アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

ついに、行った…♪

2017-08-15 09:32:51 | Weblog
日曜日、アイさんがおろしたてのポワントでレッスンをした。
ムリなくキレイに立っているけど、もうちょっと脚の内側が強くなるといいわね。
「あのね、10~12cmくらいのボールを挟んで締め付けるエクササイズをするといいのよ
「ボールを?」
うん。
両くるぶしの間に挟んでゆっくりルルヴェしたり、締め付けたりね。
アンサンブル・ド・ミューズでも、メグちゃんユリちゃんに薦めてるんだけど、やっぱり、実際にボールを使ってやって見せないとダメかなぁ…。
「帰りに一緒に行ってくれる
「いいですよん
ということで、ついに竹下通りに突入
ダイソーに行ってきました
2階のおもちゃやゲームのコーナーにボールはありました。

               

これは10cm。
8cmのボールと2ヶ入りで¥108。
「あ、私も買っていこう。ふふふん…こうやってエクササイズグッズが増えていくぅ
なかなか進まないレジに並んで会計をすませたら一目散に原宿駅へ
こうして私の竹下通りデヴューは終わりました。
たかが20~30m足らずの距離だけど突入したことは確かです。

               

竹下通り公式地図。
この通りに用事が出来るなんてことは、今後なさそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おろしたてのポワントで…♪

2017-08-14 09:57:09 | Weblog
昨日の日曜日、バー・レッスン&ポワント・バーのクラスはアイさんとマントゥーマン。
いつものようにバーを鏡と垂直にセットして…。
「お、ひとりだねぇ、バー・レッスンもひとりで」
「あ゛、イヤだぁ…」
「アイさんはさ、順番を覚えることに問題はないし、身体の動きに特に困った癖があるわけでもないし…、こうやってじぃぃ… っと見ていられる…
「ヤだぁぁ…
「こうやって黙ぁってじ~~ っと…
「ヤですってばぁ…
はい、じゃぁバー・レッスンはお付き合い致しましょう
そのあとポワントに履き替えて…。
先日、フィッティングに同行してから初めてのレッスン。
新しいポワントの具合はどうかしら…
バーに掴まってフルポワントで立ってごらんなさい。
「…ラクにスッと立てる感じ…痛いところとかもない…、いいな
うん。
大丈夫だ
ドゥミ・ポワントやフル・ポワント、ロール・アップやルルヴェの練習をして、そのあとセンターで。
バットマン・タンジュのアンシェヌマン。
右脚前5番から→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→ア・ラ・スゴンド→右後5番→デリエール→5番→ドゥミ・プリエ→デリエール→5番→ア・ラ・スゴンド→右前5番→ドゥヴァン→5番→ア・ラ・スゴンド→右後5番→ア・ラ・スゴンド→右前5番→ア・ラ・スゴンド→右後5番→ア・ラ・スゴンド→2番ドゥミ・プリエ→ルルヴェ→2番ドゥミ・プリエ→ルルヴェ→2番ドゥミ・プリエ→ルルヴェ→右に重心移動、左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→左前5番⇒…………
順番は大丈夫でしょ。
はい、音楽でどうぞ

うん、ちょっとだけ惜しいところがあるわよ。
2番ドゥミ・プリエからルルヴェするときに上体が反らないように気を付けましょう。
「腰骨よりもアンダー・バストが前。その位置関係をかえないようにね」
「あ、そうか…そうだ…
はい、もう一度

はい、けっこうです
そのあとはオン・ポワントでツーステップしたり、ピケ-ルティレの練習をしたり、ク・ドゥ・ピエ-ルルヴェを練習したり。
おろしたばかりのポワントでそれだけ立てるなら大丈夫だわね。
ポワントが足に馴染んでくれば、もっと楽にうごけるようになるわよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラン・アレグロのフレーズ part1…♪

2017-08-13 09:51:16 | Weblog
では、最終的にはグラン・アレグロに発展させる予定のアンシェヌマンを…。
上手奥で右脚アティチュード・ア・テール・クロワゼ⇒右脚からアラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→グリッサード→アラベスク・ソテ→左脚からアラベスク・ソテ→アラベスク・ソテ→グリッサード→アラベスク・ソテ
まずはこれだけです。
アラベスクは2番アラベスク
上手奥から下手前へ対角線上を進みます
グリッサードは対角線上でドゥ・コテ(=ドゥシュ)
左脚からグリッサードをするときは対角線上で正面に背を向けることになります
グリッサードのあとのアラベスク・ソテはきちんと対角線上のドゥ・ファスに戻します
はい、音楽でどうぞ

あ゛~っ、メグちゃん
「なぁんで、ソテする脚をカカトから踏み込むかな…っ
「ぬぅ~…
踏み込む足はポワン・タンジュの爪先から
それからねぇ、全~部重心が下に落ちっぱなしよ。
お行儀の悪い御殿女中か未熟な“くの一”かって、いつまでもそんなことやってるんじゃありません
「ぬぬぅぅぅ…
はい、もう一度

ん~、ユリちゃん、グリッサードが中途半端に浮いてるわよ。
プリエを大事にしっかり抑えて、そのあとのアラベスク・ソテとの高低差=コントラストをきちんと見せなくちゃね。
「はい…
あ、それから、アン・ナヴァンのアームスを遠くに指し伸ばすイメージ、それも大事にね。
「……」
それ、もう一度

う~~~ん、ふたりともねぇぇ…
音は聞こえてるね。
カウントもとれてるわよ。
でも、曲を聞いていないね。
「…ぬぅ……うぅ…
もっともっとリズムを感じて動かないと、躍動感のない平べったい動きになっちゃうわよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パ・ドゥ・バスクに続けて…♪

2017-08-12 09:41:52 | Weblog
バー・レッスンのバットマン・フォンデュ。
順番はシンプルに。
ク・ドゥ・ピエ-プリエ→軸の膝を伸ばす→フォンデュ-ポワン・タンジュ→フォンデュ-デガージェ→アティチュード-プリエ→両膝を伸ばす
これをアン・クロワで1セット。
はい、音楽でどうぞ

おぉぉっとぉぉ…
ちょいと、メグちゃん、その脚は…
ア・ラ・スゴンドのアティチュード-プリエしてごらん。
「そこで内腿を起こしてアティチュードしてるんだから、そのまま脚を伸ばせばいいでしょ なんでわざわざインに戻しながら伸ばすかね」
「ぬ゛ぁ…っ…………ぬぬぅぅぅ…
一つ一つの動き、全部をターン・アウト、ですよ
センター・レッスン
バットマン・タンジュのアンシェヌマンを練習したら、1番と2番でタン・ルヴェの練習。
そして、パ・ドゥ・バスクのおさらいをして…。
メグちゃん、ロン・ドゥ・ジャンブする動作脚がでア・ラ・スゴンドまで動いた時のトルソーの向きはまだアン・ファスよ。
勢い任せで横向きにならないように気を付けて。
ユリちゃん、プレパラシオンのポワン・タンジュ・ドゥヴァンからロン・ドゥ・ジャンブ→1番ドゥミ・プリエを通過する瞬間まで、最初のプリエの高さを守りましょう。
プリエを抑えることを忘れて中途半端に浮いてきちゃダメですよ。
「…はい…
ではもう一度、どうぞ

うん、ギクシャクした感じなくなってきたわね。
ではちょっとだけ、プラス・オンしましょう
右脚前5番クロワゼから→右にパ・ドゥ・バスク→左にパ・ドゥ・バスク→右にパ・ドゥ・バスク→アラベスク・ルルヴェ→ルルヴェ→左前5番クロワゼ⇒左にパ・ドゥ・バスク→…………
3回目のパ・ドゥ・バスクを5番ドゥミ・プリエに収めて、そこからアラベスク・ルルヴェ
アラベスク・プリエに下りてもう一度アラベスク・ルルヴェ、そして5番ドゥミ・プリエに下りる
アラベスク・ルルヴェは2番アラベスクで
順番は大丈夫ね。
では音楽でどうぞ

うん、そうね。
ふたりとも、アラベスク・ルルヴェはずいぶんしっかり立ち上がれるようになったわよ。
ただし、メグちゃん
「アラベスク・プリエに下りるときに、軸脚をイン転させないように気を付けてね」
「ぬぬ…
そのあとアッサンブレのシンプルなアンシェヌマンの練習。
最後にグラン・アレグロを…。
……っと、フレーズごとに分けて練習するか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興味はあるんだけどねぇぇぇ…♪

2017-08-11 09:20:33 | Weblog
昨夕もまたTBSテレビの『プレバト』を見た。
俳句のプレッシャー査定。
兼題は“お盆の帰省”で、渋滞の写真を見て句作するというもの。
五人の芸能人の句を夏井先生が査定、後評。
まぁ、いちいちごもっともでございます
なるほどねぇぇぇ…。
読む人に伝わるように、か。
景色や音や色、時間、気分、感情、etc.etc. …。
そして季語。
う~ん、難しいなぁ…
近頃では書店に出かけるたびに、俳句のコーナーに立ち寄って、立ち読みしたりもしている。
基礎的なことを教えてくれる教本みたいなものもある。
もちろん夏井先生が番組で添削した一連の作品をまとめた本も出ている。
でもなぁ…、と思う。
そういう本を読んで一通りの知識を頭に入れたところで、句作は出来ないってことなんだよねぇぇ
お教室なり句会なりに参加して、ちゃんと指導を受けないとね。
バレエの教則本などと首っ引きで一人動いてみたところで、バレエの動きは出来ない。
つまり踊れるようにはならない。
俳句もそれと同じことだわなぁ…、と思う。
少なくとも基本の≪基≫はきちんと教わらないと
朝食ときに蝉の声を聞いて一句とか、レッスンの帰りに木陰を通りかかって一句とか…。
憧れるなぁぁぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウントをとれるようになりました…♪

2017-08-10 09:30:01 | Weblog
昨日は暑かったですねぇ
自宅の玄関を出た瞬間に熱気がズン ときましたけど、原宿の竹下口改札を出て歩くこと4分程の間、なんだか炒るられるような感じでした。
レッスンする以前に体力を消耗しちゃいそう…
およそ1ヶ月ぶりにヤスコちゃんとマントゥーマンでレッスン。
ふふん…、バー・レッスンはお付き合いしちゃおっかなぁ、と一緒にやりました。
センター・レッスンはまずバットマン・タンジュのアンシェヌマン。
それからエシャッペとルティレのシンプルなアンシェヌマン。
右脚前5番→エシャッペ→右後5番→エシャッペ→右前5番→右脚ルティレ-ルルヴェ→右後5番→シュススー⇒…………
アームスが
エシャッペはア・ラ・スゴンド
2つ目のエシャッペを5番ドゥミ・プリエに収めるのと同時に、前側の脚と同じ側のアームスがアン・バ
前側の脚をルティレに引き上げるのと同時に、アン・バのアームスをアン・オーに
ルティレの脚を5番の後ろ側にパッセしてドゥミ・プリエ、同時に両アームスをアン・バ
シュススーと同時にアン・バからアン・オーに
5番ドゥミ・プリエに下りながら、アン・オーのアームスをア・ラ・スゴンドに
はい、音楽でどうぞ

あぁれぇぇ…、ヤスコちゃん、順番はガタガタ、アームスはバラバラ、大変だねェ…。
「う゛ぇぇ…
どうしてそうなるかというとね
カウントがとれていないから
ですよ。
このアンシェヌマンの場合は、もっとも基本の≪基≫の
1カウント =1ムーヴメント
アームスも
1ムーヴメント=1アームス
なの。
自分でカウントしながら動いてごらん。
「…………わん…つぅ…すりぃ…ふぉぉ…ふぁいぶ…しっくす…せぶん…えいっ……」
そうでしょぉ、、そう、そう。
じゃ、音楽を聞きながらカウントしてごらん。
「…………わん …つぅ …すりぃ …ふぉぉ …ふぁいぶ …しっくす …せぶん …えいっ ……」
うん、そう、そう。
じゃぁね、カウントをとる自分の声を自分の耳に聞かせながら、動いてごらん。
音楽でどうぞ

はぁい、良く出来ましたぁ
ね、カウントがとれていると、万が一迷っても考える時間があるってことがわかるでしょ。
そうすると、うっかり間違えても取り返す余裕ができるわね。
きちんとカウントをとることで“1拍の長さ”がわかるでしょ。
→2
“ワン”のから“トゥー”のまでの1拍の長さ。
その長さを十分に使うのよ。
つぎに練習したアンシェヌマンでも声にだしてカウントしながら練習。
ヤスコちゃん、こぉんなにきちんと動けたの、初めてじゃない
いいわねぇぇ
って、来週までちゃんとおぼえているかしらねぇぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の腕がマジに細く…♪

2017-08-08 09:43:17 | Weblog
スタイル・メイク エクササイズのレッスン、通常は火曜日ですが、今週はメンバーの都合により昨日の月曜日に振替しました。
まずは先週と同じように、ヨガの勇者のポーズと三角のポーズをもとにしたエクササイズを。
勇者のポーズを8カウント×4回
三角のポーズで8カウント×4回
を交互に4セット
勇者のポーズは両腕を肩の高さに上げたままで行います。
背中や肩甲骨まわりの筋力が伴っていないと、腕を上げ続けているだけでもキツイんですよ。
「おぉ、メグちゃん、さすがにバレエできちんとポール・ドゥ・ブラもやってるだけあって腕の高さをキープするの、余裕じゃん
「ぬふふ…大丈夫ですねぇ…
続いて2番ポジシオンでプリエ。
両足を肩幅よりちょっと広めに離して立ち、爪先と膝を外に向けます
8カウントでゆっくり膝を曲げて、腰を下げていきます
膝を伸ばしてもとの位置に
4回繰り返し。
これ以上膝を曲げたら骨盤が前傾してお尻が出っ張る、というところで静止しましょう。
理想は、膝の高さと坐骨の高さが同じになるまで膝を曲げることですが、無理をしてはいけません。
「ぬふぅぅ…、体幹と腿にぴしぃ~っときますよね…
うん。
では仰向けになって腹筋強化のメニューを。
腹斜筋強化のエクササイズ
腸腰筋、腹横筋強化のエクササイズ
おぉ…っ、メグちゃん、お腹が“もこ~ん”と動かなくなったね。
いいねぇ、いい調子だねぇぇ
「先に体幹を整えるメニューをやったからですかね
そうだねぇぇ。
つぎは座って腕や肩甲骨周りのエクササイズ。
両腕を交互に捩じったり、肩甲骨を背骨に向かって引き寄せたり。
「あ、先週このエクササイズやったあと腕が細くなったような感じっていいましたけど…」
うん。
「測ってみたら1.5cm細くなってました
ほぉぉ~…。
で?
「キープしてます、そのまま
よぉぉぉっし
暑い夏のあいだもきちんとエクササイズして代謝を活発にしておけば、夏太りなんて情けないことにならずにすむからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『尻啖え孫市』…♪

2017-08-07 09:32:45 | Weblog
『箱根の坂』に描かれた早雲庵宗瑞(北条早雲)の人柄が好ましく思えて、再読した。
下巻を読み終えてふと最終ページの文庫目録に目を通した。
あぁ、これは昔読んだな、そうそう、読んだ、読んだ…。
ん~、まだ読んでない作品がこんなにあるのねぇ…。
『尻啖え孫市』って、どういう意味なんだろうかねぇ…、ってもう何十年も思ってるねェ。
と、そのまま読み終わった文庫本を仕舞って…。
翌日の朝食後、食器を洗っていたとき
“孫市”って、雑賀孫市のことじゃん
唐突に閃いた。
あぁ、そうかそうか、雑賀孫市が主人公の作品なんだね、納得
その後、PCを立ち上げてメールのチェックをしたり、ブログの更新をしたり…。
…、なぁ、読みたいよな、『尻啖え孫市』…
出たな、脳ミソさま…。
今日はダメ、今日はいろいろ予定があるの。
掃除して食糧の買い出しに行って、下拵えして冷凍したりとかいろいろとね。
…… ……
別に急ぐことないじゃない、どのみち読むんだからさ。
それに今日は夏物のワンピースを探しに行きたいなと思ってるんだ
…食糧の買い出しは、本屋のあとでもいいよな…
…………………………………………。
…ワンピースは今日じゃなくてもいいよな…
…………………………………………。
…孫市…孫市…『尻啖え孫市』…
あ゛~、分かった、行くよ、本屋
というわけで、書店へ出かけて目当ての1冊を購入。
…さ、早く帰って読もうぜっ
ふん。
せっかく出かけて来たんだからお洋服とか雑貨とかも見たいの
…ち…っ
いくつかアクセサリー・ショップやブティックに足を向けたんだけど、気持ちが動かない。
脳ミソさまに邪魔されてるんだな…
あとは脳ミソさまの思う壺
帰宅してコーヒーを用意して…。

               

『尻啖え孫市』(上) 司馬遼太郎著 講談社文庫
一気呵成に読んでしまい…。
どぉすんだよ…っ、お夕飯…っ
…………
これから下巻を買いに行ってきます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足首から先が…♪

2017-08-06 10:25:20 | Weblog
じゃ、先週練習したパ・ドゥ・バスクを。
動作脚をきちんとロン・ドゥ・ジャンブすること
1番ドゥミ・プリエは通過点、そこで動きがストップしないように
1番を通過してアン・ナヴァンに押し出す脚がイン転しないように
はい、音楽でどうぞ

うん、いいわね。
大事なポイントはちゃんと守れてる
じゃ、少しテンポ・アップしてみましょう。

おぉ、いいねぇ。
「ロン・ドゥして重心移動、1番を通過して前へ、っていう流れを大事にするといいのよ。どこかで流れが途切れるのは
じゃぁね、もう少しテンポ・アップしてみよう。
このテンポでスムーズに動けるなら、いろんなアンシェヌマンに組み込めるからね。
はい、どうぞ

う~ん、カウントはハズしてない、それはいいけど…。
ロン・ドゥ・ジャンブが中途半端よ。
それから1番を通過したあとの脚がイン転してるよ。
「ぬぁ~…、テンポが速くなるとコントロールしきれない~…
ん、あと少しだね。
速いテンポに慣れてしまえば大丈夫よ。
今回初めてだからね、速いテンポで練習したのは。
これから、これから
最後にシャンジュマン&タン・ルヴェ-ルティレ-ルルヴェを。
足首をよぉぉぉく伸ばすこと、それが課題よ。
はい、どうぞ

う~ん、伸びないねぇぇ…
座ってストレッチすると、いつも爪先が足の甲よりも低くなるまでキレイに伸びる。
ってことは足首が固いわけじゃないんだよ。
「ぬぅぅぅん…
もう一度やってごらん

う~~~ん…
「…ぬぅぅ…、上手く言えないんですけどなんか分かるんです…、もうちょっとソレって分かるんです…
うん、そのようだね。
“なんかソレ”をクリア出来ればキレイに伸びるって、身体=脚は分かってるみたいだねぇ。
「もう一度やってもいいですか
いいよ、どうぞ

そうね、変わってきたねぇぇ
確かにあとちょっと、足指のコントロールだけなんだけどね。
「もう一度、やってみても
うん、どうぞ

ほんとにほんとに、あとちょっと。
足指の筋トレをやってごらん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、必要なこと…♪

2017-08-05 08:48:43 | Weblog
センター・レッスン。
「ポワン・タンジュしたときに軸足のカカトの方に重心が落ちるような…、そのせいで親指の方が浮いちゃうような…。そういうことが気になるんですよねぇぇ…
気になるってことはさ、修正しようとしてるってことだからさ
「ぬぅ~ん…」
そうか、気になるのね、そうなのね…。
よし、わかった。
シンプルにバットマン・タンジュ・アン・クロワだけ、やってみよう。
順番を気にしなくていいから、脚の動きや足の状態に意識を向けられるでしょ。
1番ポジシオン→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→1番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→1番→ポワン・タンジュ・デリエール→1番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド⇒左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→…………
これだけ。
はい、どうぞ

ふぅ…ん…。
あのね、ドゥヴァンにタンジュするとき骨盤が上がってから脚を動かしてる。
そして1番に戻ってから骨盤が正しい位置に戻る。
「そのせいでお尻を振ってるように見えるんだな」
「ぬぅぅん…
今度はね、1セット目はさっきと同じ、2セット目は
1番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→デガージェ→ポワン・タンジュ→1番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→デガージェ→ポワン・タンジュ→1番→…………
って発展させてやってごらん。
はい、どうぞ

うん、そうだね、それならいいわよ。
軸足もトルソーもきちんとホールド出来てる
2番ポジシオンでルルヴェをしっかり練習してからエシャッペの練習。
右脚前5番→エシャッペ→右後→エシャッペ→右前→エシャッペ→右後→左前4番エシャッペ→左前5番→エシャッペ→左後→エシャッペ→左前→エシャッペ→左後→右前4番エシャッペ→右前5番⇒…………
はい、音楽でどうぞ

う~~ん、4番のエシャッペのバランスが良くない。
両脚を均等に使えてないし、5番ドゥミ・プリエにもどるのも両脚を引き上げて戻っていない。
「ぬぅん、どっちか片方の脚しか動いてないなぁって分かるんですけどぉ…
だねぇ…。
ん~…と、どうしようかなぁぁ…。
お…、乾いた雑巾がある
「ほれ、バーとバーの間に立って、この雑巾の上で4番……。一気に5番ポジシオンに集めてごらん」
「あ゛ぁ、あの内腿強化のエクササイズみたいに?」
そうそう

お、いいわよ、両脚同時に引き上げられてる
はい、アンシェヌマンをもう一度どうぞ

よし、それなら
4番エシャッペも立ち上がったときにきちんと両足の間に重心があるわよ。
ドゥミ・ポワントも安定してる。
「いまのは、ちゃんと両脚使って動いてるって… プリエも次につながるプリエが出来てたような…
うん、そうよ
「いつものルーティーンじゃないこんなレッスン、いいなぁぁぁ…
うん、これは今、必要なことだったからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬けの代わりに…♪

2017-08-04 08:35:55 | Weblog
塩麹や塩レモンなどいろいろな調味料が話題になりますが、最近知ったのは≪塩ヨーグルト≫です。
作り方は簡単で、水切りしたヨーグルトに塩を混ぜるだけ。
あとは肉や野菜を漬けたり、和えたり、かけたり。
ふぅぅぅん…

               

きゅうりを漬けてみました。
ヨーグルトは水切りしないでそのまま、塩の量がちょっと多かったかなぁ…。

               

私好みの糠漬けの味に仕上がってます
塩ヨーグルトを活用すれば、箸休めのちょっとしたお漬物を欠かさずにすみそうです

               

きゅうりを取り出したあとに紫キャベツを漬けました。
出来上がりが楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピルエット・アン・ドゥオールのアームス…の基本の≪基≫…♪

2017-08-03 08:47:56 | Weblog
昨日はバレエ初級基礎&トゥシューズ入門のクラス。
更衣室から出てきたハヤカワさん
まぁぁ、素敵
先週まではTシャツ&レギンスパンツというスタイルだったのに、昨日は黒タイツにジョーゼットの巻スカート姿。
よく似合ってるわぁ…、いい感じ
バー・レッスンの最後に両手バーでエシャッペの練習。
右脚前5番ドゥミ・プリエ→2番ドゥミ・ポワント→右後5番ドゥミ・プリエ→2番ドゥミ・ポワント→右脚前5番ドゥミ・プリエ→右脚ルティレ-左脚ルルヴェ→右後5番ドゥミ・プリエ→左前5番ルルヴェ→左前5番ドゥミ・プリエ⇒2番ドゥミ・ポワント→左後5番ドゥミ・プリエ→2番ドゥミ・ポワント→左前5番ドゥミ・プリエ→左脚ルティレ-右脚ルルヴェ→左後5番ドゥミ・プリエ→右前5番ルルヴェ→右前5番ドゥミ・プリエ⇒…………
ユリさんヤスコちゃん組から。
ハヤカワさんは私と一緒にやりましょうね。
と2組に分かれて練習。
うん、ハヤカワさん、初めてなのに上出来よぉ
センター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンのあとタン・リエの練習。
それからアッサンブレのシンプルなシンプルなアンシェヌマン。
そしてパ・ドゥ・ブーレ-ピルエット・アン・ドゥオールの練習。
右脚前5番→右脚からパ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァン→左前4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→右前5番ドゥミ・プリエ⇒…………
まずは右側だけね。
パ・ドゥ・ブーレ・アン・ナヴァンの部分を分解すると
右脚前5番ドゥミ・プリエ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右脚ピケ-左後5番→右脚1歩踏み出して4番ドゥミ・ポワント→左脚は1番ドゥミ・ポワントを通過して1歩前に→左脚がドゥミ・プリエに下りて4番ドゥミ・プリエ
こんな動きです。
アームスは
パ・ドゥ・ブーレしながらアン・ナヴァンに引き上げる
4番ドゥミ・プリエではクロワゼの低い3番(4番の前側の脚と反対側のアームスがアン・ナヴァン)
ピルエット・アン・ドゥ・オールではア・ラ・スゴンドのアームスをアン・ナヴァンに引き寄せる
順番はだいじょうぶよね。
では音楽でどうぞ

おぉっと…。
3人ともぉ、パ・ドゥ・ブーレのあと4番ドゥミ・プリエに下りるのは前側の脚にしっかり重心をのせてから後ろ側の脚もプリエに、ですよ。
先に後ろ側の足の上に重心を落っことしてはいけません
あ、それからね
「アン・ナヴァンのアームスは大きな楕円形のお盆を胸の前で捧げ持つように。手先を自分の方に引き寄せて短くしてはいけません、笏を持った聖徳太子みたいになってはだめよん
はい、左側をどうぞ

あ~、ユリさん、ルティレに引き上げるタイミングが遅れてる。
90度方向が変わった時にはルティレが完成してないとね。
最後にバランセの基本の基の≪基≫を練習して、ハヤカワさんはレッスン終了。
ユリさんヤスコちゃんはポワントのレッスンに突入~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の腕が細く…♪

2017-08-02 15:20:30 | Weblog
昨日火曜日はスタイル・メイク エクササイズの日。
いつもは仰向けに寝て腹式呼吸をすることからレッスンを始めますが、昨日はちょっと趣向をかえてみました。
まず両足を肩幅の1.5倍くらい離して立ちます、爪先は真っ直ぐ正面に向けたまま
右足だけ爪先を真横に向けて、両腕を肩の高さで床に対して水平に伸ばします
ゆっくり息を吐きながら右膝を曲げて重心を移動していきます
もとの位置に戻ります
右手を腿から膝、足首のほうに滑らせながら上体を右に倒していきます
左腕は天井を指すように垂直に上げて、静止
これを右側4回、左側も4回。
で静止すると、ヨガでやる“勇者のポーズ”ですね。
の部分は、ヨガでやる“三角のポーズ”です。
は下肢、とくに内腿や大腿四頭筋の強化に効果があります。
は体幹の強化に効果があります。
どぉ?
「ん~、ガツガツやるわけじゃないのに、じぃぃぃんと効いてくる感じですね
つぎは肩甲骨周り。
ここの動きが悪くなって硬くなると、代謝が悪くなる。
肩幅くらいに両足を離して立ち、両腕を真っ直ぐに上げます
両腕を大きく開いていき、肩の高さで床に対して水平に
肩甲骨を背骨にグググっと寄せていきます
それぞれをゆっくり8カウントで、4セット。
どぉ?
「背中のオニクが邪魔してますような…
あら…。
でもね、このエクササイズをきちんと続けると、背中もすっきりするよ
では、つぎ。
二の腕の振袖を退治するために。
両腕を肩の高さで床に対して水平に上げます
右腕は前に、左腕は後ろに回します
つぎは右腕を後ろに左腕を前にまわします
を4カウント、 を4カウントが1セット。
4セットを2回やります。
腕が下がらないように気を付けて、肩の高さでキープしましょう。
長く深くツイストするイメージで。
どぉ?
「なんかセンセイの腕、必要以上にツイストされてません
いやいや、これが普通
そのほかにも2番プリエをしたり、ルルヴェや前屈をしたりと、全身のエクササイズ。
高いルルヴェから一気に脱力してレッスン終了。
「…二の腕が細くなってる…
にゃにぃ…
あ、いわれてみれば…確かにそうだね…
来週のレッスンまでソレをキープ出来るといいですねん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポワントを買いに…♪

2017-08-01 09:13:42 | Weblog
日曜日、レッスンのあとユキさんアイさんとポワントのフィッティングに行ってきました。
ユリちゃんとは駅で待ち合わせ。
3人とも、初ポワントというわけではないのですが、レッスンのたびに
ポワントが足に合ってないよねぇぇ
と気になっていた。
アンダーラップテープを巻いてごらんなさいと調節の仕方をアドヴァイスしたりはするものの、それにも限度があるわね。
彼女たちが初めてのポワントを買う時に、私は同行しなかったからなぁ…
やっぱり、きちんと合わせなくちゃダメだ、とみんなで予定を合わせて行ってきました。
3人のなかで一番足が小さいのはユキさん
ワイズも細いし厚味も薄い。
彼女に合うサイズのポワントを出してもらうと
「わぁぁぁちっちゃぁぁい…かわいいぃぃ…
とほかの二人から声が上がる。
足のレングスが大きくてワイズも厚味も普通なのがアイさん
足のレングスは大きいけどワイズが細~くて厚みも薄~いのがユリちゃん
3人それぞれに合いそうなポワントの型をスタッフの方に伝えてフィッティングをして頂きました。
フィット感はどうか。
足指は伸ばせているか。
不自然に痛い所はないか。
気になるポイントは三者三様。
でも、コレだね といえるポワントで彼女たちが爪先を立てたとき、膝下からトウの接地面までのラインがキレイにすぅっと伸びるんですよ
あとはリボンやゴム、それぞれに必要なスペーサーなどを揃えてレジへ。
帰りのエレベーターのなかでリボンの付け方などを確認。
「つぎのレッスンが楽しみです
そうだねぇ
「また今度の日曜日に
うん、早速ね
やっぱり、初ポワントのときには同行しなくちゃだわ、と改めて思った帰り道でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする