デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

オペラシティ前

2019年10月16日 | 都内散策
今日は12年前の写真、その頃使っていたのはコンパクトなボディに10倍ズームのパナソニックのTZ3。夕方オペラシティで写真を撮ったあとに、目の前の甲州街道で長秒撮影の練習をしていました。

まずはオペラシティの中庭から




そして甲州街道の歩道橋から


1秒でこんな感じ


1.6秒で


ヘッドライトより


テールの方がきれい


短すぎたので


撮り直し


車線変更してくれると美しい


実はこのカメラ、マニュアルモードが付いていないのでシャッタースピードはカメラ任せ。どうやって調整したかというと、暗いところでフォーカスを合わせ、スポット測光で出てきた秒数で撮っていました。なかなかうまくいかなかったけど、こういう練習はいい思い出として役に立ってくれています。

Panasonic DMC-TZ3


光御殿

2019年10月15日 | RICOH
今日は中野区の閑静な住宅街の一角にひときわ輝く建物の写真。山手通りから1本入った路地に毎夜輝いています。



ここは東京工芸大学中野キャンパス、全面ガラス張りの建物は光の反射、屈折まで考えて作られているような気がします。







それもそのはず、カメラ好きな方はご存知でしょうが、この大学の前身は東京写真大学、我が国の写真工業の祖とも言える小西六写真工業が作った大学です。最初の名前は小西写真専門学校、工学的写真技術の向上に寄与し、著名な写真家を多く輩出しています。

通りの名前も東京工芸大通り


棧から漏れる光も美しい


今年もフェスタが開かれています
10月末までなので見に行こうかな


RICOH GR

増水

2019年10月14日 | RICOH
台風も過ぎてピーカンの空、どこかに写真を撮りに行きたい、でも電車が動いていない。ようやく京王線が動き出し、多摩川でも撮りに行こうかな、まだ危険かな、井の頭線は動いているそうだ。そうだ、井の頭公園の池は増水しているかな。

井の頭線は始発から動いていたそうで 駅の外灯にはどこかから飛んできたズボンが巻きついて 駅員さんも大変ですね



井の頭公園駅に着きました
ここもピーカン 雲ひとつなし


コントラスト強い木陰を進むと


いつもは小川なのに


川幅広く流れも速い


ひょうたん池も満水


色もいつもより濃い緑


倒木?これはいつも倒れてます


ボートは中止 監視員さんの巡回だけ


これは本当に倒木


少し色づいてきたところも


そして増水した池


噴水も今日は上がらない


いつもの1.3倍くらいありそう


水って怖いですね


RICOH GR


紅葉の名所 2

2019年10月13日 | 紅葉
今日も紅葉の名所の振り返り、今日は寺社、仏閣編、東京近郊なら12月初旬まで楽しめます。いちばんのお薦めはやはり見どころの多さで鎌倉でしょうか。



鎌倉は名所多きところですが、その中でもいちばん人気は長谷寺のライトアップ。その時間だけはあの江ノ電が通勤電車のごとく超満員になります。早めに行って大仏見てからライトアップに備えるのがお薦めです。







明月院、円覚寺と他にも人気スポットは多いのですが、私のお薦めは東慶寺の裏山、竹林のなかに木漏れ日に輝く紅葉が楽しめます。





次点は近所の高幡不動尊、シンボルの五重塔に絡めた紅葉は見応えありますよ。







高幡不動尊は境内だけでなく裏山全体が紅葉します。高尾山もきれいですが、そこまで登山したくない私にはちょうどいい。





すでに台風も通り過ぎ、雲も切れ星も、明日はまた台風の傷跡でも撮りに出かけよう、ところで電車は動くのかな。


紅葉の名所

2019年10月12日 | 紅葉
今日は台風19号の直撃で一歩も外に出られず終い、電車も動かず、店舗も休業、被災された方には申し訳ないけど、たまにはこういう完全休養日もいいものだ。完全防水のカメラもあるけれど無理に外には出ず、HDDの写真たちとにらめっこ。ちょうどこれからの季節に備えて紅葉の写真を眺めていました。そこで今日は自らの振り返りも含めて紅葉の写真を掲載、この秋、出かけられてはいかがでしょうか。

私の一番のお薦めは御嶽渓谷


都心からほぼ電車1本で行けるし


駅を降りてすぐお出迎えだし


お薦めは11月下旬頃




次点も中央線で1本 相模湖


ここは遊覧船からの眺めが最高


周囲の山々も色づいて


やはり11月下旬かな


電車で行けると渋滞にも遭うこともなく、ビールも飲める、帰りの電車はぐっすりです。


馬ロボ

2019年10月11日 | RICOH
ここは吉祥寺駅構内、JRと井の頭線の乗り換え通路、仕事帰りの私にはいつもの雑踏、見慣れた風景。んっ待てよ、いつもと違う、何かいる。



それはなんと馬、でもいくらG1の始まる季節の宣伝とはいえ、こんなところに連れてきて危険じゃないの?暴れたりしないのかな。



近くに行ってみてさらにびっくり、それは本物と見紛うほど精巧に造られた馬のロボット。その名も「馬ロボ」東京競馬場の馬CAFEの宣伝でした。猫CAFEならよくあるけど馬CAFEとはね。





まさか走り出したりはしないだろうけど、仕草もそっくり、表情も豊かで、そしてときおり嘶きます。サンプリングしてきたのでしょうけど、まるでその場で鳴いているみたい。



ではその表情豊かな百面相をどうぞ



歯を食いしばったり


横顔


驚いたり


ドヤ顔したり


そして嘶く


いやあ、よくできていますね。カメラはGR、あわてて撮ったのでホワイトバランスが合ってないですね。本物はもっと白馬です。

RICOH GR



空いろいろ

2019年10月10日 | RICOH
私は公園のベンチが好きで、写真散歩の合間にもちょくちょく座らせてもらっています。そんな時季節を問わず必ず見上げるのが空、しばらくボーっと眺めていて、最後に数枚、パチリ。今日はそんな写真の寄せ集めです。

だいぶ秋らしくなってきました


広角に戻してもう1枚


ときには葉っぱが


まれにススキも


夕焼けがまだ秋らしくなく


これは夜 三鷹の公園で


ベンチに座ってるからブレも少ない


月がきれいな夜でした


そろそろきれいな夕焼けに出会いたい季節ですね、台風には出会いたくないけど。

RICOH GR


元祖立ち喰い

2019年10月09日 | RICOH
今日は仕事で朝から西新宿へ、早々に終えるつもりが11時過ぎに、それならこのあたりで昼食を済まそう、とは言っても混んでいる西口や、洒落た高層ビルには行きません。少し離れているけど昔行ってた懐かしい呑み屋街に行ってみよう。そこには久しぶりに行ってみたい店が、つぶれてないといいなあ。

のんびり歩いて着いたのは11時40分頃
いかん既に並んでる人がいる


そこは立ち呑み屋「およよ」変わった店名は桂三枝のギャグが由来かな?このギャグがわかるのは相当年配の人だけだろうね。


夜は立ち呑み屋だけど、昼は元祖立ち食いステーキ。メニューはこのビ-ルケースに立て掛けられたビフテキランチだけ、昔は500円だったけど今は600円、それでも相当安いと思う。サラダも付いて、ご飯、スープおかわり自由だし。でもビフテキって言葉も最近聞かないですねえ。



店内はこんな感じ
立って食ってもこの安さ、美味さ
みんな満足そうでしょう。


おっ私の分がきました ご飯は大盛り


肉も価格の割には美味いけど
この特製ソースが超美味い


サラダも美味しい


そしてこの添えられたワサビ


ワサビつけるとご飯がすすみます


食べ終わって外に出ると
さらに長い列ができていました
早くきてよかった


カメラは普段持ち歩くことにしたGR、ポジフィルム調で撮ってみました 少し昔っぽい写真になってるかな

RICOH GR



Last Battle

2019年10月08日 | デジカメ紹介
今日でGR vs E-PM2のバトルもおしまい、スナップシューターに適しているのはどちらでしょうか。なんてしらじらしい書き出しをしていますが、もちろん普段持ち出しやすいのはGR、ミラーレスと比べて遜色ないかの確認作業でバトルはちょっと大袈裟でした。もうGRの遜色無しはご覧頂けていますよね。

今日はマクロだけでなく遠景なども撮ってみました。まずは昨日の続き、温室ベコニアから。









次はすいれん



外に出て 芙蓉



キバナコスモス






少女像



蓮池



やっぱりGRはいいですね。毎日持ち歩くにも苦にならないし、写りも申し分ないし。紅葉に向けてワイコン買おうかな。


温室対決

2019年10月07日 | デジカメ紹介
まだまだ続く単焦点対決、既にどっちが勝ちでももうどうでもいいやと思ってはおりますが、せっかく2台持ってきたので得手、不得手でも見極められればと、引き続き同じアングルで撮り比べ。

今日の舞台は5年前に完成した大温室、ここは無料開放だろうが有料だろうが関係なく常夏の園。年中ランやベゴニアが楽しめます。




















年中咲いてる花の数が多いから、必然撮影枚数も多くなり、また明日に続きます