![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0e/c5a4e09c7fc2dbb224ea18a2d358ba48.jpg)
昨日発売された小山薫堂さん監修の本「くまモンあのね」を早速買って読みました。
NHKの特番でも一度特集されていましたが、ツイッターのハッシュタグ「#くまモンあのね」に寄せられた震災後の熊本で見聞きした心温まるツイートをしてくれた方の元へくまモンが会いに行った様子を写真集にまとめてあります。
お尻のアップとか、子供たちとグラウンドで戯れる姿とか、水前寺公園で鯉にエサをやっていたり、景色を眺める後姿だったり、二の丸公園の銀杏の中のくまモンとか、印象的な写真もたくさん。
帯にもなっている、鞄片手に広大な阿蘇をテクテク歩くくまモンの姿に胸が締め付けられました。
ほんとうに、この子の存在がどれだけ熊本を支えているか。
くまモンのいない熊本なんて想像できないし、寂しすぎてもはや想像したくもありません。
巻頭にて取り上げられている、震災の3ヶ月前に亡くなったツイートした方のご主人の遺影が、二度目の地震で箪笥と布団の間に挟まれてしまった彼のご両親の命を救ったエピソードにいきなり涙腺決壊。
くまモンに会ったことで寿命が何十年も伸びた気がするとおっしゃった、お父様の言葉にもウルッときます。
印税はすべてくまモン募金箱を通じて熊本へ寄付されるそうです。
たくさん売れるといいな。
NHKの特番でも一度特集されていましたが、ツイッターのハッシュタグ「#くまモンあのね」に寄せられた震災後の熊本で見聞きした心温まるツイートをしてくれた方の元へくまモンが会いに行った様子を写真集にまとめてあります。
お尻のアップとか、子供たちとグラウンドで戯れる姿とか、水前寺公園で鯉にエサをやっていたり、景色を眺める後姿だったり、二の丸公園の銀杏の中のくまモンとか、印象的な写真もたくさん。
帯にもなっている、鞄片手に広大な阿蘇をテクテク歩くくまモンの姿に胸が締め付けられました。
ほんとうに、この子の存在がどれだけ熊本を支えているか。
くまモンのいない熊本なんて想像できないし、寂しすぎてもはや想像したくもありません。
巻頭にて取り上げられている、震災の3ヶ月前に亡くなったツイートした方のご主人の遺影が、二度目の地震で箪笥と布団の間に挟まれてしまった彼のご両親の命を救ったエピソードにいきなり涙腺決壊。
くまモンに会ったことで寿命が何十年も伸びた気がするとおっしゃった、お父様の言葉にもウルッときます。
印税はすべてくまモン募金箱を通じて熊本へ寄付されるそうです。
たくさん売れるといいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます