デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

ばら苑への誘い

2024年10月27日 | 秋の花
向ヶ丘遊園駅から生田緑地ばら苑へ向かう道は藤子・F・不二雄氏のキャラクターたちだけではありません。ばら苑への道らしくバラの花が道の両側に植えられて、向かう人の気持ちを高揚させてくれ、ただ歩いてる人も楽しませてくれます。それにしてもこんなに植えられていたら、もうここで写真撮ればいいかなという気持ちと、ばら苑にはもっと咲いているのかなという気持ちが交錯し、ますます足取りは鈍ります。

こんな住宅街の近くの道に



途切れなくバラが植えられています





ここのバラもなかなか美しい







近づいてマクロで撮れば





住宅街かばら苑かわからない





鶏頭も咲いていました
逆三角のと



丸いのと



少し雲が出てきたので
急ぎばら苑に向かうことにしました





曼珠沙華まつり

2024年09月25日 | 秋の花
府中郷土の森を訪れたいちばんの目的は曼珠沙華まつり、9月14日から始まっているし、ちょうど彼岸の真最中だし、きっと真っ盛りを迎えてることでしょう。こんな書き出しをするということは・・・結果は賢明な皆様のご推察通りでした。

こんなのぼりが
たくさん立っているというのに



今年植えたばかりの
ところに行ってみると
なんとまったく咲いてない



奥の方にまばらに





仕方なく梅林の方へ
おう こっちは咲いてる 咲いてる



よかった よかった



次はいつも咲いているはずの水田へ



ここもまあまあ咲いているけど



まだまだ蕾の方が多い



やはり残暑のせいかなあ
稲は実っているのに



まつりというほどじゃないけど
まあよしとしよう



最後は白い彼岸花を



お地蔵さんといっしょに



萩と秋

2024年09月24日 | 秋の花
萩が咲いているのを期待して萩のトンネルへ。そういえば萩って何月に咲くんでしたっけ、昨今の気温上昇で季節感が無くなってしまいました。くさかんむりに秋って書くので秋の花だと思うのですが、植物はカレンダーなんてわかるわけないので気温で咲き出すのでしょうけど、いつもの9月ならとっくに咲いていてもいいのに。

まだ蒼いモミジの小川を渡ると



そこは萩のトンネル



でもトンネルもまだ蒼い
暑いと咲かないのかな
涼しくなると咲くのかな



奥の方に行くとチラホラと



ならば近づいて撮りましょう



陽の当たる方がきれいに撮れる





見れば見るほど不思議な形の花
ネイルチップみたい



トンネル感を出すため
天井から下がった花を探します



これがいちばん
トンネルらしくなりました



ご覧のとおり開花率はまだ一割にも満たないくらい。冒頭の疑問とボヤキがご理解頂けたでしょうか。秋の花って言っても晩秋ではなく、夏と秋の間に咲くイメージだったのですが・・・。もしかするともはや9月は秋ではないのかもしれません。


残暑 郷土の森

2024年09月23日 | 秋の花
ようやく朝夕は涼しくなって、コロナ罹患以降すぐれなかった体調も癒えてきた。そろそろ写真を撮りに出かけよう、選んだのはまたかと言われそうな府中郷土の森公園。でもその日の気温も猛暑日直前でした。

子供たちは水遊びに興じ
おじさんは汗だくだく



こちらは未就学児専用
服のまま飛び込めるのが羨ましい



もはや夏の花 キバナコスモス
夏を彷彿させるテントも



キバナコスモスには
必ずキタテハがやってくる



その中に一輪だけ白い大きな花
夏らしいなあ



まだアジサイまで咲いている
秋はどこにいったの





それでも十月桜は咲いていて





萩の花も咲いている





そうだ 萩のトンネルがあったはず
萩のトンネルの写真はまた明日


まだ咲き揃わぬ

2023年11月12日 | 秋の花
アナザン・スター様、コメントありがとうございます。欠かさずですか、それはすごい。私は学業成就にはとんとご無沙汰なので超久しぶりでした。娘の受験のときも義祖父に行ってもらいましたから。湯島聖堂もいいですよね。

湯島天神は大菊花展の真っ最中、ではなく始まったばかり、まだ咲き揃わぬ菊人形たちが並んでいました。

今度は表鳥居から入りました
東京都指定有形文化財



菊花展の旗はなびくけど



業者さんは準備に余念がないけど



まだ咲き揃わぬ



菊の花



雛飾りの花は
盆栽だから咲いています



手水舎は



菊手水



本殿前のお供えも



まだ咲き揃わぬ花ばかり





中には咲いているのもあったけど



まったく咲いてないものもある



今ごろは咲き揃っていることでしょう


光が丘の秋バラ

2023年10月29日 | 秋の花
秋バラが満開なのは知っていたけれど、神代植物公園も生田緑地ばら苑も行く機会に恵まれず、どこかにバラの咲いてるところはないものか。そうだ、光が丘のローズガーデンに行ってみよう。あそこなら仕事の途中でも行けそうだ。

盛りを過ぎてないか
心配だったけど



まだたくさん咲いていました







日の当たる花壇を中心に





撮ってきました





オレンジ色や



紫も



たまに団地が
写っちゃうのは興醒めだけど



やはりバラには日光と



青い空がよく似合う



間に合ってよかった




ヴィヴィッド&マクロ

2023年10月25日 | 秋の花
秋の花壇に出向くのに、久しぶりにGRDⅣを引っ張り出してみました。このカメラの特徴は1cmまで寄れるマクロモードと、少しどぎついヴィヴィッドフィルター。この2つを駆使して秋の花壇を撮ってきました。

最初は久しぶりで
露出が合わなかったけど



徐々に感覚を取り戻し



秋色の花を中心に撮りました



弾ける花火のような花



鶏頭の



先っちょに蟻が一匹



花だけではなく



少し紅くなった葉も



陽に透かすといい感じ




最初で最後の

2023年10月24日 | 秋の花
コスモスを探して花壇を奥の方に進むと、足元低いところにオレンジの花が揺れる。それはキバナコスモス、でも背は低いし、しかも一輪だけ。やはり猛暑からの急激な冷え込みに、盛りは過ぎてしまったのでしょうか。



マクロモードでもう1枚



顔を上げた視界の先に



風になびくコスモスが



わずかに残っていてくれました



今年最初で最後の



コスモスかも知れないから



しっかりSDカードに
焼きつけよう



ピンクの縁取りのコスモスも
残りわずか



周囲の花は落ちていて



これから咲きそうなのは
この一輪だけでした




コスモスを探して

2023年10月23日 | 秋の花
まずは昨日の記事のお詫びから。読んでくださっている方からのご指摘で、今でこそ日清食品ですが、エースコイン発売の頃はシスコ。カップヌードルやどん兵衛を作った会社ではなく、ココナッツサブレやチョコフレークを作ってた会社で、その後日清傘下に入ったそうです。この2商品もロングセラーだなあ。

さて本題、昔はちょっとした街角や、玄関先で揺れていたのに、最近コスモスをあまり見かけない気がします。花壇や公園じゃないところに咲いてるのが可憐なのに。コスモス見たさにいつもの公園に行ってきました。

バラは一輪残っていたけど





花壇には秋の花と



秋の草



コキアも色づいて



お花畑の方に行ってみたけど



コスモスらしき花はない



鶏頭がたくさん咲いていた



さらに奥に進んでも





背の低い花ばかり



キバナコスモスすら咲いてない
もう終わっちゃったのかな



夕陽を浴びて

2022年11月23日 | 秋の花
ところは練馬区大泉町、まだまだ宅地より畑の方が多いあたり、その畑の一角にまだ咲き残るコスモスが、思わず車を停めました。



車を降りてみました
まだけっこう咲いてるじゃないの



時刻は午後3時半
西日を浴びて輝いて



反対側には黄色い花
ヒマワリ?



こちらもたくさん咲いている



日はさらに傾いて



花と水平に



うしろから強烈な夕陽を浴びて



畑の一角とは思えない
幻想的な風景になりました



ついに夕陽はレンズに入り込み



壊れたら困るから
このへんでやめておこう