小樽最も古い量徳小学校も、来春で閉校となることが決まり、今回5月28日(土曜)が最後の運動会となりました。廃校に至る経過について、簡単に触れると、小樽市の人口減少に加え、市中心部の人口減も重なって、児童数が減少したからなんです。
量徳小学校は、明治6年に開校し、今年度で138年を迎える小樽で最も歴史のある学校です。かつて昭和30年代前半には2000人の児童数を誇るマンモス校でしたが、今では児童数130人程で、統廃合の対象になっていました。小学校に隣接する小樽市立病院の移転新築先が、正式に量徳小学校跡地にきまりました。量徳小学校は来春閉校となり、児童は潮見台と花園の両校に分かれます。
小樽教育発祥の地でもある、量徳小学校がなくなるのは、地域にとっても寂しい限りです。私の孫3人が現在、小6、小4、小2に在籍しております。今年が量徳小学校での最後の運動会になります。そこで、平成18-23年の6年間の運動会の中から写真をアップしたいと思います。
(1) 平成18年6月3日(孫紀斗小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/c394af2cd477e561655c03c44c681478.jpg)
(高学年の徒競走を流し撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/332a215bc8edb266acce57162fe777a8.jpg)
(同じく大バトンリレーを流し撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/5c2d2c155b1cbefb2a0bd943b0e853c5.jpg)
(紀斗・小1運命走で1位となる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/3e696ccb86dddaf8622e5fc72cc17213.jpg)
(悠里と綺里はこの時未就学児 おにぎり食べて応援)
(2) 平成19年6月3日 (紀斗小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/b1fb8b5806628bb93d4efaad2903e5a9.jpg)
(1-2年の低学年の玉入れ競争)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/dbb82d2d52638dd5e8d3826e0fb5f0b0.jpg)
(未就学児による徒競走)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/f1b510865e6532c58aa9bcc24e92dd38.jpg)
(量徳伝統の紅白大玉ころがし 流し撮りがボールの回転に合った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/6596411ea62060f2c5d03e20045232da.jpg)
(5-6年生による蟻の棒引きも伝統の種目)
(3) 平成20年6月1日 (紀斗小3、悠里小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/ed9a599bd246adaa6a2140357ded9493.jpg)
(綱引きも伝統の種目 このあと父兄参加の綱引きもある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/438d0c728caf03ed3d7ba7b55513b66e.jpg)
(紀斗独走)
(4) 平成21年6月6日 (紀斗小4、悠里小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/a4c1a2187cb88dbb8e04218c307252c4.jpg)
(蟻の棒引きは、2回めは混合戦 画像はスタート直後棒に向かって走る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/82f25a9e91b652cc4361f07a94fd70d7.jpg)
(勝負がついたら他の組の取り合いに参加する)
(5) 平成22年5月29日 (紀斗小5、悠里小3、綺里小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/b3beeb2fdb3d9e72ea200477370a6829.jpg)
(5年生の徒競走 ゴール手前で紀斗運動靴が脱げるハプニング この直後捻挫で半ベソ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/81e2b9c8849075e8560e495ac229bd79.jpg)
(伊藤多喜男の訛った歌に合わせYOSAKOIソーラン これも伝統種目)
(6) 平成23年5月28日量徳最後の運動会 (紀斗小6、悠里小4、綺里小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/c1f20a1383ec495bba89c16e0d9bcb29.jpg)
(飴か煎餅か かつてのパン食い競争 思いっきり引っ張るので、他の煎餅が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/10ffb903a55e4a0a8c5b1b56ced7537a.jpg)
(こちらは飴のカードを引いた人 顔が真っ白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/44217936003b39b077b084e8af7da105.jpg)
(大玉ころがし 玉に合わせて先生も走る…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/bd7b555d276938b7a2b79493d8541268.jpg)
(最後の運動会は、生徒も父兄もおそろいのTシャツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/cbd3d0900c167e6f69af91d73dcf16b5.jpg)
(最後は児童、父兄合わせて138の人文字で記念撮影 校舎屋上から撮影している)
当日の天気予報では、時々雨で次第に風雨が激しくなるというものでした。しかし予報に反して、午前中は気持ちのいい晴れでした。午後ポツリと来ましたが、午後1時の終了まで天候は持ちました。量徳最後の運動会、子供たちも大満足のようでした。来年は下の孫二人は、潮見台小学校へ通うことになります。
量徳小学校は、明治6年に開校し、今年度で138年を迎える小樽で最も歴史のある学校です。かつて昭和30年代前半には2000人の児童数を誇るマンモス校でしたが、今では児童数130人程で、統廃合の対象になっていました。小学校に隣接する小樽市立病院の移転新築先が、正式に量徳小学校跡地にきまりました。量徳小学校は来春閉校となり、児童は潮見台と花園の両校に分かれます。
小樽教育発祥の地でもある、量徳小学校がなくなるのは、地域にとっても寂しい限りです。私の孫3人が現在、小6、小4、小2に在籍しております。今年が量徳小学校での最後の運動会になります。そこで、平成18-23年の6年間の運動会の中から写真をアップしたいと思います。
(1) 平成18年6月3日(孫紀斗小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/c394af2cd477e561655c03c44c681478.jpg)
(高学年の徒競走を流し撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/332a215bc8edb266acce57162fe777a8.jpg)
(同じく大バトンリレーを流し撮り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/5c2d2c155b1cbefb2a0bd943b0e853c5.jpg)
(紀斗・小1運命走で1位となる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d4/3e696ccb86dddaf8622e5fc72cc17213.jpg)
(悠里と綺里はこの時未就学児 おにぎり食べて応援)
(2) 平成19年6月3日 (紀斗小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/99/b1fb8b5806628bb93d4efaad2903e5a9.jpg)
(1-2年の低学年の玉入れ競争)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/dbb82d2d52638dd5e8d3826e0fb5f0b0.jpg)
(未就学児による徒競走)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/f1b510865e6532c58aa9bcc24e92dd38.jpg)
(量徳伝統の紅白大玉ころがし 流し撮りがボールの回転に合った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/6596411ea62060f2c5d03e20045232da.jpg)
(5-6年生による蟻の棒引きも伝統の種目)
(3) 平成20年6月1日 (紀斗小3、悠里小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/ed9a599bd246adaa6a2140357ded9493.jpg)
(綱引きも伝統の種目 このあと父兄参加の綱引きもある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ea/438d0c728caf03ed3d7ba7b55513b66e.jpg)
(紀斗独走)
(4) 平成21年6月6日 (紀斗小4、悠里小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/a4c1a2187cb88dbb8e04218c307252c4.jpg)
(蟻の棒引きは、2回めは混合戦 画像はスタート直後棒に向かって走る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/87/82f25a9e91b652cc4361f07a94fd70d7.jpg)
(勝負がついたら他の組の取り合いに参加する)
(5) 平成22年5月29日 (紀斗小5、悠里小3、綺里小1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/b3beeb2fdb3d9e72ea200477370a6829.jpg)
(5年生の徒競走 ゴール手前で紀斗運動靴が脱げるハプニング この直後捻挫で半ベソ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/81e2b9c8849075e8560e495ac229bd79.jpg)
(伊藤多喜男の訛った歌に合わせYOSAKOIソーラン これも伝統種目)
(6) 平成23年5月28日量徳最後の運動会 (紀斗小6、悠里小4、綺里小2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/c1f20a1383ec495bba89c16e0d9bcb29.jpg)
(飴か煎餅か かつてのパン食い競争 思いっきり引っ張るので、他の煎餅が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/10ffb903a55e4a0a8c5b1b56ced7537a.jpg)
(こちらは飴のカードを引いた人 顔が真っ白)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/44217936003b39b077b084e8af7da105.jpg)
(大玉ころがし 玉に合わせて先生も走る…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/bd7b555d276938b7a2b79493d8541268.jpg)
(最後の運動会は、生徒も父兄もおそろいのTシャツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/cbd3d0900c167e6f69af91d73dcf16b5.jpg)
(最後は児童、父兄合わせて138の人文字で記念撮影 校舎屋上から撮影している)
当日の天気予報では、時々雨で次第に風雨が激しくなるというものでした。しかし予報に反して、午前中は気持ちのいい晴れでした。午後ポツリと来ましたが、午後1時の終了まで天候は持ちました。量徳最後の運動会、子供たちも大満足のようでした。来年は下の孫二人は、潮見台小学校へ通うことになります。