オズマの部屋 -バス釣り・政治経済・クルマ等-

「バス釣り日記」が主題。色々な話題を中年オヤジが持論で展開。「真実は孤独なり」を痛感する日々。

【歴史認識問題】米国に怯えるな! 三国人に迎合するな!

2013年05月19日 10時39分35秒 | オズマの考える政治・経済問題

橋下氏発言、米で非難拡大=「人権」に敏感、「侵略」連想―日本に警戒感も(時事通信) - goo ニュース

 「非難」ですな。つまりは「ただ怒っているだけ」。事実を指摘されて怒っているだけですな。「批判」じゃないでしょ。「事実は違う,事実はこうだ」という反論ではないのでしょ

 慎太郎のいうように,「侵略」は「戦勝国」によって定義付けされるもの。「慰安婦」なるものも同様です。

 まあ,維新の会の分裂は十分有り得るが,僕は新聞の世論調査など信じない。韓国にある「慰安婦像」などまさに捏造の歴史の象徴。そんなものに迎合する必要などない。ましてや米国に怯える必要もなし。同盟国ならば,いくらでも「批判」していいはずだ。「非難」はバカでもできるが,「批判」は違うからね

 「侵略」と「侵攻」で議論になった「家永教科書裁判」が思い出される。あの頃から日本は自虐的にならざるを得なかった。GDPで世界一になり,米国にとって疎ましい存在だったからね,日本は。黄金の80年代は,屈辱の歴史の始まりでもあった。

 とにかく「非難」に対しては無視あるのみ。「批判」に対しては「建設的に」反論することもできようが,感情的になっている輩と戦う必要なし

 まあ,こういう交渉術は慎太郎に学ぶべきだよ,橋本徹は。


カローラワゴンは,AE101がかっこいいのう。

2013年05月19日 00時01分20秒 | オズマのクルマよもやま話

 カローラが新型になってしばらく経過しているが,はっきり言って売れてないらしい

 一般には,ハイブリッドに負けているからだというが,僕はやはり「デザイン」だと思う

 カローラのワゴンタイプでは,僕はこのAE101が一番好きである。僕も半年あまりだが「Gツーリング」のAT車に乗っていた。1996年の真夏からだった。

 AE101は発売終了から10年以上経過しているが,みよ,このグラマラスなボディを このワイド感は,いまのカローラにはない。

 なによりいいのが,このAE101までは4AGE搭載車があったこと。僕の1600GTと姉妹車関係にあるわけだ。釣りには,こちらのAE101の方が一般には好まれるだろう。

 さて,先日TRDに行ってクラッチマスターOHの可能性を聴いてきたのを,いつものディーラーに伝えてみると,メカニック担当の方から「いや,よく考え抜きましたね」とおほめ頂いた。ああ,TRDから教えてもらったとはいえないよなあ

 そして見積もりは40000円を切る。これなら間違いなくOHした方がいいので決めてきた。夏休みの遠征に不安を残したくないしね。それにしても部品がいつまでもあるのは嬉しい。さすがはトヨタ「流用」天国だ。

 しかし,長い間乗っていて,唯一OHを一度もしていなかったのがクラッチマスターだったとは,正直なかなか気が付かなかった。ミッションOHなんてのは大事だけど,これで治るなら問題なしだ。そしてトヨタのトラックでもこうしたMTトラブル(クラッッチが完全に切れない)という症状は,長期間OHしていないと起きているらしいのだ。

 週末には修理ができそうだ。正直,まだまだ釣り歩くのには腹の切れ目が痛くて辛い体力であるし,いい機会なので完璧にOHしてもらおう。

 それにしても,カローラ復権は遠そうだ。いまのままじゃ絶対売れない。4AGEとまではいかないまでも,時代にあわせて「1.3Lダウンサイジングターボ投入」で「活」を入れるなりしないと,カローラも消えてしまうゾ。僕は,70カローラ時代からほとんどのカローラにふれたり乗ったりしてきたので,消えてほしくないブランドなのだ