今月も24日から26日まで帰省していました。
二泊三日はあっという間だったけど、スクエアではくまモンとのふれあいコーナーが設けてある回だったので久しぶりにハグしてもらえたし、まさかの最終日、26日もくまモンと会うことが出来ました!
24日に着いたときに、空港の柱にコロッケさんが映っているポスターが貼ってあったのには気づいていたんだけど、それが何のポスターかまでは見ていなくて、帰る日の朝にツイッター検索をしていたときかな、見覚えのあるポスターが出てきたので開いてみると、そのイベントは何と「今日だったのね!」ってことが判明し、よくよく見ると「くまモンも来るよ」って。
そのイベントは「阿蘇くまもと空港利用旅客一億人達成&開港45周年記念」でした。
ほんとは去年45周年だったけど、震災の色々で今年になったそうです。
くまモンが登場するプログラムは14時からのくす玉割り。5時10分の飛行機だったので3時に出ればいいかもねって話してたんだけど、混雑してても大変だし、その日はどうせ特別用事があったわけじゃなかったので、空港に早めに着くように家を出ようという話しになり、途中の味千ラーメンでお昼を食べて、14時5分前に到着しました。
早々に荷物を預け、いざ「ふれあい広場」へ!
くまモンが来ると言ってもくまモンステージがあったわけじゃなく、モフれもしなかったけど、大好きなかおりお姉さん+おっとりさん(ガワはお洗濯中?)コンビだったので、もうそれだけで嬉しくて、思わずかおりお姉さんの写真も撮っちゃったよ。
でも、一日空港長を務めたコロッケさんがやっぱり凄くて、初めての生コロッケショー、大爆笑でした。
そのあと、お土産者を買って、ふれあい広場にあるいつも利用するカフェで一休み。
そうそう、伝統工芸館で辛子蓮根とスイカの駒を買ったんだけど、その件でお友達とSNSで話していてくまモンの駒の話題になり、前に熊本旅行をした際に伝統工芸館にはなかったけど水前寺公園の土産物売り場で買ったって話を聞いて私も無性に欲しくなって、仕方ない、ネットで買うかと思っていたら、なんと空港の売店にたくさん積んでありました。
スイカと辛子蓮根同様、こちらも彦一こまの作者さん製らしいです。
彦一こま同様、くまモンが耳(ふたつ)、頭、胴体、台座(足)の5つのパーツに分かれて、それぞれがコマになるという肥後民芸。
ちょっと塗りむらがあるのは・・・ご愛嬌。
アップルケーキとコーヒーでひとごこちついたので、そろそろ移動しようかと席を立つと、丁度ステージで始まろうとしていたのが阿蘇くまもと空港バンドによる情熱大陸のテーマ「エトピリカ」。
陣太鼓でおなじみ、お菓子の香梅の社員さんだったり、空港ビルの偉いさんだったり、航空会社の社員さんだったり、メンバーは空港で働いている方々ばかり。
演奏の腕もなかなかで、しばし聴き入りました。
やっぱり音楽っていいなぁ。
10か月かかってやっと元通り、いや、被災する前より良くなりました!ってイベントの最初に空港の幹部さんがおっしゃっていたけれど、ほんと、ずっとあちこち痛々しい姿だった空港ビル、当初はレストランもお休みで、再開してからも一旦外に出てじゃないと行けない状態が続いてたり、いつも風雅巻が置いてあった土産物コーナーも長らく封鎖されていたりしていた事を思い出すと、目頭が熱くなりました。
そんなわけで、短い帰省の締めくくりとしては申し分ないひと時になりましたよ。
二泊三日はあっという間だったけど、スクエアではくまモンとのふれあいコーナーが設けてある回だったので久しぶりにハグしてもらえたし、まさかの最終日、26日もくまモンと会うことが出来ました!
24日に着いたときに、空港の柱にコロッケさんが映っているポスターが貼ってあったのには気づいていたんだけど、それが何のポスターかまでは見ていなくて、帰る日の朝にツイッター検索をしていたときかな、見覚えのあるポスターが出てきたので開いてみると、そのイベントは何と「今日だったのね!」ってことが判明し、よくよく見ると「くまモンも来るよ」って。
そのイベントは「阿蘇くまもと空港利用旅客一億人達成&開港45周年記念」でした。
ほんとは去年45周年だったけど、震災の色々で今年になったそうです。
くまモンが登場するプログラムは14時からのくす玉割り。5時10分の飛行機だったので3時に出ればいいかもねって話してたんだけど、混雑してても大変だし、その日はどうせ特別用事があったわけじゃなかったので、空港に早めに着くように家を出ようという話しになり、途中の味千ラーメンでお昼を食べて、14時5分前に到着しました。
早々に荷物を預け、いざ「ふれあい広場」へ!
くまモンが来ると言ってもくまモンステージがあったわけじゃなく、モフれもしなかったけど、大好きなかおりお姉さん+おっとりさん(ガワはお洗濯中?)コンビだったので、もうそれだけで嬉しくて、思わずかおりお姉さんの写真も撮っちゃったよ。
でも、一日空港長を務めたコロッケさんがやっぱり凄くて、初めての生コロッケショー、大爆笑でした。
そのあと、お土産者を買って、ふれあい広場にあるいつも利用するカフェで一休み。
そうそう、伝統工芸館で辛子蓮根とスイカの駒を買ったんだけど、その件でお友達とSNSで話していてくまモンの駒の話題になり、前に熊本旅行をした際に伝統工芸館にはなかったけど水前寺公園の土産物売り場で買ったって話を聞いて私も無性に欲しくなって、仕方ない、ネットで買うかと思っていたら、なんと空港の売店にたくさん積んでありました。
スイカと辛子蓮根同様、こちらも彦一こまの作者さん製らしいです。
彦一こま同様、くまモンが耳(ふたつ)、頭、胴体、台座(足)の5つのパーツに分かれて、それぞれがコマになるという肥後民芸。
ちょっと塗りむらがあるのは・・・ご愛嬌。
アップルケーキとコーヒーでひとごこちついたので、そろそろ移動しようかと席を立つと、丁度ステージで始まろうとしていたのが阿蘇くまもと空港バンドによる情熱大陸のテーマ「エトピリカ」。
陣太鼓でおなじみ、お菓子の香梅の社員さんだったり、空港ビルの偉いさんだったり、航空会社の社員さんだったり、メンバーは空港で働いている方々ばかり。
演奏の腕もなかなかで、しばし聴き入りました。
やっぱり音楽っていいなぁ。
10か月かかってやっと元通り、いや、被災する前より良くなりました!ってイベントの最初に空港の幹部さんがおっしゃっていたけれど、ほんと、ずっとあちこち痛々しい姿だった空港ビル、当初はレストランもお休みで、再開してからも一旦外に出てじゃないと行けない状態が続いてたり、いつも風雅巻が置いてあった土産物コーナーも長らく封鎖されていたりしていた事を思い出すと、目頭が熱くなりました。
そんなわけで、短い帰省の締めくくりとしては申し分ないひと時になりましたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます