
首里城で見かけた月桃

粟国小学校の全国金賞に輝いたリコーダーメンバー

学校の正門にある受賞の碑

粟国島にある粟国小学校と中学校


受賞の写真が飾られてある「 粟国村中央公民館 」

国吉なおみさんのアルバム 「 きよら 」
月桃の花を見たのは、首里城だった。
それは、クンダグスクの位置を知ろうと 「 京の内 」 に行ったときのことである。
あれ以来 「 月桃 」 の花を見たことはないが、
九州で流れているNHKの 「 金スタ 」 という番組で、
錦野 旦さんが離島をめぐる 「 そこに島があるかぎり 」 で訪れた粟国島で、
子どもたちがリコーダーで演奏したのが 「 月桃 」 であった。
その粟国小学校のリコーダーは、全国大会で金賞に輝くほどの実力校である。
こんな小さな島からというと、語弊があるかもしれないが、
人口密度からいうと、凄いことをやってのけたと言わざるを得ない快挙である。
その活躍は受け継がれ、現在も沖縄県で屈指のリコーダー実力校である。
そんな粟国島の子どもたちの演奏するメロディーにこころ打たれ、
その場でメモをして、月桃の入ったCDを買ったのが、
国吉なおみさんが唄う月桃であった。
そしてその歌詞に強く衝撃を受け、涙した。
以前、6月23日の沖縄戦終結の日にも紹介したが、
あらためて 月 桃 の唄を紹介したいと思う。
↑の月桃をクリックすると月桃のメロディーが拝聴できます。