デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

トワイライトブルー

2018年02月19日 | 夕景
今日は風が冷たい一日でしたが、そのおかげか雲ひとつない快晴でした。夕方ふと空を見上げると日没後の青黒い空に飛行機雲と今にも折れそうな細い月が。この情景を写真に収められないかと取り出したのはRX100。手振れしない程度の1/30秒にシャッタースピードをセットして撮ってみると、なかなか期待に応えてくれました。



飛行機雲に絞ってもう1枚


街並みも




家に帰って月の部分をトリミングしてみました。おー、ブレてないどころか光ってないところまでうっすらと写ってる。私はソニーのカメラはあまり好きじゃないのですが、このRX100だけは別格です。手持ち夜景モードのCMOS合成でもなくここまで撮れれば言うことなし、脱帽です。



SONY RX100

奥多摩夕景

2017年12月03日 | 夕景
奥多摩の写真最終日は奥多摩周遊道路月夜見駐車場からの夕景です。奥多摩周遊道路は以前有料道路だったのですが、今では無料になりドライブ、ツーリング、サイクリングで賑わっています。中でも人気スポットは月夜見第1駐車場、標高1000mの高さから奥多摩湖が一望でき、遠くは東京都最高峰雲取山、秩父連山なども望めます。

まずはGRDⅣの写真から








まだ陽が充分残っている時間に着いたのですが、秋の夕暮れは猛スピードで駆けよります。夢中でシャッターを切っていて、気がつくとあたりは暗くなっていました。次はG7の写真です。同じような構図ですがお付き合いください。













ここの唯一の欠点は西側が林で、木々に覆われていること。隙間から狙ったのですが沈みゆく太陽は撮れませんでした。西側が空いていると富士山も見えるはずなんですけど。

葉影

2017年10月07日 | 夕景
今週末も天気はいまひとつで、せっかくの3連休も雨模様ですね。さらに寒い!11月上旬の気温だそうで、一気に秋が深まりそうです。

今日の写真は葉影、葉陰の誤変換ではありません。夕日に照らされて建物に映った街路樹の影を撮ってみました。陽が低くなってくるこの季節は普段あまり気に留めない影が存在を主張してきます。もちろん壁の色で影の感じはいろいろ変わりますし、木と壁の距離によってピンボケ具合、濃さが変わって、なんか写真に通じるところもありそうな・・・。











冬至に向けてますます影が長くなりそうです 日が短くなりましたね


NIKON CoolPix P-300


マジックアワー

2017年02月19日 | 夕景
富士のF31fdを手にしてから、最近使っていなかったカメラをひっぱり出したくなりました。今日はそんな中の1台、パナソニックのLX3です。このカメラはコンデジのくせに、パナライカズミクロンを搭載した銘機です。24mmF2.0の明るいレンズにパナソニックの優れた手振れ補正、少し暗くてもシャープな画を出してくれます。特徴を活かしてマジックアワーを選んだんですが、日が落ちたときにいたところが仕事帰りの中野駅前でした。マジックアワーならどんな被写体も美しく見えるはずなのでご了承ください。







すぐに暗くなってしまいました。


現行のズミルックス搭載機も興味津々ですが、少しボディが大きくなってしまいました。

パナソニック DMC-LX3






三機三様

2016年11月14日 | 夕景
今日は相模湖の夕景の写真、実は紅葉を見に行ったのですがまだ写真の整理がついていません。持っていったカメラは3台、オリンパスのE-M5、富士のX100、そして新入りリコーGRDⅣ。ちょうど日の入り直前に嵐山トンネルの歩道から撮りました。

まずは一眼代表 E-M5




APSコンデジ代表 X100




そしてコンデジ代表 GRD4




比べてどれがいい、どれが悪いというものではありませんが、それぞれの特徴が出やすい被写体だとは思います。紅葉もこの3台で撮ってきましたので整理がついたら掲載しますね。


山の端いと近うなりたるに

2016年11月09日 | 夕景
秋は夕焼けのきれいな季節ですね。こういう景色を見ているとどうしても「枕草子」のひと節が頭に浮かびます。よく考えてみると、「枕草子」における清少納言の思考はほぼ一般人と変わらないですよね。おそらく当時もほとんどの人が夕焼けをみて美しいと思ったはず。とすると清少納言は字が書けたので歴史に名を残したのかな。

戯言をもうひとつ、私の頭がおかしいのですが、夕焼けをみていると「山の端いと近うなりたるに」の次の句に「紫だちたる雲の細くたなびきたる」が出てきます。烏の印象よりやはり夕焼けに雲はつきものだと思うのでこうなっちゃうんですかね。共感してくれる人はいないかなぁ。

前置きが長くてすみません。結局今日は曇りのち雨、夕焼けには会えなかったので9年前の今頃の写真。パナソニックのTZ3で撮った多摩川土手からの夕焼けです。その日も雲はたなびいておりました。













パナソニック DMC-TZ3



ドラマチック サザンテラス

2016年08月26日 | 夕景
今日は新宿南口、サザンテラスの写真です。なにがドラマチックかというと、このところの東京の天気です。いつ振り出してもおかしくないような黒雲が覆った夕方の空が、オリンパスのドラマチックトーンのようなコントラストを出していたのでこのタイトルにしました。ちなみにカメラは富士のX100。フィルター効果ではありません。

















追分

2016年02月27日 | 夕景
大きな街道の分岐点を追分といいます。追分団子で有名な新宿の甲州街道と青梅街道の分岐点、新宿追分のように地名で残っているところも多くあります。今日の写真は八王子の追分町交差点、甲州街道と陣場街道の分岐点です。歩道橋の上から撮りました。

追分町交差点です




光跡を残すため露光時間を伸ばしました





DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9

夕焼小焼

2016年02月26日 | 夕景
まだパソコンの調子が悪く更新遅くてすみません。今日は八王子の夕焼けの写真です。ご存知の通り童謡夕焼小焼の歌詞は八王子の夕焼けがモデルです。ただこの日の夕焼けはのどかで叙情的な歌詞とはうらはらに燃えるような夕焼けでした。小焼けじゃなくて大焼けですね。

八高線 浅川鉄橋付近


空にはおびただしい数の鳥が


富士山は噴火しているようです


鳥が山に帰っていきます


燃えるような空でした



DMC-TZ3 2007年3月発売 720万画素1/2.35型CCD 焦点距離28~280mm F3.3~4.9



茅ヶ崎夕景

2015年12月10日 | 夕景
今日の写真は先月烏帽子岩を撮って来たときに一緒に持っていったX-M1とX10の写真です。もともと夕焼け狙いで行ったのですが16時ごろ着いたので先に烏帽子岩の写真を撮っていました。でも冬の夕焼けはあっという間に訪れました。撮っているときは当然気がつかなかったのですが帰ってからPCで見ると、X-M1の方が解像感は高いのですがX10の方が柔らかく温かみのある描写に思えます。センサーが小さくてもレンズと一体で設計できるコンデジの方がいいということでしょうか。X10のおかげでまたコンデジを持ち歩くようになりそうです。

X10












X-M1