今日も以前撮った写真から、昨日のGRより2年先輩、2011年に発売されたGR DIGITAL Ⅳの写真、GRのAPS-Cセンサーと比べると約1/6の大きさの1/1.7センサーを積んだ最終形のカメラです。今となってはちょっと旧いけど、私は「花を撮る」に関してはいちばん適したカメラじゃないかと思っています。
まずはそのレンズ、GRより明るいf1,9のレンズを積んでいます。もちろんGRレンズですから解像感も抜群。


次は後塵に負けず劣らぬの多機能ぶり。細かいところまで自分好みにセッティングできて、記憶しておけば使いたいときにすぐ使えます。例えば通常の多分割測光を中央のスポット測光に変えると下のような写真になります。

中央重点測光


スポット測光

いちばん花に適しているのはマクロ機能。センサーの大きなカメラは最短撮影距離が5cm程度に対して、このカメラは1,5cm。より花芯に迫れます。

スポット測光で撮った2枚


最後にもうひとつのいいところ、それはフォルムとサイズ。手になじむフォルムと小さいセンサーならではの小さなボディ。手の入るところならどこでも撮れちゃいます、アングルも自由だし。これはタムキュー着けた一眼には絶対真似できない芸当です。このサイズならいつでも持ち歩けるしね。最後は手を伸ばして撮った2枚です。


中古で値段もこなれているので、花の写真の好きな方にはお薦めのカメラです。

まずはそのレンズ、GRより明るいf1,9のレンズを積んでいます。もちろんGRレンズですから解像感も抜群。


次は後塵に負けず劣らぬの多機能ぶり。細かいところまで自分好みにセッティングできて、記憶しておけば使いたいときにすぐ使えます。例えば通常の多分割測光を中央のスポット測光に変えると下のような写真になります。

中央重点測光


スポット測光

いちばん花に適しているのはマクロ機能。センサーの大きなカメラは最短撮影距離が5cm程度に対して、このカメラは1,5cm。より花芯に迫れます。

スポット測光で撮った2枚


最後にもうひとつのいいところ、それはフォルムとサイズ。手になじむフォルムと小さいセンサーならではの小さなボディ。手の入るところならどこでも撮れちゃいます、アングルも自由だし。これはタムキュー着けた一眼には絶対真似できない芸当です。このサイズならいつでも持ち歩けるしね。最後は手を伸ばして撮った2枚です。


中古で値段もこなれているので、花の写真の好きな方にはお薦めのカメラです。
