今日は全国的に暖かくなって札幌では雪祭りイベントの雪像が融けるほどだったとか・・
此方でも買い物に行った時はの窓を開けてました~(ぽかぽか)
でも、明日は「大寒」、やはり寒さは戻ってきそうです。
さて、私peko、昨日も午前中の主人の教室の付き添いを終え、昼食後もで、出かける気にもなれず、またまたTV三昧でした。
夕方近くの番組、「古田さん」が、「野茂さん」にインタビューされてた「開拓者」では、メジャーリーグの関連話で「松坂君」や、「イチローさん」、更には大好きな「石川遼君」」「錦織圭君」等のお話も聴け、素晴らしい人達の人となりを知ることが出来ました。
そして、ご覧になった方が多いと思いますが、先週に続いての「世界遺産 超時空スペシャルⅡ」を録画しながら見てまして、今日録画したのを再度見たときにカメラで撮ったものを少し紹介しますね。
日本では「大仏開眼」が行われた頃、今では陸続きで、でいけるようになった「モン・サン・ミシェル」の建設が始まったそうです。
先週も「古代編の超時空スペシャルI」が放送されていて、ながら見することが出来たのですが、世界遺産の古代編はまったく知らないところが多くて、ましてや記憶する能力もなくなってきてる私、録画しなかったことほんとに悔やまれました。
「厳島神社」と、「銀閣寺」、やはり素敵ですよね~
「ウルネスの木造教会」は世界最古の木造教会だそうです。右は「ヴァチカン市国 シスチーナ礼拝堂」です。「大塚美術館」で見たものが今回TVを通じてですが見れました。
1508年から4年半かかって書き上げられた天井画です。あの時もガイドさんから「製作中はずっと首が上を向いたままだった・・」という逸話を聞きましたが、ミケランジェロさん凄い~~
そして、まさに自然と共存されている素敵な「白川郷」を・・・
前回の「古代編」もそうですが、この超時空ⅡはC8~現在までの世界遺産を時代ごとに世界をかけて紹介して下さってたので、(日本では・・・の頃西の国・・・ではというふうに)世界史と日本史が一つになって勉強になりました