アンサンブル・ド・ミューズ ニュースレター

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

かぼちゃサラダ…♪

2016-01-31 12:58:18 | Weblog
最近食する回数が増えているのは、かぼちゃサラダです。
週に1度は作っている。
かぼちゃのもっている栄養を身体が欲しているんでしょうね。

               

かぼちゃは、冷え症や風邪、高血圧、動脈硬化、免疫力低下も予防する効果があって、抗酸化作用も高い…、と…。
昨年買ったふぐの染付の器に盛り付けて楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バロッテの基本の《基》…♪

2016-01-30 10:41:25 | Weblog
昨日はバロッテの基本の≪基≫の基を練習したことをお話ししましたけど、今日は基本の《基》のお話を…
来週のクラスで練習する予定なので、その前にイメージトレーニングしておいてね、というわけです
一番シンプルなバロッテ・パール・テール
右脚前5番エファセ、アームスはアン・バ。
そのまま5番ポジシオン・タン・ルヴェ、アームスはアン・ナヴァン。
右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエに着地、アームスは左アン・ナヴァン、右ア・ラ・スゴンド。
右前5番に引きつけながらソテ、アームスはアン・ナヴァン。
左脚ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエに着地、アームスは右アン・ナヴァン、左ア・ラ・スゴンド。
左後5番に引きつけながらソテ、アームスはアン・ナヴァン。
この がバロッテ・パール・テールのドゥシュー&ドゥスです。
ソテするときは、ポワン・タンジュした脚を引き戻しながら跳び上がります。
ソテで高く跳び上がる必要はありません。足首と爪先をきちんと伸ばして軽く浮き上がるイメージです。
着地したときの上体のポジシオンを大切にしましょう。
昨日と同じように、右側と左側を続けて練習してみましょう
右脚前5番エファセ→8 タン・ルヴェ→1 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエ→2 右前5番ソテ→3 左ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→4 左後5番ソテ→5 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエ→6 右前5番ソテ→7 左ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→8 左前5番に引き着けながら90度方向転換⇒1 左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエ→2 左前5番ソテ→3 右ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→4 右後5番ソテ→5 左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエ→6 左前5番ソテ→7 右ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→8 右前5番に引き着けながら90度方向転換⇒…………
いかがですか?
90度方向転換をするところは、トゥール・アン・レールをするつもりで腰をきるといいですよ。
ソテするときは、ポワン・タンジュした脚を引き戻してしっかりトルソーを引き上げることを大事にして下さいね。そこが中途半端なままだと、膝を引きあげて跳ぶバロッテをするようになったとき、軽やかな跳躍が難しくなりますよ
バロッテは今回ご説明したドゥシューとドゥスを繰り返す動きだけでなく、ドゥシューやドゥスそれぞれのあとにほかのパを繋いだりもします。
軽やかな揺らぎとシャープな脚の動きが特徴ですから、ガツンガツンと乱暴な動きにならないように丁寧に練習しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パ・バロッテの基本の《基》の基…♪

2016-01-29 10:43:01 | Weblog
センター・レッスンでバットマン・タンジュ。
右脚前5番クロワゼから。
右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→バットマン・クロッシュ→右ポワン・タンジュ・デリエール→5番→ポワン・タンジュ・デリエール→5番→左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→5番→左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→バットマン・クロッシュ→左ポワン・タンジュ・デリエール→5番→ポワン・タンジュ・デリエール→5番→…………
右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァンからバットマン・クロシュしたあとは1番アラベスク。
左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァンからバットマン・クロシュしたあとは4番アラベスク。
のアラベスクと のアラベスクでは上体のコントロールが変わりますから気を付けましょうね。
バットマン・タンジュのつぎにタン・ルヴェを練習。
そして…。
「バロッテの練習をしましょう。今回はまず基本の《基》の基ね」
バロッテ(ballotte)は、ballotter=揺り動かす・揺さぶる、という言葉が語源になっている動きです。
着地したときの上体のコントロールが変わるのです。
一番シンプルなのはバロッテ・パール・テールですが、その前に《基》の基を。
右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエから→右前に引きつけて5番ドゥミ・ポワント→左脚ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→左後に引きつけて5番ドゥミ・ポワント→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ‐ドゥミ・プリエ→右前に引きつけて5番ドゥミ・ポワント→左脚ポワン・タンジュ・デリエール・エファセ‐ドゥミ・プリエ→左後に引きつけて5番ドゥミ・ポワント→…………
ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセのとき、ポワン・タンジュした脚と反対側の腕がアン・ナヴァン。アンダー・バストから上を少し反らすように引き上げてエポールマン。
ポワン・タンジュ・デリエール・エファセのとき、ポワン・タンジュした脚と反対側の腕がアン・ナヴァン。手先を越えて遠くを覗きこむように背筋を引き上げます。
では音楽でどうぞ

ん、ユキさん、もう少しエポールマンの方向をはっきり定めてね。
左側も…
よし
それじゃぁ右左続けてみましょう。
→8 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→1 右前5番ドゥミ・ポワント→2 左ポワン・タンジュ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→3 左後5番ドゥミ・ポワント→4 右ポワン・タンジュ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→5 右前5番ドゥミ・ポワント→6 左ポワン・タンジュ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→7 左前5番に引きつけながら左に方向を変える→8 左前ポワン・タンジュ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→1 左前5番ドゥミ・ポワント→2 右ポワン・タンジュ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→3 右後5番ドゥミ・ポワント→4 左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→…………
切り返し(方向を変える)のところは、ポワン・タンジュ・デリエールの脚を必ず前側に引きつけること、を忘れないでね。
下手前に向いたときも上手前に向いたときも、必ずエファセの一本の線の上で動きをコントロールしましょう。
はい、音楽でどうぞ

ん~、そうね、慌てないで、もうちょっと5番ドゥミ・ポワントへの引き上げをシャープにしましょう。
で、次回はバロッテ・パール・テールの練習をしようと思ってますけどね、最終的にバロッテってこうなるのよン、と見本を見せる。
「…………」
「…っへぇぇ……
必ず、両脚を空中でドゥミ・プリエの形に集めてから着地しなければなりません。
まずは真っ直ぐに引き上げること、エファセの方向を守ること、上体のコントロールの変化を大切にしましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス…♪

2016-01-28 10:55:20 | Weblog
他愛もない話なんだけどね。
昨夜テレビをつけたら、明石家さんまがMCを務めている番組をやっていた。
ゲストが『信長協奏曲』の出演者だったから、ラッキーと…。
それぞれがどういうカテゴリーに分類される人間か、ということを心理学的に検証してみるという内容だった。
自分ではどう思うかとか、周りはどう見ているかとか、いろいろなエピソードも語られる。
人気俳優のトークって結構面白いなぁ。
へぇぇ~、けっこうお茶目なことやってるのねぇぇ。
で、4人のゲストがそれぞれ違うカテゴリーに分類されていた。
心理学的にいうと、4人が誰ともかぶっていないチームって上手くいくし、企業なら発展するんですって。
ほぉぉぉ~。
終盤でかの有名なほととぎすの句が引用された。
鳴かぬなら…の句ね。
周りから見た小栗旬という俳優は
鳴かぬなら鳴くホトトギスを探しにいこう
っていうタイプらしい。
へぇぇ…。
鳴かぬなら探しに行こうホトトギス
かぁぁ…、ふぅぅん…。
そうしたらMCのさんまさんが
オレは≪鳴かぬならオレが喋るぞホトトギス≫や
と言った
これには爆笑しちゃった
上手いなぁぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体幹を…♪

2016-01-27 11:55:51 | Weblog
スタイル・メイクレッスンを始める前にメグちゃんとお喋りをしていたら、ナオさん到着。
「いぃやぁぁ~、日曜日のレッスンで万遍なく筋肉痛になりましたぁぁ
あらま…、でもまぁ、そうでしょうなぁ
トモコさんも到着してレッスン開始
仰向けに寝て行うエクササイズが終わったら、次は横向きになってのエクササイズ。
上になる肩と骨盤の位置をきちんと合わせてトルソーを真っ直ぐに。
頭も前や後ろに落ちないように、伸ばした下側の腕の上で真っ直ぐに。
上側の脚、膝を曲げて引き上げたら、開く→閉じる→開く→閉じる→の繰り返し。
…んぁ
ナオさん、腰がグラグラよぉぉ。
ちゃんとサポートしてあげなくちゃね。
…、とその前に、横向きに寝たその体勢からまず修正しなくっちゃ…。
背筋をこうして……、肩はここで……、肋骨はこうして……、骨盤はここで……、よし
骨盤を動かせないように後ろから支えてあげる。
「…うへぇぇ…
はい、次は体幹強化のためのメニュー。
…、とその前に体勢を修正してあげるわね。
はい、どうぞ
メグちゃんの動きに合わせて
→2 →3 →4 →5 →6 →7 →8
とポール・ドゥ・ブラを。
「……っへぇぇ…
それだけ体幹を支える筋肉が弱い、眠ってるってことよ。
まず背骨を真っ直ぐに支えて、その背骨に対しての体幹。
「トモコさん、ちょいとカラダを貸しておくれ
横向きに寝て両膝を90度曲げる、膝と腰骨(寛骨)は一直線、上側の肩と骨盤も一直線。
「見てごらん、背骨が真っ直ぐに通ってるでしょ。その背骨に対して骨盤や鎖骨は直角になってるでしょ」
はい、トモコさん、腰上げて
「ほら、見て。背骨が真っ直ぐ、背骨に対するほかのパーツの関係も変わってないでしょ
「あぁぁ、ほんとだ 真っ直ぐでキレイだ」
でしょ
体幹を強くするってこういうことでもあるのよ。
少しずつエクササイズで強くしていけばキレイになるわよ
そして昨日は第4火曜日だったのでウォーキング・レッスン。
ナオさんは初めてのウォーキングだね。
大事なポイントについて見本を見せながら説明。
はい、歩いてみて

う~~ん…。
特に困った癖があるとかバランスが滅茶苦茶とかっていう問題はないんだけどね。
ただ、全部沈み込むような歩き方になってるの。
体幹が弱いから、足に圧し掛かるような歩き方をしてるのよ。
メグちゃんの歩き方を見てごらん…、重さを感じさせないでしょ
あのね、正しい歩き方が出来れば、それだけでも体幹強化の効果があるのよ。
「あ゛…、ソレ聞いたことがあります、代謝もよくなるって…」
そう。そういうことです。
変形性膝関節症にはなりたくない、キレイに歩けるようになりたい、というナオさんの夢はきっと叶うでしょう
レッスン、楽しもうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度、プリエ…♪

2016-01-26 09:52:03 | Weblog
メグちゃんへ。
コメントありがとうございます。
メグちゃんの場合、ドゥミ・プリエはしっかり深く出来ているから、あとは自分でも言ってたようにカカトが上がるタイミングだけですね。
カカトを上げると考えるより、≪さらに骨盤を下げる≫と考えた方がいいですよ

ということで、昨日の続きです。
プリエ
プリエについて決して勘違いしてはいけないのは、
プリエはしゃがむことではない
ということです。
しっかり膝を曲げて
と指示する指導者もいるようですが、膝を曲げること=プリエではありません。
プリエをすることによって、トルソーを支え、バネを貯め、着地の衝撃を和らげることが出来なければなりません。
どんなに膝を曲げていても、骨盤や膝の関節との関係性が崩れていたら何の意味もありません。
それぞれの関節との関係性を無視してただ深く膝を曲げることは、膝を痛める原因にもなりかねませんからね。
では、プリエと膝の関係について。
まず1番ポジシオンで立ちます。
ゆっくりドゥミ・プリエをしてみましょう。
膝が足の拇指と第2指の上に被さるように曲げていきます。
膝が足の拇指よりも前に出てはいけません
真横にある鏡を見てチェックして下さい。
膝から下が斜めに前傾していませんか?
それでは股関節が内転したままですから正しいターン・アウトが出来ていません。
さらにそのままグラン・プリエまで進めていくと、膝の内側の靭帯に過剰な負担が掛かってしまいますよ。
そんな間違った動きをプリエだと勘違いしていると、膝を痛めてしまいます
とくに気を付けなければならないのは5番プリエと4番プリエです。
右脚前5番ポジシオンで立ちましょう。
ゆっくりドゥミ・プリエをしていきますが、両膝がそれぞれ足の拇指と第2指の上に被さっていなければなりません。
前に向かって膝を押し出していき、カカトが上がってからグイッと両膝を横に向けるという動きはプリエではありません
4番ポジシオンからのプリエも同じです。
4番プリエの場合はとくに、後ろ側の膝が前を向かないように気を付けましょう。
そしてもうひとつ、見落とされがちな事、それは
どのポジシオンからのグラン・プリエであっても、尾骶骨が膝より下に下がってはいけません
“しゃがむ”という行為とプリエの違いがここにあるのです。
美しい動きを生み出すためにも、自分の身体を守るためにも、正確なプリエをすることを大切にしましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリエの基本の《基》…♪

2016-01-25 09:41:35 | Weblog
プリエって本当に本当に大事なこと。
全ての動きはプリエに始まってプリエに終わる、と表現する指導者もいるくらい。
プリエ(plie)の語源はプリエール(plier)、曲げる、とか、折りたたむという意味。
だからといって、安直に膝を曲げればそれでプリエになるかといえば、決してそうじゃない。
プリエをすることによってルルヴェやポワント、さらには跳躍のためのバネを貯める、着地のときの衝撃を緩和する、体幹を真っ直ぐに支えるための基底となる、etc.etc.…。
もちろん、スクワットとして筋力強化には不可欠という一面もある。
だから、正確なプリエをするってことは、なによりも大事なことなのよ。
とまぁ、それはさておき…。
ナオさんが、1番プリエを何度も繰り返しては
「ワタシのプリエはどこ???」
って感じにグルグルになっている。
う~~~ん…、何度も練習しているうちにそのうちわかるわよ、なんていえる状況じゃぁないなぁ…。
ここできっちり正しいプリエを理解しておかないと今後の伸展に差し障る。
まず、真っ直ぐに立つ、というのはどういうことか、ってことから。
骨盤は…、背骨は…、肋骨は…、重心は…。
1番ポジシオンで立ったらどうなるか…。
プリエしていくときのトルソーは…。
グラン・プリエに到達したときのトルソーは…、重心の位置は…。
グラン・プリエから戻るときの動線は…。
そして、決していい加減にしてはいけない大事なポイントがある。
適当に安直にカカトを上げてはいけません
少しずつ膝を曲げることによって骨盤が下がっていく。
これ以上骨盤を下げたらカカトが上がってしまう、というギリギリのプリエ、それがドゥミ・プリエです。
ドゥミ・プリエからさらに骨盤を下げようとすると、必然的にカカトが上がっていきます。
つまり、カカトは
必要最低限の高さにしか上がってはいけない。
ドゥミ・プリエを通過すると同時にペランと無頓着にカカトを床から引き剥がす、なんてことはあってはなりません
ってことはよ、
グラン・プリエから戻るときは、まずカカトを床におろします。
そうすると必然的に骨盤が押し上げられて、ドゥミ・プリエに戻れます。
あとは膝を伸ばして、トルソーを押し上げていけばよろしいのです
「……あ゛…ぁぁ……
ね、メグちゃん、いままでと感じが違うでしょ
もう一度グラン・プリエして、ア・テールに戻ったら途切れないようにルルヴェに上がってごらん

おぉぉ、キレイだねぇぇ
ナオさんも、まずカカトを下す、そしてドゥミ・プリエ、そしてア・テールへ、って意識しながらやってごらん

ほぉぉらぁ、きちんとプリエが出来たじゃないのぉ
「うぅわうぅわわぁぁ、腹筋と内腿でプリエするってのがすっごくよくわかった…。こんな感覚初めてだ…、お尻の筋肉も使う…
当たり前です…
んじゃ、ナオさん、ドゥミ・プリエまで戻ったらそのままタン・ルヴェを跳んでごらん

おぉぉ、いいねぇぇ
「ソレがあなたの正しいタン・ルヴェです。先週までとは高さがまるで違うのよ
「なんか、力を入れずに跳べた…、着地したときの足音も全然違った…
そうでしょう、そうでしょう
正しくプリエすること、大事にしましょうね

お知らせ
通常5週目はレッスンをお休みさせて頂いておりますが、今月は第2週目が稽古初めでしたので、5週目となる31日(日)もレッスン有りです。よろしくお願いいたします。
また、明日26日火曜日のスタイル・メイク エクササイズでは、レッスン後半にウォーキング・レッスンを致します。
興味のある方は是非ご参加くださいね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画…♪

2016-01-24 11:17:14 | Weblog
おぉっ、それはちょいと観たいなぁぁ。
『信長協奏曲』
が昨日から公開されたんですよね。
一昨年だったか、テレビで放送されていたとき観てました。
図らずも織田信長として暮らすことになってしまった高校生の三郎クン。
明智光秀になりすましている本物の織田信長。
妙な動きをしているやけに怪しい羽柴秀吉。
登場人物もそれぞれに面白かった。
テレビでのラストシーンの背景に
『本能寺』
の扁額が映っていた。
そうか、やっぱり鍵は本能寺かぁぁぁ。
光秀の正体を知っている秀吉もキーマンよね。
つまりは、明智光秀謀反という建前で三郎クンを亡き者にして入れ替わろうってことか…。
そのあとで、主君の仇って口実で秀吉が本物の信長を討つ…、本当の謀反人はお前だ…っ。
なるほどぉぉぉ…。
そういえば、昨日テレビで番宣みたいなものをやってたけどさ。
木下ほうか氏が、いわくありげな歴史の教師みたいな役を演じてたなぁ。
あれってもしかして、現代に帰還した三郎クンの数年後の姿ってことぉ
う~ん…、浦島太郎現象か…
本来の三郎クンがいた時代に戻れたんではなくて、ン十年後の時点に戻っちゃったってことかな…。
はて…
う~~む、観てみたいなぁ、映画…。
近くにシネコンもあることだし
レディース・デイに行ってみようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に…♪

2016-01-23 10:35:03 | Weblog
まめに書店に出かけて行って、
どれが面白いかなぁ~
と文庫本のコーナーと新書のコーナーを巡り歩くのが好きだ。
書店員さん手製のポップを読んだり、一冊手に取って目次を追ってみたり、楽しみがたくさんある。
そのほかにもう一つ。
文庫本の新刊を事前にチェックすること。
これはそういうサイトがあるので、毎月やっている。
おっ、いよいよあれが文庫になるのね…っ
なんていうときは、発売日をカレンダーに記入しておく。
先月もそんな風にサイトを見ていたら、
おぉっ、ナニ…っ
なタイトルが目についた。
すげぇタイトル…
著者名を確認する。
ん、こぉれは読んでみたい。
さっそく書店のサイトにアクセスしてオーダーした。
届きましたよん。
『夜中にラーメンを食べても太らない技術』 伊達友美著 扶桑社文庫
最初のページを読んでみたところ、男性向けダイエットの薦め、のようです。
でも、栄養のこと、性ホルモンのこと、食品添加物のこと等々々、男女の別なく大事なことが書かれています。
体脂肪のこと、筋肉のこと、代謝のこと、男女で多少の差はあってもどちらにとっても大事なこと。
ワタクシは、生まれ持った体質のお蔭もあるのかもしれませんが、ダイエット知らず、ダイエット要らずの身体です。
このままいけば、生涯ダイエットすることなく終われるかもしれない。
でも、そのためにはちょっとずつ気を付けてもいるんですよね。
管理はしてないけど、気を付けてはいる
管理栄養士である著者伊達友美さんの著作は分かりやすいので、参考にしています。
アレはいけません、コレはダメです、ではない。
アレをしたいならソレをプラスしましょう、コレが欲しいならアレもプラスしましょう。
そんなゆとりのある著者の考え方が好きです。
この本を読み終わったとき、
そうかぁ、夜中にラーメンを食べるときは、ソウすれば太らないのかぁぁ
と理解できると思います。
…がっ、ワタクシが夜中にラーメンを食べることは、ない、でしょうなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピケ・アン・ドゥダーン…♪

2016-01-22 08:45:32 | Weblog
センター・レッスン。
まずはシンプルなアンシェヌマンでバットマン・タンジュの練習。
その後、先週と同じアンシェヌマンでエシャッペとピルエットを練習。
右脚前5番から→エシャッペ2番→右後5番→エシャッペ2番→右前5番→エシャッペ右前4番→4番ドゥミ・プリエ→左にピルエット・アン・ドゥオール→左前5番⇒エシャッペ2番→左後5番→…………
ふたつ目のエシャッペを5番に収めたとき、前側の脚と反対の腕をアン・バに下げておくこと。
エシャッペ4番のときには2番アラベスクのアームス。
はい、音楽でどうぞ

う~ん、そうね、ユキさん、自分でも感じてるのよね。
ピルエットが後ろに引かれてる。
それは…。
エシャッペ4番から4番ドゥミ・プリエにおりたとき、後ろ側の足に少し重心がおちている。
ルティレに立ち上がるとき、軸脚の上に載りきれないまま回転をかけてるから。
前方に踏み出すイメージで、素早くルティレを引き上げましょう。
はい、もう一度どうぞ

うん、今度は良かったわね
タン・ルヴェ、アッサンブレのアンシェヌマンを練習。
それから首を回すエクササイズ。
焦点をしっかり合わせて、少しずつ回転のスピードを上げていく。
「…どぉ?目が回ってない?」
「…だいじょうぶ、です
よし。それでは最後にピケ・アン・ドゥダーンの練習をしましょう。
上手奥でポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼでプレパラシオン。
下手前に向かってピケ・アン・ドゥダーンで進む
はじめはちょっとゆっくりのテンポで

ん、ちゃんと軸脚に載れているわよ
「…ちょっと、アームスの動きが…
うん、そこはね…。
後から追いかけてくる腕を閉じることで回転を起こし、先行するアームスを開くことで残りの回転を進める
イメージで説明するとそうなるかな…。
一度はアン・ナヴァンに集めるけれど、そのあとは進行方向側のアームスを開くタイミングが遅れないように気を付けましょう。
はい、もう一度

うん、よくなったわねぇ。
じゃ、少しテンポを上げてみましょう

あ、いいわね
ユキさんの場合は、右と左で大きな差がないのよね
今年はコーダのテンポでもピケ・アン・ドゥダーンが出来るようになるといいわね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女…♪

2016-01-20 12:50:31 | Weblog
昨日のスタイル・メイクエクササイズのクラスでも、下半身の強度をチェックする動作を試してみた。
はい、まずはメグちゃんから。
右側……
左側……
では、ナオさん
右側……
左側……
つぎ、トモコさん
右側……
左側……
よぉぉし、みんな花丸です
3人ともかなり深く屈めるし、さらに試してみたら壁に頼らなくても自力のみで屈める。
こぉれは優秀
いつもの通りのエクササイズをしたあと、最後に筋膜を調整できるというエクササイズを。
筋膜が固くなると筋肉にコリがおこり、そのまま放置しておくと筋肉のひずみやゆがみになっていくんですって。
そのことを知ったとき、なるほどぉぉと思った。
身体が固いとか血流が悪いということの原因のひとつに、筋膜のコリというもあるのねぇと納得できたから
全身の筋膜を調整する、というポーズをゆっくりみんなでやってみました。
右側、そして左側。
背骨に捻じれが起きないようにときどきサポートしてあげながら、さらに右側と左側を。
ゆっくり呼吸しながら静かにやる。
終わってポーズを解いたところで、トモコさんの両腕をもって後ろにゆっくり引いてみた…。
おぉぉ、柔らかいねぇぇ
大胸筋も固くなってない。
スレンダーだがカスカスに痩せているわけではない、締まったボディの彼女。
ダンスかなにかやってるでしょ、と人にいわれるスッキリと伸びた背筋。
デニムをカッコよく履きこなせる弛みのない下半身。
長年、手を抜くことなく丁寧にエクササイズを続けてきた成果が彼女を形作っている。
彼女は私の自信作なのだ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片脚立ち…♪

2016-01-19 10:07:54 | Weblog
一昨日のアンチエイジング・レッスンでは、簡単な下半身の強度チェックもやってみた。
よくいわれているのは片脚立ちでソックスを履けるかどうか、よね。
それが出来ないようだと、脚の筋肉が不足しているってことなんですって。
つまり老化が進んでいるってこと。
もう一つチェックの仕方があって、メンバーのみなさんにやってもらった。
壁から15cmほど離れてたち、方手を壁につきます。
壁側の足をあげてもう一方のふくらはぎのところにつけます。
そのまま屈んで、床に並べたコイン3個を順に拾いましょう。
というものです。
これで安定して屈めないようだと、腿やお尻の筋力不足=老化が進んでいるってことに…。
はい、カヨさんから。
まずは右側…………
つぎに左側…………
はい、マユミさん、どうぞ。
まずは右側…………
つぎに左側…………
では、ハルさん、どうぞ。
まずは右側…………
つぎに左側…………
おぉぉ…、みんな上出来、上出来
3人ともけっこう深く屈めているしね、まったく問題なし。
脚やお尻周りにしっかりした筋肉がないと、自分の全体重を支えながらスムーズな身動きが出来ない。
そうするとちょっとしたことでも転びやすくなったりして危険度が増す。
筋肉量は40歳くらいから減少量が多くなり、60歳過ぎるとさらに加速するそうです。
だからストレッチと合わせて、筋肉量を増やすためのエクササイズも必要だということですよね。
メンバーのみんなが良好な状態で良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもしかめよ…♪

2016-01-18 09:41:52 | Weblog
バレエ初級基礎コースのあとはアンチエイジング・レッスン。
先週はメンバー全員がお休みだったので、今回がこのクラスの稽古初めになりました。
まずはいつもの通り仰向けになって腹式呼吸から。
腰、お尻周り、腿のストレッチをしたら軽い軽~い腹筋運動を2種類。
そのあと体幹のバランス力を強化するエクササイズを一つ。
そして…。
「あのね、脳の血流をよくするエクササイズをひとつやりましょうね
右手はパー にして前に、左手はグー にして胸に。
左手をパー にして前に、右手をグー にして胸に。
を8回繰り返し。
つぎは
右手はパー にして胸に、左手はグー にして前に。
左手をパー にして胸に、右手をグー にして前に。
を8回繰り返し。
そして
の8回繰り返しにの8回繰り返しを続けましょう。
「はい、いいですか…いきますよぉ…、一緒に歌いましょう
もしもしかめよかめさんよぉせかいのうちでおまえほどぉあゆみののろいものはないぃどぉしてそんなにのろいのかぁ
「…んぁ……」
「…げげ……」
んふふ…。
これはね、必ずしも完全に出来なければならないってものじゃなくてね。
え?アレ?はて と考えることで脳の血流をよくするエクササイズなの。
手を動かすための回路だけでなく、歌を歌うための回路も使う。
能に汗をかかせるわけよね。
こんな風に簡単で楽しいエクササイズが効果大なんですって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史もの…♪

2016-01-17 12:47:20 | Weblog
自分の読書の傾向を見てみると…。
ホラーやミステリー、サスペンスというものにはほとんど興味がない。
ヴァイオレンス系もキライ。
ハーレクイーンは読んだことがない。
ファンタジーは…、ん~、ものによるな。
ノンフィクションも、ま、ものによるね。
歴史物や時代物が好きだなぁ。
歴史は好きだが、私は“歴女”ではない
それが証拠に、真田幸村がさらさらヘアーの前髪下したポニーテールで9頭身だとは露ほどにも妄想できないもん
ま、それはさておき…。
歴史そのものが壮大なドラマだと思っているから、そのドラマが好きなんだな、きっと。
テレビを点けたら旅番組のようなものを放送していた。
場所は奈良。
日本最古の仏教寺院ということになっている飛鳥寺。
そこの御本尊である釈迦如来像は、ギリシャ彫刻のような風貌である。
ほぉぉぉん、アルカイック・スマイルの仏様なぁ…。
なんて思う。
法隆寺。
中学・高校の歴史では、聖徳太子ゆかりの寺で夢殿&五重塔があります、と教わってそれで終わりだったな。
でも、ほんとはちゃんとドラマがあるのよねぇ。
ところで、最近の歴史教育では
聖徳太子
とは教えないんですってね。
聖徳太子というのは死後の諡(おくり名)だから、存命時の名前
厩戸皇子
うまやどのおうじorうまやどのみこ、と教えてるんですって。
鎌倉幕府についてもね、私の時代には
1192年=いいくにつくろう鎌倉幕府
と教わったものですが、今では
1185年=いいはこ
と教えるんですって。
いいはこ、つまり機能・権限が整ったから、ということだそうです。
ふぅぅぅん…
謎が解けていくのは面白いことだし、正確なことがわかるのも大事なことだけど…。
なんでもかんでも明らかとなり謎がなくなるのは味気ないことよ、と池波正太郎描く長谷川平蔵様はおっしゃっていたがなぁ。
謎の部分にドラマを生む、創作意欲を掻き立てる余地があるんじゃないかなぁと考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブイヤベース風魚介スープもどき…♪

2016-01-16 09:09:55 | Weblog
先日の夕飯に野菜のスープ煮を作りました。
冷蔵庫やキッチンにある野菜と作り置きのチキンロールで。
去年、トマトは生より熱を通したほうがリコピンの吸収が格段にアップする、と知って以来スープ煮にもトマトを。
よしよし、出来た出来た。
ん~、トマトの酸味で食が進むなぁ。
トマト味、好きだなぁぁ
ふと思った。
あ、お魚をつかえばブイヤベースになるな…。
というわけで、昨夜のメインは…

               

ブイヤベース風魚介スープ、…のようなもの…
白ワインもサフランもムール貝も使っていないので、正確にはブイヤベースとはいえないわね…。
魚介も、鮭のほかは冷凍のシーフードミックスだし…
でも、美味しく出来たからいいわよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする