今年は4月中旬まで天候不順が続き、桜前線の北上がかなり遅れるのではないかと思われていました。例年であれば、GW後半には満開となるのですが、4月に入っても一向に暖かい日が続かず、4月の5日には銀色の世界に逆戻りする始末でした。ところが4月も下旬に入ると一転暖かい日が続き、GW突入するや、エゾ山桜のつぼみが膨らみ始め、月替わりと同時に一斉に開花し、GW後半には満開となりました。結果的には例年通りだったような気がします。
小樽市内何か所かの、いわゆる桜スポットと呼ばれる名所等の桜を撮影してきました。また5月11日(日曜)には、豊友会と私が属していたフォートピアが新しく新写団豊友会として統一したのを機に、撮影会を行いました。これらを合わせ、二回に分けて「桜紀行2014 in 小樽」として掲載していきます。
(1) メルヘン広場の桜
小樽観光街の中心の一つでもあるメルヘン広場には、5-6本のエゾ山桜が南側向きに植えられています。日当たりがいいので、開花が早いのです。毎朝のように広場の近くをイヌとともに散歩で通るのですが、気付かぬうちに満開となってしまったようで、北海道新聞の地方版を見て慌てて撮影に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/04/b799841de8a5b8ca1bb6515e88464fa4.jpg)
洋菓子店ルタオの塔をバックに一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/76424533d6e36f301dfc9f188ae9585a.jpg)
午後7時10分ころ、もう観光客の姿は見えず、地元の人が数人、帰宅途中なのかスマホで桜を撮っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/5600695f8dd7dcc5028e27a3e7067e33.jpg)
翌日午前中のメルヘン広場。中国人らしき団体客が桜を撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/83e0098ce4466d56cd2bed71b6044304.jpg)
横断歩道の手前からスマホで撮影。
(2) JR南小樽駅構内の桜
JR南小樽駅のホーム反対側(海側)の法面に数本のエゾ山桜の老木があります。線路内の急斜面ですので、駅広場から撮るか、線路をまたぐ量徳橋の上から撮るか、あるいは入場券を購入してホームから撮るかの、いずれかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/7484af1e91ba10cb4f02d439d1f0000f.jpg)
駅前広場の歩道にはみ出した桜。その下でタイから観光に来たという、6人の家族連れ。タイには桜がないので珍しいということでした。盛んにカメラやスマホ、iPadで撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5f/82ed87f9637af4beb3783e45458d5c8f.jpg)
満開の桜の下を電車が走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/a1ec1f050ef1940888ef80877138f8c7.jpg)
ホームでは桜をバックに、記念写真撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/99f26922c414f62925926d6e1c8282ba.jpg)
桜犬、親子か兄弟か。躾がいいのか飼い主の指示をよく聞いていいました。
(3) 朝里ダムの桜
朝里ダムの定山渓側の駐車場付近に、エゾ山桜が数十本植えられています。GW最終日の5月6日(火曜祝日)に、家族で、朝里ダムで花見をしようと言うことになりました。すっきりとした晴とはいきませんが、陽が出ています。午前中に娘婿が弁当を調理し、午後から出かけました。しかしダムに着く10分ほど前から空模様が目まぐるしく変化しました。時折俄か雨も降ります。すぐ晴間が出たり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/6e3d233661195efbbfa49192a3dd0954.jpg)
午後1時過ぎに着いたときは陽が射していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/00aad22f3b8dfc97c31139cd205643ef.jpg)
しかし山側の斜面にはいまだ残雪が多く、フキノトウが顔を出しています。桜も花をつけているのは数本のみ。市街地と違って、標高があるので、開花が遅れているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7f/fed7041bd18b0cf51a62ecf759fddff2.jpg)
いまだ蕾が多いのかなんとなくさみしい感じです。そのうち黒雲が発生してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/12/53557fcf8d61b9d2e4b7bf1d439ee9d7.jpg)
孫達も、花より団子とばかり、弁当にかじりつき、あっという間に底がついてしまいました。
30分程現地にいましたが、陽が陰ると急速に寒くなってきます。孫たちも車の後部座席の敷物を身にまとって寒さしのぎです。食べ物、飲み物も片づけて、戻ることにしました。途中銀鱗荘をまじかで見たことがないという、小樽生まれで小樽で育った娘婿の要請にこたえて、寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/d52885392559deee94d6b7b992b7cf17.jpg)
銀鱗荘に着いた時にはかなりの雨が降ってきました。レンズに雨粒が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/f6acd368ff343e1293baed9df70381f2.jpg)
銀鱗荘の庭からは小樽港が一望できますが、空模様が異様になってきました。
(4) 水天宮の桜
水天宮の境内の海側周囲には、染井吉野の老木があって、毎年桜が一斉に咲きます。小樽市の眺望展望地に指定されていますが、この時期結構桜と風景を見に来る方が後を絶ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/19/6f7635177ef939c929168e3a3572baea.jpg)
この日は和服を着た10人ほどのご婦人たちがやってきました。写友がご婦人たちの記念写真を撮っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fb/924fee10c780553cdf75b665248c25b9.jpg)
しばらくすると、カラフルな衣装の若い娘さんたちがやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/3c1c09a859a239142c3e6d6a042fe452.jpg)
PENTAX WG3(コンデジ)で撮影、それをHDR風に加工してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/d5eebd36871d5bd46aa04968dd8f8a19.jpg)
同じ画像ですが、青色だけを抽出してみました。
なお、水天宮の桜については、5月11日の豊友会の撮影ツアーでも撮影しています。その時にも再度紹介いたします。
(5) 入船界隈と長橋の住宅地の桜
街中を歩いていると、個人住宅地にも見事な桜が見られます。散歩がてらに撮影した住宅地の桜を取り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/eccee24d535102f674f10575a0d68bb4.jpg)
イヌの散歩時によく見かけるこの坂は、一の坂と聞いたことがあります。入舟町のガード横を上がる坂ですが、冬期間は除雪されず、一本道があるだけです。いつもこの道はどこに出るのか、興味がありました。突き当りに黄色い家があって…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/7f06cddcf8a10efecf3cd880c48bf206.jpg)
一の坂の突き当りを左に曲がると空き地があって、その向こうに桜の大木がありました。
さらに道なりに進むと、いくつかのピンクの花びらを付けた木々が見えてきます。枝振りや花びらを見ると桜ではなく、梅のようです。内地では桜の一月程前に咲く梅も、津軽海峡を渡ると、開花が同時か、または逆転して梅が後から咲きます。草花に詳しくない私には、桜と梅の区別も判然としないのですが、枝振りからなんとなく梅とわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/0f8e58e2f520f5dacc9f7bb5555f614e.jpg)
奥まった住宅の塀からピンクの花を付けた枝がくねくねと…小路に入り込むわけにもいかず、遠方からですが、枝のくねくね状態から梅かと思われます。それにしても「洋服の病院」とは、ネーミングがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/df/8fb0521ecd51b808353e8472fcd6748a.jpg)
我が家の近くの古い住宅地で見つけた、鉢植えの枝垂桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/f81f1e12cc743546835b3496ee2e1ba9.jpg)
水天宮下の通りの、今は使われている様子のない角磯羽二重店の建物です。樹木も放置されたままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/c31811252f93ec38f24f5349bdfe37be.jpg)
山田町の踏切付近のアパートの脇にも数本のエゾ山桜の木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/43/b5686ef546dba60ef107bd6693c682b9.jpg)
こちらは、長橋の市立第二病院に行く高台の道路にありました。もしかすると…梅かもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/88/8a7ee568827f5512d7386fb482f037ae.jpg)
同じく高台の道路から小樽駅方面を見ると…
(6) 小樽公園付近・裁判所横の桜
公園内よりも、道路一本はさんだ向かい側の裁判所周辺の桜が見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/36338e959a0e95eb59e0faadda5727d4.jpg)
露出オーバー目にして、ソフトにしてみました。アートフィルターには「ソフト」調がありますが、敢えてPhotoshopで同一画像から、「ぼかし」画像を作成し、元画像と重ね合わせました。そうすると、芯のあるソフト画像が出来上がります。アートフィルターのソフトとは幾分趣が異なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/51/72ff951e56ce520c72c6af1d46f1eb75.jpg)
八重桜も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/69df8d0c2973f6842792bd4e6de21331.jpg)
上の画像の撮影日から1週間後の雨の日に、再度撮影しました。裁判所入り口付近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/aadf873b790a6690f52578b76b0d587c.jpg)
裁判所隣の、弓道場敷地内の桜です。レンズに雨がかかり、一部ぼやけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/af/e5422b5a84c6fa919df6fb537b16f8ae.jpg)
郵便車が来たのですかさず、6分の1のスローシャッターに切り替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/43c72fb111d05a31fced04eb794dd8d2.jpg)
裁判所入り口の通路に車を止めて、1時間ほど付近を撮影。
(7) 天狗桜
冬はスキー場として有名な天狗山ですが、ここの天狗桜も有名です。この老木は、途中から二股に分かれ満開になるとハート形になります。残念ながら、一昨年枝が折れて、形が崩れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/7ae543b6ab2f3e1fc8fa7b8a89c72f2e.jpg)
訪れたときはやや葉桜状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/9adb222d100aae35850d1acf815a7bfa.jpg)
中国人グループも盛んに夜景と桜を撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9e/bcfba2c220a96f24ca1df84a4ad0f2b3.jpg)
カップルに幸せあれ。