでしょうか。



マハロ

2019-06-26 07:50:02 | インポート
都通りにできたというカフェ・レストラン「マハロ」に行ってみました。



熱々のピザがまいうー
ラザニアを頼みましたが、ぴざはうすと同じ!
チーズたっぷりでこちらもまいうー

ピールもクリーミーな泡で美味しかったです。
割に遅くまでやっているようだし、また訪れてみよう。







北菓楼のアップルパイ

2019-06-25 04:31:41 | インポート
北菓楼にアップルパイがあるのですね。



シュークリームやおかきは知っていましたが、アップルパイは初めて食べました。



ズシリと重みがあって、包装をとるとツヤツヤしたパイ生地が食欲をそそります。
 


一口あぐ

、、、ん、ん、ん、まいうー☆

アップルパイを好んで食べるわけではない自分ですが、これは美味しいですね。

食べ応えもあって、おすすめの258円(税込)。


スクールウォーズの名シーン

2019-06-23 19:51:58 | 小樽のラグビー

BSでスクール☆ウォーズの再放送をやっているのでビデオに撮って鑑賞する。
30年前にリアルタイムで見ていたこのドラマ。
自分たちのラグビー世代のバイブルだ。
今みても十分に熱い。
熱すぎて、ところどころ笑いそうになりながらも、やっぱり魂を震わされて涙が出てしまう。


滝沢が川原で殴り合いをしたあとで水原を自宅に招くこのシーンが好きだ。

寒さで震える水原に滝沢はウイスキーを勧める。
水原は湯のみ茶碗で一気に飲み干し、「こいつはきくぜ」と顔をしかめる。



ラグビーは面白いのかと問う水原に、滝沢は「ああ面白いな」と、ラグビーの面白さを三つあげる。
一つ目、15人が心を一つにして戦うところ。
二つ目、体と体をぶつけあって相手を倒すためには勇気がいる。臆病者にはできない。

三つ目
「それからこのボールだ。こいつはな、一度地面に落ちるとどっちへ転んでいくか誰にもわからん。このボールを自分のものにするためには、諦めないで最後までこのボールを追いかける執着心が必要なんだ。途中で諦めた奴のところには決してこのボールは転がってこないな」



それを聞いた水原は、ラグビーをやっときゃよかったとポツリと呟き涙を流す。
水原が滝沢に心を開いた瞬間だった。



一緒に湯に浸かる二人。
狭い風呂が本当の公宅のようでリアル。

何度みてもジーンときて泣いてしまう。



ありがとうメッセージ Kashico

2019-06-21 07:22:53 | インポート
第31回おたる運河ロードレース大会は、荒天の中、無事終了いたしました。



おたる運河ロードレース大会では、ボランティアスタッフや沿道で応援してくれた方々へ
「ありがとうメッセージ」を募集します。
本大会はボランティアスタッフや地域の皆さまの協力、沿道で応援してくださる皆さまによって支えられています。
大会を支えてくださる方々へ、参加者の皆さまから「ありがとうメッセージ」を募集します。


------------------------------------------------------------------------------------------
kashico | あなたの感謝の気持ちを届けます “ありがとう”が日本一集まる! 日本一Happyなサイト!

------------------------------------------------------------------------------------------






ーーー
ボランティアスタッフとして参加する高校生や大学生たちのモチベーションをどうしたらアップできるかと以前から考えていた。
こうしたイベントの運営に携わることは、大きな意味で社会貢献につながるのだと口で説明してもなかなか伝わらない。
ならば参加者から直接ありがとうを届けられる仕掛けを利用しようと考えた。
ランナーの集まるマラソンサイトに書き込まれる意見や感想は、総じてネガティブなものが多いが、プラスの意見を集められるサイトKashico(かしこ)

集まったありがとうメッセージは、高校生や大学生たちに届けられる。
みんなメッセージをどんな顔をしながら読むのだろう。













ちか

2019-06-20 07:42:56 | インポート
北浜岸壁を走っていると、知りあいが釣り糸を垂らしていた。
5時前からきているという。
バケツの中を覗くと、型のいいちかが10匹くらい泳いでいた。
今日の釣果は上々のようだ。
このちか、頭をとって干すとビールのつまみにちょうどいい。
「またつくったらくださいー」
なんて話をしていると、ちょうど隣で魚が上がった。

いわしかな。
あー、うぐいかー




栗入りあずきモナカ

2019-06-19 07:36:14 | インポート
6月らしい明るく爽やかな朝。
今朝のランは幸方面へ。
幸会館からなえぼ公園を周って50分。
いい汗をかきました。



最近ハマっている「栗入りあずきモナカ」。
栗粒入りの粒あんと、口どけの良いモナカ皮の味わいが楽しめる本格和風モナカアイス、だそう。

生協で5個まとめ買いできるアイスバイキングでは、5個ともこれを袋に詰めます。
冷凍庫にストックしてあると、ついつい食べちゃうのです。
ストックしなければいいのだけど、生協に行くといつもの買い物ルートに乗っかって、ついつい詰めちゃうのです。





宇月食堂

2019-06-18 06:31:40 | インポート
土曜日のランチは2週続けて宇月食堂。



うげつにきたらラーメンのついたセットしか頼んだことがない自分。
いつもはラーメン付きミニカツカレーセット850円なのだが、先日はラーメン付きミニカツ丼セット800円にしてみた。
これが当たり。
ここはカレーも美味しいのだけど、カツ丼もまいうだー!



メニューをみて新たな発見。

ラーメンが単品で650円なんだー
ミニカツ丼とミニカツカレーのコスパ高すぎだ!

ともちゃんがなくなり、はれるやがなくなり、ゆたか食堂がなくなり、ハイロンがなくなり、松ヶ枝食堂がなくなった今、数少ないガッツリ系おすすめの食堂。






おたる運河ロードレース大会

2019-06-17 06:33:43 | インポート
雨の中のおたる運河ロードレース大会



会場の色内埠頭公園は、前日からの雨で田んぼ状態。



あいにくの雨でしたが参加者は2000名を越えました。
皆さんお疲れ様でした。







開会式前の小樽商大應援團によるデモンストレーションも雨の中予定どおりに。
ありがとうございました。









大会が終わるのを待っていたかのように、午後から雨がやみました。
皮肉なものです。
雨のせいでかえって思い出深い大会となったかも。










高校生を中心に500名を超えるボランティアスタッフに支えられて事故なく運営ができました。皆さん靴がドロドロに汚れてしまったことでしょう。
荒天の中、ありがとうございました。



最後の撤収作業、最後のゴミ拾いを手伝ってくれたのは北照高校野球部の皆さん。
皆いい身体、力があって頼もしい子たち。
お手伝いありがとうございました。



朝ラン

2019-06-13 07:37:01 | インポート
今朝のランは手宮方面をまわって30分ちょっとだけ。
曇り空の肌寒い朝でした。

ランの最後に登り坂を使って30秒だけダッシュ。
息が上がってヘトヘトになりますが、これを毎日日課にしていたら、走りが違ってきたようです。
心肺機能は負荷をかけることで強化されるのだと、身をもって感じている今日このごろ。

2度目のアブレーションから5か月が経過しましたが、不整脈も出ておらず心臓の調子もいい感じなので、この分だと次回の問診で服用中の薬を減らしてもらえそうです。
主治医に提案してみよう。






差し入れ

2019-06-12 05:00:40 | インポート
今週末のビッグイベントを控え、大忙しのフル回転。
そんな折、前に職場にいた後輩がヒョイと差し入れを持って訪ねてきてくれた。
思いがけない好意を受け、せっかくだからと一献。
彼の近況も知れて、嬉しい楽しい夜だった。












平場の月

2019-06-08 06:59:43 | 図書館
小樽出身だと聞いて読みたいと予約したが26人待ちか。
気長に待ちます。




ーーーーーーー
小樽市出身の朝倉さんに山本周五郎賞 「とっても幸せです」
出典:北海道新聞
優れた物語性がある小説や文芸書に贈られる、第32回山本周五郎賞(新潮文芸振興会主催)の選考会が15日、東京都港区のホテルで開かれ、小樽市出身の朝倉かすみさん(58)の「平場の月」(光文社)が受賞した。同時発表された三島由紀夫賞は大阪府出身の三国美千子さん(40)の「いかれころ」(「新潮」2018年11月号)に決まった。賞金は各100万円。贈呈式は6月21日に都内で行われる。山本賞の道内関係者の受賞は第21回の今野敏さん(三笠市出身)以来。
「平場の月」は中学時代に同級生だったともに独り身の中年男女の純愛と闘病、「別れ」を描いた。受賞を受け、普段通りのラフな白地のTシャツ姿で記者会見した朝倉さんは「とっても幸せです」と笑顔で語った。
ーーーーーーー





参考リンク
朝倉かすみさん 平場の月

好きな人が死を迎えてしまう──それはいってしまえば、泣ける恋愛小説の定石パターン。
その枠組みにあえて挑み、これまでにない余韻を残す小説がある。