Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

確認するまでと主張する横着

2011-08-03 | 雑感
小出裕章 (京大助教) 非公式まとめサイト」で知って、オランダの報道番組の一部を観た。福島の人達がもはや誰にも頼ることなく自らの判断でできるだけのことをしている姿は、とても平静ではいられないほど痛々しいとともに、観る者に勇気を与えるような生命力をそこに感じさせるのではないだろうか。恐らく日本のマスメディアでは映されていないような赤裸々な姿がそこにあるように思われる。正しい情報が共有されていないことは如何に恐ろしいことか。そして事故分析はそれが確認される前に安全優先で必要な処置などが講じられるのが航空業界などでの常識なのである。

エールフランス447便の南米での墜落事故の分析報告が出ていた。二年以上前の行方不明からブラックボックスが見つかりそれを分析した結果である。機長に対して二人の若い操縦士がトレーニングのために操縦していたのだが、赤道特有の積雷雲の悪天候時に起きた人為的な事故とされる。

機長が二人の副操縦士に対してなんら指示を与えずに休みに入ってから、積乱雲の中に入ったA330 は対空速度を量るゾンデが凍り付いて、速度が落ちたことで自動操縦から手動に切り替えられた。A330におけるこの計器の不良はA340ほど頻繁ではないが起こることが知られているようだ。ベルヌイの法則を利用した所謂ピトー管と呼ばれるもので既に該当のターレス社製のAAタイプはABもしくは殆ど他の旅客機のようにはグッドリッチのものに2009年に全て交換されているようだ。

手動に切り替えてから機長がコックピットに戻ってくるまでに、高度飛行の経験のない副操縦士は、手動での操縦のなすすべがなく、頭下げて降下し続けた - 安定巡航が乱気流によって妨げられた。速度計で275ノットから60ノットへとつまり時速500KMから110KMへと急減速したからである。それに対して機長は頭を上げて体勢を立て直そうとする。そこから最後まで失速注意の警報がなり続けるのであった。機長が戻ってきても結局その状況に正確に対応することなく墜落したということである。

記事によれば、頭を上げすぎても実際にはその角度が表示されないので操縦者が必要以上に角度をつけすぎて失速することがあるという。現在の飛行機はデジタル化されていて、我々が印象するようなアナログ表示の水準計のようなものが数字化されていると思っていたのだが意外であった。また急上昇のときは警告が鳴りっぱなしになることも分かるのだが、フルパワーでも経験豊かなパイロットが失速させてしまうようなことがあるのもやはり驚きである - ロイターのヴィデオを観るとストールと呼ばれる境界層剥離による失速現象が警告通り空気の薄い一万メートルを超える高高度で起きたようで、その状態から経験豊かなパイロットがなぜ体勢を立て直すことが出来なかったのだろうか?なぜそうした高高度から頭を下げて加速させなかったのか?対空速度が分らないとこうなるのだろうか?

思い起こせばエアバス社製の旅客機の処女飛行のときもミュールホーズの山に墜落させていたが、どうも高度に自動化されて完成された機械は手動で操縦しようとするとそれなりの困難が付きまとうような印象は免れない。

訓練における手動操縦や失速回避の訓練の欠如などの人為的なミスとしてこの事件は事故究明されるようであるが、実際にエールフランスの事故率や死亡者数は欧州のルフトハンザやBAと比較にならないほど多い。1981年以降だけをとっても43件の事故で351人の死亡者を出している。ドイツと英国のそれぞれは、11件二名、59件一名である。

こうしたところに一種のフランス人の横着さを感じるのは私だけではないだろう。様々な面で各々の文化の特徴が出るものである。今朝もパン屋に行くときにヘリが飛んでいたと思ったら、ヘリ部隊の者が二人道を歩いていて、いつもの森への入り口の路線バスの迂回場所にヘリを着陸させていた。自動車クラブのそれだったので急病人か怪我人だろうが、医者らしきは見えなかった。羽が動いていたのでパイロンの前を通り抜けるのに注意したが、羽は直ぐに止まった。無風で視界が効いて電線がないからにしても森の入り口の狭い敷地に自信を持って着陸させるものだと感心する。以前は自宅の前の広場にも街路樹が植えてなかったので着陸させていたのだった。

それにしても東電や政府の「まだ確認できていないので話せない」とするあの横着さに匹敵するような文化を日本ではあまり見かけない。あるとすれば所謂日本の田舎者といわれるそれの特徴なのかも知れぬ。決して文化とは言われないものなのである。確認できていないうちに次の事故が起こるのである。



参照:
Ohne Orientierung, Peter-Philipp Schmitt, FAZ vom 30.04.2011
Pitot-Sonden-Austausch an A330/340 (airliners.de)
タービンが力強く回るところ 2011-07-04 | テクニック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと温度が高い筈だが

2011-08-02 | 雑感
流れを止めようと思えば出口を塞げばよいだけなのである。しかし出口が塞がり、中の動きが活発となれば内圧が上がり、爆発への危険は上がり続ける。10シーベルトを超えるモニターリングに関して、小出氏などは爆発による使用済み燃料のプールからの燃料体の飛散と推測していたが、ウェットの圧抜きではこれほどの放射線物質が排気塔に飛び出してくることはないのではなかろうか?いづれにしても、圧抜きというよりも水素爆発の激しさで逃げようとした流れに乗って排気塔まで核燃料が飛び出したという可能性は高いだろう。爆風で全ての弁が破損され、同時に核燃料体が外部に吹き飛んだのだろう。

仮にそれならば、その部位の温度はかなり高温の筈で、一昨日にガンマー線カメラを使って昨日計測器で再測量したのであるから、カメラで温度も分かっているはずで、またもや情報を隠蔽していることは間違いない。当然のように、本日も昨日に続いて驚愕の報告があった。排気管の建屋内の元の場所も高放射線量を計測したということだ。

昨日の10シーベルト超えを三メートルの棒につけた線量計で計測したとすると、被曝線量計と対象物との距離を約四メートルとして、16分の1の被曝を約二十秒間したと考えれば、被曝量4ミリシーベルトは辻褄が合う。4x16x3x60となりその場合対象物は間違いなく10シーベルトを越えている。

日本全国で節電が叫ばれているようだが、面白い意見がネットにあった。内田樹の意見のようで、節電なんと叫んでいるTV放送を休止すればよいだけだというのである。まさにその通りで、暑いさなかのTV放送を停止すれば節電など普通の市民は一切考えなくても全く問題ない筈なのである。そもそもTV放送など実業の経済においてはなんら意味を持たないものなのである。TV広告などもなくともより正確で信用の出来る情報は幾らでも入手できるのだ。輪番制にすればそれでだけでよいのだ。

週末の天候は降りはしなかったが日照時間が土曜は2時間、日曜は12分と極端に短く、殆ど日蝕のような週末であった。気温もそれなりに低く、室内でも長袖のサマーセーターが手放せなかった。だから月曜日には内圧を抜くように走りに出かけ、本日火曜日も三十五分ほど走った。5500歩であるが、経路が変わっただけでタイムが伸びていないのが悔しいのだ。久しぶりに滝のように汗をかいたが、まだ摂氏二十度に遠く及ばなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反社会的犯罪組織を解体せよ

2011-08-01 | マスメディア批評
夏休みを終えてパン屋が再び火を入れた。早速、パンを買って森を走った。時間がないので、初めての短縮コースを試した。12分林道を登り、降りて帰ると20分で車に戻る。カーヴを幾つも越えて白樺の二本並ぶ手前で時間切れであった。次のときはそれを超えればよいだけである。ジープの登るような坂なのでたいしたことはないが距離が伸びるのでそれはそれなりに運動量がある。3500歩ほどであった。

その後うまい具合に統合記者会見の内容に耳を傾ける時間が出来た。いつもは核燃料への流しがけのように掛けっぱなしなのだが、過去を纏めたり先を見る質問内容なども確認できた。さらに放射性物質が世界を一周してきて汚染地域を広げた状況の解釈も披露されていた。SPEEDIE非公開の検証やヨード剤未使用の検証、米の検査問題などどれもこれも現在一段落している状態であるからこそ出来る議論であり、今後の市民生活にとってとても重要であるばかりか大問題となりかねない事案である。

予想と予報に関しての情報の取り扱いは、人気BLOGの書き手であり嘗てご挨拶代わりにトラックバックも頂いた日隅氏の質問であった。闘病中の息苦しさを圧しての質問であり、まじめに答えてもらわなければいけない内容であったが、実際には今回の一連の事故対策の危機管理の味噌であり、メルケル首相などが直接非難した日本政府の非民主的な情報隠蔽政策の真髄であるので ― この件に関しては、ベルリンも外交辞令上婉曲な発言としたのであろうが、外交筋は敢えて「海外への情報の開示」と歪曲して反応したのであった ―、簡単には回答や検証が得られるわけではない。それゆえに会見の質問を含めた内容のデーターベース化などが要求されたが、それは事故対策の法的検証の際の証拠となるのだろうか。

それに付随して、気象情報などの世界への伝達にも触れられたが、そもそも気象情報は世界の観測情報ネットの中で厳密にデーター分析されていてこそ使える情報となっているので、知る限り常時からオンタイムで伝達されているのである。それゆえにドイツの気象台などでも日本の人に役立つ情報を伝達できたのであった。寧ろそうした情報を元に同様の解析をした研究機関や民間の気象サーヴィスなどに対してどうした箝口令などが出されたかが興味深い。これは、マスメディアなどと同様に、許認可権など官僚の支配体制にも関わっているからである。

災害対策とこうした予想予報などのシステムを組み合わせる話題に関しては、まさに今回政府が、恐らく首相のリーダーシップが十分に示された隠蔽体質の非民主的な危機管理対策の基本理念にあったものに違いない。原発事故とその汚染予報を組み合わせるということは、数時間以内に数百万人から千万人規模の人を移動させる作業となり、― 事故当初からこちらの放送局では盛んに話されていたように ― それは殆ど非現実的な処置なのである。ありえるのは、日本なら一億人分の核シェルターを設置することだろうが、もっとも現実に近いスイス連邦共和国でさえそこまでは完成していない。

実際に事故直後の首都圏の交通規制で人の出入りを絞って、万が一制御できない人の流れを抑えたのだが、抑えることが出来るならば秩序立てて流すことも出来る筈である。しかしそれに有する時間を計算すると到底必要な人数を過度な被曝をしないように流すことは不可能だったに違いない。連邦共和国などの一極集中が避けられている地域においても核事故などに対応する緊急避難体制は出来上がっていないのが現実であり、日本などの人口の密集している地域においてはそれなりの被曝が広範囲において避けられないのは周知の事項である。

それでも原発周辺や高濃度汚染された地域の住民たちは、諸外国からの警告を待たず、あらかじめ速やかに避難誘導できたことには変わりなく、この点では法的に十分に責任が問われるに違いない。またその意味からすると、必ずしも生データーの公表如何に拘らず、正しい情報の速やかな伝達の可否が問題なのである。

そもそもこうした危機管理の政治判断の背景に色濃く首相の人格を臭わせながらも、市民は首相官邸の言葉を最初から信用出来ないというような状況を現出させた首相官邸の責任は大きい。

今後の食料の管理や検証への関心が集まる中、会見の最後になって10シーベルト超えの汚染の発見が報告されて唖然とした。まさに平素からザッハリッヒを超えて嘯くような発言の会見をするテプコであるが、あの状況を目の当たりにするとあれは大量殺人をするような犯罪者の態度そのものである ― なぜ本当の社会のエリート層を育成しなければいけないかということの典型的な反面教師の現象である。サリンを平気で撒き散らすようなセクトとテプコの連中は殆どかわらないであろう。やはりああした地域独占の犯罪集団を蔓延らせた官僚組織や電力会社の形態をこのまま継続させてはいけない。善良な市民にとって危険な存在でしかないのである。



参照:
1110801統合会見 (WebIwakami)
吉本新喜劇の「松浦真也」 (そおやったんか!)
お役目御免の福島汚染予想 2011-07-28 | BLOG研究
健康・環境被害とは風評なのか? 2011-03-19 | アウトドーア・環境
倫理委員会初会合の召集 2011-04-05 | 文化一般
輪番停電という外出禁止令演習 2011-03-13 | マスメディア批評
3.11以後世界は変わったのだ 2011-07-31 | マスメディア批評
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする