小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

朝ラン

2012-05-11 08:10:49 | インポート
今朝のランはオタモイ跨線橋まで60分。

長橋トンネル945m。中はちょっと苦手。
埃っぽいのと、轟音とともに後ろから猛スピードで迫ってくるトラックにビクッ



砂留あたりの線路脇の桜が満開で見事でした。

さあ今日も頑張ります!






森内勝ち2勝目

2012-05-10 07:34:31 | インポート
やっぱり森内名人は強い。
十八世名人襲位予定者、伊達じゃありません。


第4局も引き続き注目です。

---------------------------------------
森内勝ち2勝目 名人戦第3局

ソース:毎日新聞 

福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズで、8日から行われた、第70期名人戦七番勝負第3局(毎日新聞社、朝日新聞社主催、大和証券グループ協賛、第70期将棋名人戦いわき市実行委員会協力)は、9日午後9時46分、157手で森内俊之名人(41)が挑戦者の羽生善治王位(41)に勝ち、2期連続通算7期目の名人獲得へ向け2勝1敗とリードした。残り時間は両者1分。第4局は22、23日、静岡市葵区の浮月楼で行われる。
---------------------------------------

今朝のランは45分。
花園Gでは朝野球2試合やっていました。
暖かくなってきて、ジョギングしたりウォーキングしたりする人を
多く見かけるようになってきました。




スープカレー 一灯庵 札幌

2012-05-09 08:00:27 | インポート
今朝のランは観覧車あたりまで60分。

竜宮橋で同じ職場のWさんに会いました。
運河ロードレースのハーフのコース約20キロを軽ぅ~く90分でまわってるとのこと。
余裕のサブスリー、やっぱり次元が違います。





先日行った一灯庵。札幌南4西13。



マイルドな味で子どもでも食べられる。
おいしゅうございました





げーもり

2012-05-08 04:54:49 | インポート
げーもり野外美術館

起伏に富んだ緑豊かな自然のなかに広がる札幌芸術の森野外美術館。
7.5ヘクタールの敷地には、日本を中心とした現代を代表する彫刻家の作品や、
ノルウェーの彫刻家グスタフ・ヴィーゲランの作品、札幌の姉妹都市のからの寄贈作品など、
64作家73点の彫刻が展示されています。
作品の多くは、作家がこの地を実際に訪れ、地形や周囲の状況、札幌の気候などをもとに、
それぞれの場所のために新たに制作されたものです。
四季折々の変化を見せる北国の自然のなか、天候や時間帯によって、
彫刻は実にさまざまな表情を見せてくれます。
開放的な空の下、あるいは森の中で、彫刻との出会いをお楽しみください。















GWが終わった

2012-05-07 06:36:38 | インポート
2日ぶりの朝ランはゆっくりと60分。
ホーマック~手宮~桜陽高校とぐるっとまわって気分爽快。


GW中のドライブ



ウトナイ湖。ラムサール条約登録湿地。



今度ゆっくりと来てみたいね。





支笏湖。
雲がかかった恵庭岳をバックに。





げーもり。
解説をしていただいたボランティアスタッフのMさん。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。


BOØWY-LASTGIGS/わがままジュリエット

2012-05-05 05:42:35 | インポート
BOØWY-LASTGIGS/わがままジュリエット



ライブでこのクオリティー。今みてもまったく色あせていません。

2:29からの布袋のギターソロはやっぱりしびれます。
カッティングといい、いい音だなあ。
氷室の歌唱力もあらためてすごい。


昔小樽にもポートフェスに「暴威」時代に来たんだぞと、前に誰かが言ってました。
真偽は定かではありませんが。




布袋寅泰によるBAD FEELINGの演り方




思わず笑ってしまう

2012-05-05 04:49:37 | インポート
思わず笑ってしまった。以下コピペ。



俺には90のじいさんがいる。
先月癌で入院し、闘病中だったが昨日あることを言われた。
「死ぬ前に…クリームパンが食べたい…」
俺はすぐにコンビニへ走り、クリームパンを買って戻ってきた。

それをじいさんに食べさせると、一口食べたとたんに死んでしまった。
何よりも安らかな顔だった。
「死ぬ前に食べれて幸せだろう…」と思い、
かじりかけのクリームパンを見てみると、クリームにとどいていなかった。



坊さんが経あげてるあいだ、フラワーロックンロールが経に合わせてウネウネしてた。
みんな俯いて、肩震るわせてたなぁW



今日久しぶりにレストランに行ってきた。
隣のテーブルにカップルが座っていて、ウェーターが料理を持ってきた。
「鈴木でございます」とウェーターが行った。
カップルの男の方が「久保田でございます」
女の方が「細谷でございます」と言った。
ウェーターは、背中が小刻みに震えながら、
「本日のお勧めの魚のスズキでございます」
と説明していた。



日本2-0サウジ 松木「もう一点欲しいね」
日本3-0サウジ 松木「もう一点だな!もう一点みたい」
日本4-0サウジ 松木「ここでもう一点を取れるかどうかですよ!」
日本5-0サウジ 松木「ここからの一点が欲しい」










GW 桜が満開の小樽

2012-05-03 14:49:52 | インポート
暦どおりの我が家のGWの初日。

午前中はゆっくりと過ごす。



aitanから長くお借りしているギターをポロロン。パジャマのまま




ママが髪を切るというので、3人して自転車で出かけました。




手宮線のベンチでおにぎり




れいちゃんも誘って二段公園へ。
あこちゃん、そのちゃん、ほかたくさんのお友達と会いました。




市内各所で、



桜が満開の小樽。




朝の有効活用

2012-05-02 06:40:13 | インポート
今朝2時にふと目が覚めて、湧き上がった疑問を調べるために本やPCで勉強。
4時からはダンベルを使って筋トレしながら韓国語の勉強。
5時に朝ランに出かけてウイングベイ、花グラをまわる。
6時すぎに汗びっしょりになって帰宅し朝風呂。

睡眠時間は4時間余りだが体調はすこぶる良い。

さあ、今日も全力でいきますよ




教育委員会制度の歴史

2012-05-01 04:48:48 | インポート
教育委員会制度の歴史メモ

■戦後、教育委員会法により教育委員会制度導入。(昭和23年(1948)公布・施行)
教育行政を他の行政から独立させ、予算案や条例の原案などの議案を
議会に提出する権限を持つ独立した機関として位置づけた。
教育委員の選任は、地域住民の主体的参画を前提として公選制を採用。

■昭和31年(1956)の制度改革
教育委員の公選を通じ教育委員会に政治的対立が持ち込まれるなど、制度の弊害が指摘されるようになる。
政治的中立性の確保と一般行政との調和の実現を目的として、それまでの教育委員会法に替えて
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」(地教行法)が制定。
教育委員の公選廃止、首長が議会の同意を得て任命。
この際、教育長に適材を確保するため文部大臣や都道府県教育委員会の承認を必要とする
教育長の任命承認制度を導入。

■地方分権一括法による制度改革
平成7年に地方分権推進委員会が設置。
教育委員会制度についても教育長の任命承認制度の改正等の必要性指摘。
中央教育審議会に対する地方教育行政制度の在り方に関する諮問(H9)、
教育長の任命承認制度の廃止を含む答申(H10)
この中教審答申を受け、平成11年に地教行法改正。
任命承認制度の廃止、都道府県や市町村への指導に関する規定改正、
都道府県による市町村立学校の管理についての基準設定廃止。

■教育委員会の活性化に向けた制度改革
教育改革国民会議の報告(H12)、教育委員会の活性化に関する提言。
教育委員の人選に当たって、
①年齢,性別,職業等に著しい偏りが生じないよう配慮。
②教育委員に保護者を含めるよう努めること
が規定。会議は原則公開、住民苦情等に対する相談窓口の設置義務。



今日から5月。
5月も頑張ります