今日は、此方はで、お洗濯日和になりました。
奈良で過ごした息子達の衣類の洗濯物だけが此方に帰宅したままになっていたので、朝からどっさりこん、のんびりモードで遣り過ごして、午後3時前から此方では「三社参り」で有名な神社のうちの一社「伊太祁曽神社」に遅れ初詣(?)に行ってきました。
「三社参り」というのは、「たま駅長」で全国的に有名になった、3月には「たま電車」も運行されるという、「貴志川線」沿線にある「日前宮」「竈山神社」そして今日行った「伊太祁曽神社」なんだそうです。
和歌山に来て25年にもなるのに「日前宮」以外は行ったことがなかったのと、フリーペーパーの特集で見た「木霊まもり」を買いたいと思って出かけました。
木の國神話の社 紀伊国一の宮 伊太祁曽神社のニノ鳥居と、拝殿です。
御祭神は「五十猛命(いたけるのみこと) 」木の神が御神徳とされています。
左は「無病息災」を願ってくぐれるようになっています。
木工作品展示即売会も催されていて、花器や花台、テーブル、小物入れ等等「紀州愛木会」の方々の作品が並んでいました。
この「神丑」を一刀彫された城所さん、偶然にも前にマイブログで「フクロウ」を制作されているところの写真をご紹介した方のようです。
毎年4月の第一日曜日に此方では「木祭り」が行われ、この方のチェーンソーカービング実演奉納もあるそうです。
(左)境内の太鼓橋を望む位置から撮ってます。右は買いたかった、ヒノキの木玉に「気(パワー)」がこめられているという、木の浄化、清める力をもった「木霊まもり(フリーペーパーより)」なんですが、三が日で売り切れたようで、来月まで入荷しないようです。(残念~~)来月また行くことにします。
やはり初詣は三日までにしないといけませんね。反省