今年はもう4回東京ドームに野球観戦に行っていますが、その度にテレコンをいろいろと試しています。カメラはファインダー付のE-M5、若しくは光学42倍のSX52OHSを持っていきます。
まずは純正キットレンズの300mm(換算600mm)


トプコンの1.4倍テレコンバーター


ケンコーの2倍テレコンバーター


そして光学42倍SX520HS


テレコンバーターを付けると暗くなってブレ易くなります。フォーカスも遅いし、色味も変わりますね。やはりテレコンバーターは日中使うに限ります。次回からは何も付けずに撮ろうと思いました。
まずは純正キットレンズの300mm(換算600mm)


トプコンの1.4倍テレコンバーター


ケンコーの2倍テレコンバーター


そして光学42倍SX520HS


テレコンバーターを付けると暗くなってブレ易くなります。フォーカスも遅いし、色味も変わりますね。やはりテレコンバーターは日中使うに限ります。次回からは何も付けずに撮ろうと思いました。
今日は朝から蓮の花を撮りにいかなくちゃと意気込んでいました。陽射しの強い日中より赤味を増した夕方にしようと思い、どこに行こうか悩んでいるうちに午後になり、そろそろ準備を始めるといきなりの雷。こうなりゃ雷を撮ろうとGRDⅣを三脚につけてベランダへ。インターバル撮影を5分もしないうちに激しい豪雨、カメラが濡れそうなので慌てて片付けました。
5分間のインターバル撮影に雷は写っておらず、夕方まで雨は続き蓮もおじゃん。思い立ったら即実行しなかった典型的な失敗でした。そこで蓮の花を探してHDDの中をあさっていたら、ありました、ありました、12年前にキヤノン10Dで撮った蓮の写真が。というわけで今日は12年前、府中郷土の森で撮った大賀蓮の写真です。








明日は早めに撮りに行こう
CANON EOS-10D+タムロン90mmマクロ
5分間のインターバル撮影に雷は写っておらず、夕方まで雨は続き蓮もおじゃん。思い立ったら即実行しなかった典型的な失敗でした。そこで蓮の花を探してHDDの中をあさっていたら、ありました、ありました、12年前にキヤノン10Dで撮った蓮の写真が。というわけで今日は12年前、府中郷土の森で撮った大賀蓮の写真です。








明日は早めに撮りに行こう
CANON EOS-10D+タムロン90mmマクロ

今回の谷根千散策の終点は上野不忍池です。まだ青々とした蓮池でチラホラ咲き始めた蓮を撮ってきました。カメラはパナソニックGM1Sにオリンパスの長玉を着けた一番ブレそうでブレないコンビです。




葉にたまる水も絵になります

蕾をいくつか見たのですが、開花前は玉葱色で、開花に合わせてピンクに色づいていくんですね


弁財天が蓮の花で囲まれるのもそう遠くないでしょう

おまけ 欄干の雀





葉にたまる水も絵になります

蕾をいくつか見たのですが、開花前は玉葱色で、開花に合わせてピンクに色づいていくんですね


弁財天が蓮の花で囲まれるのもそう遠くないでしょう

おまけ 欄干の雀
