←※投票よろしくお願いします!
練習で“普通の”AT車に乗っていた人にとっては、
試験車両がハイブリッド車(プリウス等)だったりすると、
その操作に面食らってしまうかも知れません。
まず、プリウスのシフトレバーは床(ゆか)から突き出していません。
MT車では、機械的にギアを切り換える関係で、
シフトレバーは床に設置しておく必要があり、
従来のAT車も、その名残で床にシフトレバーがありました。
(コラムシフトの話は、ここでは触れないことにします。)
で、プリウスのシフトレバーは、前面パネルの近くにあります。
「シフトレバー」というより「切換えスイッチ」という感覚ですね。
そして、その動かし方(シフトパターン)も、特徴的です。
慣れないと、ちょっと戸惑ってしまいますが、
でも、それもまた「切換えスイッチ」だと認識して、
メーターパネル内の表示を見ながら操作してください。
さて、プリウスのシフトで最も違和感があるのが、
「P(パーキング)」ポジションに入れる動作でしょうね。
「D(ドライブ)」に入っていても、「R(バック)」に入っていても、
そのまま「P」ボタンを押せば良いだけだからです。
逆に、「P」を解除するのは、
「D」なり「R」なりに入れるだけでOKです。
ちなみに、サイドブレーキは「足踏み式」ですので、
これも、レバー式(ハンド式)のサイドブレーキに慣れている人は、
弱すぎず、強すぎないよう、慎重にペダルを踏んでください。
もっとも、AT車(プリウスだってAT車です)の場合、
シフト操作は基本的に車が停止している時に行いますから、
“普通の”AT車(CVT車を含む)で練習してきた人だって、
落ち着いて操作すれば大丈夫だと思います。
※当ブログは「人気ブログランキング」に参加しています。
(「自動車(運転技術)」,「自動車(全般)」,「資格受験」,「免許・スクール」の4カテゴリー)
ぜひ1日1クリックの応援をお願いいたします。
↓
人気blogランキングへの投票
(クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)