デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

パサージュ・オブ・ラブ

2024年03月21日 | 夜景 イルミネーション
ここもよみうりランドジュエルミネーション定番のスポット、光のトンネル「パサージュ・オブ・ラブ」です。今年は前より少し長くなったみたい、150mほど華やかな空間が続きます。



その日も大勢の人が
トンネルの中に吸い込まれ



人のいないところを選んで
撮るのにひと苦労



紫基調のトンネルに





虹の帯が走ります







虹が頭上を走り去り





紫の灯が消えてゆく



あとに虹だけが残ります



これも動画にしたほうがよかったかも




恋人たちのプロムナード

2024年03月20日 | 夜景 イルミネーション
会場としては外れの方なのに、いつもここにタイトルイルミネーションが作られる。それが恋人たちのプロムナード、おそらく春には桜並木、冬の間だけイルミネーション煌めく並木道が200mほど続きます。

いつもここにタイトルが
カップルの記念撮影用か



右を見れば観覧車



ここが恋人たちのプロムナード



寒色暖色に分かれた光が



音楽に合わせて点滅を繰り返す



頭上に青い光
バンデッドが横切りました



並木道を振り返る



写真じゃ木々の煌めきが
うまく伝えられないから
スマホで動画も撮りました





光る風船 1500円



この先は光のトンネル



続きはまた明日




花火との共演

2024年03月19日 | 花火大会
毎年あまり変わりばえのしないプログラム・・・のボヤキが届いたのでしょうか、今年の噴水ショーは花火との共演。もちろん限られた日程で、1日1回限りですが・・・。そしてその日の最終回はちょうど花火、その効果は抜群で、観客は通常ショーの20倍以上、日本人は花火好きですからね、他人のこと言えないけど。急ぎ写真撮りやすいポジションを確保しました。

噴水ショーの手前に
小さな花火が並び



後方に花火が上がる





私も最初は打ち上げ花火を想像していたのですが、よく考えてみると噴水との共演だから、そんなに大きな花火が上がるわけないですよね。

ときには火を噴き



花火もスケールアップ



火柱と水柱



2000発の花火が



噴水ショーを彩ります



上がったあとの



煙までもが美しい



そして花火が赤くなり



クライマックスを迎えます





最後は5色の花火が



空いっぱいに広がります





やっぱり花火はいいですねえ



みずぐるま

2024年03月18日 | 夜景 イルミネーション
よみうりランドジュエルミネーションのメインイベント噴水ショー。最初はその精巧なメカニズムと制御に驚きはしたものの、毎年ほぼ変わらぬプログラムにいささか見慣れた感も否めません。でもやっぱり美しいから撮りにいっちゃうんですけどね。

静かなプールサイド
光る椰子の木が並ぶ



突如みずぐるまが回りだし



次々と色を変える







手前の細い水柱は



ラインダンスを踊っているかのよう



王冠にかたちを変え



徐々に膨らみを増し



霧のオーロラがプールを包む



音楽に合わせた演出は



さらに激しくなり



燃えるようなみずぐるまを連写











そしてフィナーレへ







あたりに静けさが戻りました



プールサイドの店は
ホクホクじゃがいもと焼き芋
いかにも冬らしい





揺れるイルミネーション

2024年03月17日 | 夜景 イルミネーション
光るアトラクションの間を抜けて、水辺の方に歩を進める。ここは夏に賑わう流れるプール、もちろん今は流れていません。その水面にイルミネーションを映すだけ・・・。

夏は日除けの付いた通路も
光の道に



いきなり目に入るのは光の城



これは夏はウォータースライダー



最上部のバケツから水が流れる



でも今は光の渦が



とぐろを巻きます



裏にまわると





ネオンサインが



その姿を水面に映し



かすかなそよ風に揺れる



表側にはカラーボールが浮かび



色を変えながら点滅を繰り返す



何色かのLEDが入っていると
わかってはいても
美しいものは美しい






走る 回る 火を放つ

2024年03月16日 | 夜景 イルミネーション
よみうりランドジュエルミネーション開催中は、アトラクションたちもイルミに包まれます。そしてそのアトラクションが動き出すと、静のイルミが動になり、別の美しさを見せてくれます。

ゴーカートのコースも



イルミで縁どられ



そこに車が1台 見惚れて
わき見運転しないといいが



光の橋越しに
バンデッドが発車準備
駆け足で向かいました



発車直後に火柱が上がります
連写してみました







今度はイルミ越しに空飛ぶ円盤?



これは回転ブランコ
ミルキーウェイ



楽しそうだけど



寒くないのかな



最後はルーピングスターシップ
なかなか動き出しません



寒いので年寄りは乗らずに撮るだけ



光の入り口

2024年03月15日 | 夜景 イルミネーション
ゴンドラを降りて、入場口にいそいそと。もう見飽きたはずなのに、広大なイルミネーションを前にすると心が弾む。入り口を過ぎると巨大なハートが、そうか、時期はバレンタインデーとホワイトデーのちょうど中間。訪れるカップルたちのために飾ってあるのか。



記念撮影用のペアシート
私は空いた瞬間を狙って一枚



入り口の階段に立つ
今年もきれいだ



ここからいちばん目立つのは
光り輝くメリーゴーランド



逸る気持ちを押えつつ
都心の夜景に目を向ける
スカイツリーも見えて



さっそくメリーゴーランドへ
回ったらきれいだろうな



写真を撮る人は多いけど



乗るひとはなかなかいない



空いたところを狙って一枚



マスコット グッドと



こちらは子供かな



見上げれば大観覧車
やはり存在感は抜群



続きはまた明日です


ゴンドラからの夕焼け

2024年03月14日 | 夕景
今日からはよみうりランド「ジュエルミネーション2024」の写真です。毎年あまり変わりばえしないんだろうなとか、今年はHANABIYORIの竹あかりを見に行ったからもういいかなとか思いつつ、つい毎年行ってしまうんですよね。

今回はゴンドラスカイシャトルで



時刻はちょうどマジックアワー



釈迦如来殿も夕日に映える



下はちょうどHANABIYORI



ジェットコースターバンデッドの
コースを潜り抜け



スカイシャトルは進む



眼の前に大観覧車が現れて



園内はすでに点灯完了



轟音、悲鳴とともに
バンデッドが通過



もうすぐ到着です



毎年、代わり映えしない写真ですが、お付き合い、よろしくお願いします。


金次郎コレクション

2024年03月13日 | 観光 旅日記
今日は小田原観光のエキストラ企画、小田原に多々ある二宮金次郎像を撮ってきました。小田原の偉人と言って誰もが知るのは、北条早雲と二宮金次郎。昔はいろいろなところに建てられていた金次郎像も最近あまり見かけなくなりました。

まずはいちばん有名な金次郎像。書いてある説明文によると千体作られて日本全国の小学校に配られました。でもブロンズでできていたため、戦時中に供出されて、今ではこの一体しか残っていないそうです。



報徳二宮神社に残っています



まだ顔が幼いなあ
小さい頃から勤勉だったんですね



次はきんじろうカフェにある
金色の金次郎



少しおとなになったみたい



次はミナカ小田原
金次郎広場にある旅姿金次郎



映画「二宮金次郎」のワンシーン
奥様も並んで



さすがに薪は背負ってません
本も読んでない



最後はまた報徳二宮神社に戻って
晩年の金次郎 また本持ってる!



この頃がいちばん功績を残したのに
子供の頃の像の方が有名とは



現在でも小田原の人たちの誇りです
こういう政治家が出てきてくれないかなあ



展望足湯

2024年03月12日 | 観光 旅日記
昼食をミナカ小田原にしたのはコスパだけじゃありません。もうひとつの目的はタワー棟14階にある展望足湯庭園。腹を満たしたあと、箱根湯本の天然温泉に足を浸して、歩き疲れを癒していこうと思いまして。

金次郎広場の端にある
展望エレベーターで直通



これが展望足湯
無料で利用できるとは!



青くライティングされていて



足をバタバタすると



ブルーウェーブが揺れてきれい



足湯って不思議なもので、15分も浸かっていると全身がポカポカ温まる。温まった足の血が全身にゆきわたるからだろうけど、額に汗がにじむほど温まるとは。しかもここには眺望が、ついつい長湯してしまう。

眼前にひろがる相模湾



彼方に伊豆大島も見える



東側 茅ヶ崎方面
三浦半島も見える
上空には月が 見えますか



西側は伊豆半島
小田原城も眼下に



日もだいぶ傾いてきました



足湯を出て北側も
丹沢の山並みが見える
快晴の日に来てよかった



降りるとすでに日は西に
なかなか有意義な一日でした