この週末、「お味噌作り」をしました♪
ちょうど長男一家が帰って来ていたので、孫のDと一緒に・・・♪
実は「お味噌作り」は、今年に入ってからすでに2回やっていて・・・
でも、2回とも「講師」としての指導的立場♪
なので今回が、我が家用の「お味噌作り」です♪
そして、今年は「お味噌作り」で3つの「Try」をしてみました♪
まず、その1つ目の「Try」は・・・
「米麹」を通常の2倍入れたこと♪
普通「米麹」の量って、「大豆」と同量で1:1。
「米麹」を多くすると甘いお味噌になるのだけれど・・・
さすがに「2倍」と言うのは・・・・?
が、ちょうど1ヶ月ほど前に、友人から2倍の量にしたら甘くって美味しいお味噌が出来たと聞いたので・・・
私も今年は「2倍の米麹」に「Try」♪
しかもいつもは「種水」や「種味噌」を入れるのだけれど、今年はそれらも入れず・・・
「大豆」と「米麹」と「塩」のみで・・・♪
そして2つ目の「Try」は・・・
「発芽大豆」で作ってみたこと♪
実は昨年は畑の「大豆」が不作で少ししか採れなかったので、地元の「道の駅」で「青大豆」を購入♪
「お味噌作り」のためにその「青大豆」を水に漬けたら、なんと!2時間ほどで大豆が「発芽」~!
もう10年近く「お味噌」は作っているけれど・・・初めての経験♪
でも、ネット上に「発芽大豆」でも「問題が無い」とか、かえって「色」「香り」ともに良好♪
な~んて書いてあったので、「不安」から一気に「期待」へと・・・♪
さて♪
そして最後・・・3つ目の「Try」は・・・♪
「塩」と「米麹」を混ぜ合わせ、「塩切り麹」を作っているまさにその時・・・♪
Dがその「塩切り麹」に向かって、ダイナミックな「くしゃみ」を・・・♪
つまり・・・3つ目の「Try」とは・・・
Dの「クシャミ入り」ということ♪(笑)
さてさて・・・♪
2015年の「お味噌作り」も無事に?終了♪
きっと美味しい「お味噌」が出来ることでしょう♪
半年後が・・・楽しみ!楽しみ♪
❦ プレミアムな手前味噌 ❦
【材料】(出来上がり約1.5kg)
大豆(250g)
生米麹(500g)
粗塩 (135g)
種味噌(50g)
種水(適量)*大豆の煮汁
焼酎35度(適量)*消毒用
容器(1つ)
厚手のビニール袋(1枚)*大豆を潰す時に使用
重し用食塩(1キロ)*安いのでOK!
ビニール袋 (大1枚)*重し用食塩を入れる
~ 味噌作りの大まかな流れ ~
大豆をもどす・・・20時間以上
↓
大豆を煮る ・・・4~6時間
↓
大豆をつぶす
↓
塩と麹をよく混ぜ合わせる(塩きりという)
↓
塩きりした麹とつぶした大豆を混ぜ合わせ、
種味噌も混ぜ合わせる
↓
容器に詰める
ではでは行ってみましょう♪(ちなみにこの時は出来上がり約10キロの量)
まず「大豆」を洗って3~4倍の水に浸けます。
約一昼夜♪
すると、こんなにプックリと・・・♪
それを強火にかけます。
しばらくすると・・・ほらほら!泡がいっぱい!
大豆って、煮るとこんなふうに泡が出てくるんですよ♪
そしてその泡を取りながら、火を弱めて煮ること・・・
4~6時間♪
*大豆が表面に出てきたら水を足しながら煮ます。
すっかり柔らかくなったら厚手のビニール袋に入れて・・・
*この時煮汁は捨てずに取っておきます♪(固さ調整に使います)
足で踏み踏み♪(あったかくって気持ちいい~!)
大豆をつぶします♪(量が多い時はこれに限る♪)
勿論、手で潰したり、めん棒を使ったり、フードプロセッサーみたいなのを使ってOK♪
潰れていない大豆があったりするけれど、私はその潰れていない大豆も大好き!
なので、完璧に潰れていなくっても私的には全然OK♪
次は、お味噌作りに欠かすことの出来ない「塩切り麹」を作ります♪
まず「米麹」を両手ですり合わせるようにしてパラパラにし・・・(これ大事!)
「塩」を加え、「米麹」一粒一粒に「塩」をまぶすように混ぜ混ぜします♪
次にこの「塩切り麹」と潰した「大豆」を混ぜ混ぜ♪
さらに「麹」の発酵を促すために「種味噌」も加えて混ぜ混ぜします♪
ちなみにこの「種味噌」は原材料に「アルコール」や「酒精」などが入っていないものを選びます。
そして固さを「種水(大豆の煮汁)」を少しずつ加えながら調整♪
目安は小指がすっと入るくらいの柔らかさ♪
そして35度の焼酎で殺菌した「容器」に・・・
丸めては、底めがけて投げつけます♪
これはカビのもととなる「空気」を入れないため♪
そして底全体に投げ入れて行き、1段目が終わったら、空気を抜きながら平らにし、また丸めては投げ入れ、平らにする♪
これを繰り返して・・・
全ての「味噌玉」を投げ入れたら、表面を平らにし・・・
容器の内壁とお味噌の際を、35度の焼酎を含ませたキッチンペーパーで消毒♪
際の部分は「カビ」が生えやすいので、特に丁寧に拭きます♪
そのあと、空気をシャットアウトするためにラップで密閉♪
さらにその上に「塩」で重しをします♪
隙間なく♪
なぜか「塩」で重しをすると、カビが生えないんですよね~♪
この上にさらにラップをしてフタをし、涼しいところで保管♪
これでプレミアムな手前味噌の仕込みが終了♪
半年過ぎたら食べることが出来ます♪
まだ若いお味噌ですが「米麴」の甘みが残っていて、それはそれで美味しい♪
そして普通のお味噌は時間が経つにつれ、「甘味」が「旨味」に変化していくので「甘味」が減るのですが・・・
このお味噌は「米麹」を2倍入れているので、ずっと「甘味」も残り、「甘味」と「旨味」でとても美味しいんですよ♪
「米麹」を2倍使っているお味噌なんて、まず売られていないと思います♪
自分で作るからこそ出来る、この贅沢なお味噌♪
よろしかったらお試しくださいませ♪