デジカメコレクション デジカメ大好き

デジカメでいろいろ撮ってます 腕が悪いくせにカメラのせいにして買ったカメラが150台超えました

神代花車

2024年11月20日 | 秋の花
神代植物公園菊まつりの続き、今日は小菊盆栽から。前から不思議に思っていたのですが、菊って木にも咲くんですか?調べてみると小菊盆栽は「挿し芽」をして作るとあるのですが、木はなんの木でもいいのでしょうか。花は小菊に限るのでしょうか。最大の疑問は一度作れば、毎年咲くのでしょうか。謎多い盆栽ですが、自分で作るつもりはないのでこれ以上は調べませんでした。観るだけ、撮るだけ。







そしてこれにも賞がある





この五連はおみごと



これはちょっとジオラマ風



池から亀が犬の元へ 鶴もいる
舟はちょっと縮尺が合わないなあ



こうなると完全にジオラマ



参道の両側に植えられて



他には懸崖や



球菊も



入口正面には



それらを集めて作られた



神代花車



年代物の荷車の上に



色とりどりの小菊が組み上がります



菊は木になれるんですね


菊祭り

2024年11月19日 | 秋の花
週末は10月中旬の暖かさ、そして今日からは12月中旬の冷え込み、いったい11月はどこにいっちゃったんでしょうね。今日からは貴重な秋晴れの日にいってきた神代植物公園の写真。狙いはもちろんバラフェスタ、青空の下で秋バラにリベンジしたくて。入ってすぐのところでこの時期恒例の菊祭り、ほう菊も観れるのか、なんか得した気分。

バラフェスタも終わりの頃でした



入るといきなり菊の品評会



ひと花、ひと花、精魂込めて



丹念に仕上げられた菊たちが



一堂に会して並べられ



賞を受ける



作者はふたつとない



オリジナリティを求めるから



様々な種類の菊が出来上がる







バラといい、菊といい
人間の美への欲求は



尽きることがありません







長崎ちゃんぽん

2024年11月18日 | ラーメン
皆さま日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」はご覧になっているでしょうか。端島の過去と現在を映した圧巻の映像美、当時の団地や炭鉱を再現した精巧なセット、豪華なキャスト、そこに戦禍と閉山が降りかかる。ドラマとしては秀逸な作品だと思います。ただ私がいちばん心惹かれたのは朝子の店のちゃんぽん。見ていたら無性に食べたくなりまして・・・。

スマホで検索すると荻窪にちゃんぽん亭という店がある。名を冠しているからには間違いないだろう。営業時間が11時半から15時までとあまり商売っ気のない店だ。これは閉まる前にいかねば、急ぎ向かうことにしました。

14時過ぎには着いたのに
シャッターが半分降りていて



豚キムチ丼に



イカ墨皿うどん?



有名人もたくさん来ているようだ



終わりですかと尋ねると快く迎えてくれて
もう暖簾はしまってあったのに
壁には有名人のサインがズラリ



中はカウンターのみの店でした
すかさずちゃんぽんと半チャーハンを注文



まずちゃんぽん到着



具は野菜だけ
海老とは言わないが
せめてイカは欲しかった



赤いのはナルトじゃなくて麩



ちょっと黒めのチャーハン



味も微妙でした



頭ぶつけないでと言われ
店を出るとシャッターがさらに下に



正直言うと求めていたちゃんぽんには程遠い、無性に食べたかったとはいえ、急いてはことを仕損じるでした。ネットで見ると甲州街道沿いで35年、ここに移転して13年、50年近くやっているみたい。芸能人たちの舌が当てにならないのか、はたまたご主人の腕が落ちたのか。



緑から黄色へ

2024年11月17日 | 紅葉
先日、気がつけば秋と書いたばかりというのに、瞬く間に気温は下がり木枯らし1号が吹き荒れる。早くも冬の足音が、そのうち日本の四季は三季になってしまうのではと思ってしまいます。この気温の急降下に慌ただしいのは人間より植物の方かもしれません。

とある団地のイチョウ並木



緑と黄色が混在して



慌てて黄色くなろうとしている



悠長な樹は



まだ



真緑だというのに



隣の樹は



すでに眩しいほどの



黄金色



陽が当たる方が黄色くなるのかな



根元には赤い実



駐車場にはススキが揺れていました






ノスタルジックトワイライト

2024年11月16日 | 都内散策
娘が撮った日本橋の写真、ネオノスタルジーというフィルターは、日中より夕方、とくに日没直後、マジックアワーにその力を発揮するようです。歩みは日本橋をあとにして、高島屋の方に向かいました。

陽が落ちる前よりも





陽が落ちてからの方が断然いい





大きな絵の前に立っているようですね



そして絵の中に入っていく





マジックアワーの空も美しく





街を黄金色に染めていく





このフィルター、なかなかいいですね。新しいオリンパスのカメラ買おうかな。バージョンアップで追加してくれると嬉しいんですけど、オリンパスさん。





麒麟

2024年11月15日 | 都内散策
娘がノスタルジックなフィルターを掛けて、銀座、有楽町には目もくれず、呉服橋方面に歩いたのには理由がありました。そう、ご推察通り目指すは五街道の基点、日本橋。そうか、昼にはねだ日本橋でレプリカを見て、夕方には本物の日本橋を見に来たというわけか。

袂の植草を過ぎると



日本橋は眼の前



橋の由来をみているうちに



日本橋に灯が入る



獅子が前足で踏むのは
東京都のマーク



橋中央部に差し掛かると



黄金に輝く





翼のある麒麟







シンメトリーな構図が美しい
首都高があるうちの景色





麒麟は平和の象徴
阿吽は始点と終点



ライトアップが美しい
夕刻の日本橋でした





ネオノスタルジー

2024年11月14日 | 都内散策
昨日のラスト2枚の写真から、お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、なにやらフィルターが掛かってる。娘のカメラはオリンパスのPEN、急ぎオリンパスのホームページで調べるとそのフィルターは「ネオノスタルジー」。私の持ってる旧いオリンパス機には入ってない新しいフィルターでした。そのホームページによると「ノスタルジックな雰囲気を残しつつ現代風に仕上げる」と抽象的な解説、おそらくフィルムカメラで撮ったような効果が出るようで、フィルム好きの娘が使いそうなフィルターでした。

丸の内一丁目交差点付近









常盤橋タワー



呉服橋交差点付近









八重洲一丁目交差点付近







現在の東京がちょっとレトロにみえますね





ラーメン、ポケモン、デモ、警官

2024年11月13日 | 都内散策
その日の娘はよほど時間を持て余したのか、次の写真はいきなり東京駅。しかもちょうど昼時だったからか、大丸や駅舎の写真とかではなくラーメンからでした。今日のタイトルは、ちょっと古いけど狩野英孝風のテイストで読んでいただけたら・・・。

東京駅グランスタ
NIPPON RAMEN 凛 TOKYO



おしゃれな内装と



おしゃれなトレイ



一杯1530円の醤油ラーメン味玉付き
美味しそうですがちと高い



次はポケモンストア東京駅



限定商品 駅長ピカチュウ



他の名前はわかりません



この写真は日本橋高島屋トウキョーDX
ポケモンセンターはしごしてるのか



地上に出ると有楽町のガード下
ちょうど新幹線が通過



そこにはバリケードと警官数名



青バスが2台 事件か事故か!



その日はデモ行進があったみたい



その交通整理に出動 ご苦労様です



はねだ日本橋

2024年11月12日 | 飛行機 空港
今日は羽田空港第3ターミナル4階の写真、そこにはなんと江戸の街並が、ショッピングモール「江戸小路」で江戸散歩が楽しめます。コロナ過も明けてインバウンドの人たちが戻ったのか、はたまた発着便、直行便が増えたのか、大勢の観光客で賑わっています。私も6年前に行きましたが夜だったせいもあり、こんなに賑わってはいませんでした。ちなみに娘も海外に出かけたわけではなく、時間が余ったから連絡バスで行ってみたそうです。同様の日本人の見学も多いのでしょう。



クールゾーンを抜け



ここにも紅葉が飾られて



エスカレーターを降りると



そこは江戸の街並



うどんのつるとんたん



本屋さんも



What’s おにぎり



お祭り広場へ



やぐらの下はガチャガチャか



絵馬もズラーリ



右に進むと



はねだ日本橋



旅立ちは今も昔も日本橋から



長さ25メートル、幅4メートル
江戸時代の橋の1/2スケール



吉野産の総ひのき造り



橋の横には江戸の名所が記された
「江戸図屏風」



欄干からは出発ロビーが見える



橋の下にいるのは
ホームレスじゃなくて休憩所



飛行機乗らなくても行ってみたくなりますね




To the world From the world

2024年11月11日 | 飛行機 空港
向ヶ丘の写真も尽きて、また枯渇状態に。少し前に娘にもらった写真があったっけ。まだフォルダの中は見てないけど京都かな、また神戸かな、でも開けてびっくりなんと東京でした。しかも国際線ターミナル、いつ東京に来たの?海外でも行ったのかな?

4階広小路は秋のつくろい



今年初の紅葉がこことは



人も増え、きれいになったなあ



飛行機ポストの横の



エスカレーターで上階へ



ここが噂のホットゾーン
行ったことないから楽しみだ



でもそこは素通りして



展望デッキへ



抜けるような青空に



皆金網にへばりつく



機体には来年の大阪万博



おや?レンズに汚れが



せっかくの青空がもったいない



ズームにすると汚れも大きく



なにはともあれ
世界へ、そして世界から