「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

ゆいレール 「 奥武山公園駅 ⇒ 小禄駅 」

2012-07-31 19:20:28 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機



小禄駅の近くにある琉球新麺 「 通堂 ( とんどう ) 」








通堂の店内






博多ラーメンのようなコクがあって美味しい












小禄駅前にあるジャスコの裏に、沖縄では珍しいラーメン店がある。
フツー沖縄では沖縄すば ( そば ) なのだが、
そんな沖縄に来て博多風ラーメンに出会うことは稀である。
味も博多で食べるものと遜色がなく、おいしいラーメンである。


奥武山公園駅 ⇒ 小禄駅の間で流れる車内メロディーは、
「 小禄豊見城 ( うるくとみぐしく ) 」 である。


   小禄 豊見城 垣花 三村 三村ぬアン小達が
揃とうてぃ布織い話 あやみぐなよ 元かんじゅんどー

上泊 泊 元ぬ泊とぅ 三村 三村ぬ二才達が
揃とうてぃ塩たち話 雨降らすなよ 元かんじゅんどー

辻 仲島とぅ渡地とぅ 三村 三村ぬ女郎小達が
揃とうてぃ客待ち話 美ら二才から はい行逢らなや

潮平 兼城 糸満とぅ 三村 三村ぬアン小達が
揃とうてぃ魚売い話 安売いすなよ 元かんじゅんどー

赤田 鳥堀 崎山とぅ 三村 三村ぬ二才達が
揃とうてぃ酒たり話 麹出来らしよ 元かんじゅんどー


( 略 )

小禄村 豊見城村 垣花村の 三つの村の ねーさん達が
揃って布織りの話 模様を織り間違えるなよ 元がとれないよ

上泊村 泊村 元の泊村の 三つの村の にーさん達が
揃って塩炊きの話 雨降らすなよ 元がとれないよ

辻 仲島 渡地の 三つの村の ねーさん達が
揃って客待ち話 美男子が来ると良いね

潮平村 兼城村 糸満村の 三つの村の ねーさん達が
揃って魚を売る話 安売りしたら 元がとれないよ

赤田 鳥堀 崎山の 三つの村の にーさん達が
揃って酒造りの話 麹を上手くつくろう 元がとれないよ


三村節は、別名 ( 小禄豊見城 ・ うるくとみぐしく ) とも呼ばれ、
昔の三つの村のそれぞれの生業や特色を唄い込んだ童唄である。
また、女の子が二人向き合い、片手を互いに合わせたり、
両手を一緒に合わせたりする遊戯の時にも唄われる。

小禄、豊見城、垣花の三村は、現在小禄と垣花が那覇市になっており、
豊見城も市として発展している。
かつて三つの村は琉球絣の産地であった。
潮平、兼城、糸満の三つの村は、糸満市に統合され、
旧、糸満は漁師のまちとして有名である。

上泊、泊、元の泊は、現在泊港がある国道58号線沿いの村で、
上泊は現在の新都心「おもろまち」あたりであった。
辻(ち~じ)、仲島、渡地(わたんじ)は、
国道58号線をはさんだ那覇のバスターミナル付近の繁華街で、昔の遊郭街であった。
首里、赤田、崎山は酒造りの盛んな場所で、現在も多くの酒造所がある。

※ アン小 ( あんぐゎ ) とは、姉小で、未婚の娘のことを意味する。
二才 ( にせた ) とは、若い男を意味する。




天草市栖本町 「 沖の瀬岩 」

2012-07-31 18:54:29 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣







栖本港の近くに道路から鳥居が立つ小さな岩山が見える。
前日は満潮時に通ったので気付かなかったが、
干潮だったこの日は、鳥居も岩山もきれいに見る事が出来た。
時間の関係から下車して岩山まで歩いて行くことはしなかったが、
今思えば、歩いて行くべきだったと後悔している。









沖縄県南城市  ・  沖縄の文化財 「 垣花樋川 ( シチャンカー ) 」

2012-07-31 18:34:36 | 沖縄の文化財











































連日の30度超えで暑さにウンザリである。
画像だけでも涼しい気持ちになりたいものである。


沖縄にはガーと呼ばれる井泉が多く存在する。
その中でも規模が大きく、有名なのがこの垣花樋川 ( かちぬはなひーじゃー ) である。

垣花樋川は、沖縄県南城市玉城字垣花にある湧水で、
環境省により1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

湧き水は垣花集落の崖の中腹に湧出する水を
コンクリートの二箇所の水路に引いて流している。
右側から出る水を「男川・(いきががー)」、
上流の左側からに位置する水路を「女川・(いなぐがー)」。

「女川」は下流から見えないように位置が工夫されていて
沐浴のをするための場所であったと伝わっており、
下流の浅い泉は「馬浴・(ウマアミシー)」で、
馬に水を飲ませたり、体を洗ったりしていた。

二つの水路から流れた水は斜面を下り。
その中傾斜の石畳道があり石畳の途中には女達が一息入れた中休み(ナカユクイ)石、
上休み(上ユクイ)石が残っている。
水路には琉球石灰水のため、石灰質の析出物が体積している。