小樽のパパの子育て日記

日々のできごとを徒然なるままに2006年から書いて19年目になりました。
ヤプログから2019年9月に引越し。

のんびり過ごす日曜日

2022-05-09 07:19:00 | 小樽
日曜日、午前中はからまつグラウンドにてラグビーの練習。

帰宅しシャワーを浴び、葵と一緒に図書館に行き、その後、たかばあとちいばあにお花を届けた。


ちいばあのうちで、久しぶりに洗車をして、気分もスッキリ。


その後、プレスカフェにて遅いランチ。


帰宅すると、アリンコで遥がマフィンを買ってきてくれていた。


マフィンを食べてまったり。

三度目のワクチン接種の副反応に苦しむママさんに炒飯を作る。
美味しくできたのは、中華鍋を振るう料理人の動画をYouTubeで見まくっているせいだろう。


年齢を顧みず、からまつで走りすぎたため腰と肩が痛む。
湿布を2枚貼り、ベッドで横になって図書館で借りた本を2冊読んだ。
そのままうとうと、早めの就寝。












図書館で借りた本

2022-05-08 06:39:19 | 図書館

 図書館で借りた本



リーダーの仮面 

 

以下、自分用メモ。

-----------------------------

個人(プレーヤー)としての能力のピークを迎えたら、現場に立つことから徐々に降り、マネジメントに比重を置いていくことが求められる。

チームが成長するかどうか。
それは、リーダーが感情的に寄り添うことをやめられるかどうかが鍵を握っている。

リーダーがフォーカスすべきは、「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」という5つのポイントだけ。
カリスマ性も人間的魅力も不要である。

「あれってどうなった?」と言わないルール設計。
締切を必ず設定する。
上司からは言い切り口調にする。

知識の量を増やしても本質的な変化に繋がらない。
知識は経験と重なることによって、本質にたどり着く。
身体性を伴わないと知識は意味を持たない。
経験とともにしか人は成長しない。
答えを与える組織は、結果として速度が遅くなる。

人を人と思って組織運営をすると、人のためにはならない。
人として扱うのをやめたほうが、人はむしろ成長するという逆説的な真実がある。

糧を得るコミュニティがあってこそ、友達、家族、その他多くのコミュニティが成り立つ。
会社はすべての土台になる。
家族や友達コミュニティの充実を図ろうとするなら、「糧を得る」コミュニティを充実させる必要がある。
十分なお金、食料がなければ、遊びに行くこともできない。
部下の「糧を得る能力」を高めさせること、そして、その環境を用意することこそがリーダーのがやるべきこと。

-----------------------------

極端だなと思う考え方もあったが、総じてへえーがたくさん詰まった良書、おすすめの一冊だ。

 

-------

目次
はじめに なぜ、「リーダーの言動」が大事なのか?

優秀な人ほど犯す2つの「失敗」
リーダータイプは才能なのか?
「5つのポイント」以外はスルーしていい
その「ひと言」は後から効いてくるか
「仮面」はあなたを守ってくれる
なぜ、会社は「変わらない」のか

序章 リーダーの仮面をかぶるための準備 ── 「錯覚」の話

感情的なリーダーが犯した失敗
  組織マネジメントは「数学」だった
いかなるときも「個人的な感情」を横に置く
  上がったテンションはやがて下がる
「5つのポイント」だけで別人のように変われる
  「モチベーション」という病

序章の実践 プレーヤーから頭を切り替える質問

第1章 安心して信号を渡らせよ ── 「ルール」の思考法

「自由にしていい」はストレスになる
  ルールを「決める人」と「守る人」
  「空気の読み合い」はもうやめよう
  お互いの「イライラ」をなくすことから
ルールは「誰でも守れる」が絶対条件
  ルールが「仲間意識」を生み出す
  「部下からの反発」を乗り越えるには
「リーダー失格」の行動とは何か
  チームにとっての「要注意人物」
「ダメなルール」はみんなを混乱させる
  「自分を主語にする」という姿勢
  「誰が何をいつまでにやるか」を明確にする
  「やり方」を変えるベストタイミング

第1章の実践 「姿勢のルール設定」をやってみる

第2章 部下とは迷わず距離をとれ ── 「位置」の思考法

ピラミッド組織を再評価しよう
  「責任者」がいないと何も動かない
  ただの「伝達係」になっていないか
位置によって「見える景色」が異なる
  リーダーの視点は「未来」に向けられている
「お願い」ではなく「言い切り」で任せる
  リーダーは「お願い」をするな
  「言い切ること」に慣れよう
  「あれって、どうなった?」を言わないルール設計
ストレスのない「正しいほうれんそう」をしているか
  部下がストレスを感じる「ほうれんそう」とは
  「寄り添ってほしい」という誇大妄想
  「報告・連絡」と「相談」は異なる
「これパワハラ?」問題を乗り越える
  部下と「友達関係」になっていないか
  「孤独を感じる」ができるリーダーの条件
  学校ではなく「塾」を目指せ
リモートによって「あいた距離」を維持しよう
  小集団をつくってしまう「残念なリーダー」
  「飲みニケーション」は完全に終わった

第2章の実践 「正しいほうれんそう」をやってみる

第3章 大きなマンモスを狩りに行かせる ── 「利益」の思考法

部下の「タテマエ」を本気にするな
  「言行一致していない」が大前提
どこまで行っても「組織あっての個人」
  大きなマンモスを山分けしよう
  利益を目指せば「迷子」にならない
「集団の利益」から「個人の利益」が生まれる
  組織ファーストで上に情報をあげよう
  利益相反を起こさない「2つの軸」
リーダーは「恐怖」の感情を逆に利用する
  危機感のある人、感じない人
  適度な「負荷」でより遠くまで導いていく
事実だけを拾い、「言い訳の余地」をなくしていく
  曖昧な言動を「数字」に置き換える
  「一定のテンション」を保っているか
  「自分の価値観」は押し付けても意味がない
健全なる「競争状態」をつくる
  「位置について、よーいドン!」をやろう
  競争をできるだけ「可視化」すべき理由

第3章の実践 「言い訳スルー」をやってみる

第4章 褒められて伸びるタイプを生み出すな ── 「結果」の思考法

他者の「評価」からは誰も逃げられない
  社内の「人気」に要注意
  「客の言いなり」は組織の不利益
リーダーは「プロセス」を評価してはいけない
  「褒めれば伸びる」は子育ての論理
  何気なく褒めると部下は「勘違い」する
  プロセス管理を省くと「労働時間」は減る
「いい返事」に惑わされるな
  「褒めること」の大きすぎる弊害
リーダーがやるべき「点と点」の管理術
  「手取り足取り」と「背中を見せる」のあいだ
「結果」を元に次の目標を詰める
  全員、平等に言語化して詰める
  リモートワークに最適なマネジメントだった
  「360度評価」はいらない

第4章の実践 「点と点の目標設定」をやってみる

第5章 先頭の鳥が群れを引っ張っていく ── 「成長」の思考法

「不足を埋める」から成長が生まれる
  「1人の成長」がどう影響していくのか
チームが成長するとき、必ず起きていること
  リーダーが「先頭」を走ってはいけない
  「スキルの差」はあっという間に縮まる
  組織は「成長の場」を提供するのみ
  なぜ「優秀な人だけ」を集めても、うまくいかないのか
「変わった気になる」を徹底的になくしていく
  「わかった気にさせる」リーダーになるな
  「目に見えない変化をする部下」がリーダーの成功の証
  「やった気にさせる」の数学的理論

第5章の実践 「とにかく一度行動させる」をやってみる

終章 リーダーの素顔

もっとも「人間」を追求したマネジメント
  部下は誰ひとりとして見捨ててはならない
リーダーは「逃げ切ろう」とするな
  雇ったからには「社員の人生」に責任をもつ
  長期的な視点に立っていない「残念な経営者」
  「生きる基盤」となるコミュニティが会社だ
  「足腰の強い社員」になってもらう
  「給料」とは何かを考えるとき
  「経営者のストレス」と「社員のいいストレス」

「おわりに」に代えて ── 私たちの成長の話

----------

 


次の一手

2022-05-07 06:46:37 | 将棋
携帯アプリ「将棋ウォーズ」の対局から次の一手を出題する。(便宜上先後逆)
 
後手番で四間飛車を採用。
深く穴熊に囲ってやや優勢を感じつつ最終盤へ。
 
 
▲6二馬と金を取られた現局面は、自玉(後手玉)がいわゆるZ(ゼット)。
相手に駒を何枚渡しても絶対に詰まない状態だから、ここで必至をかければ勝ちとなる。
 
勝利は目前、思い切った攻めを繰り出したいところ。
さて、私が放った次の一手は?
 
 
 
 
 
注目の、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正解は、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正解は△6八飛!
金の横にベタッと飛車を打ちつける鬼手だ。

▲同金なら△7九角からの即詰みがある。
 
実戦は、5分近く考慮時間を投入し▲9八玉と早逃げをしたが、以下、△8八金、▲9七玉、△7八金、▲同銀、△同飛成と進んだところで先手の投了となった。
 
 
投了図。



受けのない必至で投了もやむなし。
仮に▲8七金と受けても、△9六銀と捨て、①▲同金なら△8七金まで、②▲同玉なら△9五歩と突いて、いずれも簡単な詰みとなる。
 
こういう鬼手が炸裂すると気分がいいもの。
五段相手に我ながらうまく指せた一局だった。
 
 
(後記)
飛車を離して打つと▲3五馬と引く手で受かると思っていましたが、△7九角から精算しても、△6六角から迫っても、いずれも一手勝ちのようです。
次の一手としては少々不備のある問題でした。
ごめんなさい。
 
 

積丹へドライブ

2022-05-02 07:20:00 | 雑感
かなみが泊まりにきて、朝ごはんを食べて美国のあいりんちへ。
美国にきたらまずはイカ焼きのおじさんとこ。

知床の痛ましい事故は、ここのニュー積丹号にも大きな影響があるそうだ。
小雨が降っていたので車の中でいただく。
イカ二杯で1000円なり。
神威岬













高さ40mあるという神威岩がずっと下に見えるここ神威岬の先端は、北海道の絶景ポイントベスト3に入ると思う。



日司(ひづか)の食堂で昼ごはん。
ついでに、高台にある日司小学校に初めて行ってみた。
児童数2人は、北海道内にある984校の小学校の中で一番少ない、いわゆる過小規模校。
その後、入舸経由で帰りました。
帰路はずっと雨。
神威岬にいたときだけでも、ちょうど晴れてよかった。