ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡市駿河区は高松 旧マッケンジー住宅 その1 (オマケはN700系新幹線)

2021-12-14 12:01:07 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。 

秋に投稿予定でしたが、こんな時期になってしまいました。

静岡市はNHK近くにて新幹線を撮影。

(12月撮影)葉はとっくに落ち冬の装いです。 NHK静岡放送局は開局90年。

前も書きましたが、ここからの静岡駅の映像は好きです。

新幹線静岡駅上りホーム。  こんな看板を発見! 思い切り「昭和」を感じる。   

子供の頃 柱ごとに吸い殻入れがあった?のを覚えている。

もう一枚  これは浜松駅にもありそうだ・

さてここからが本題  静岡の歴史を巡るチョイ旅。

今回は駿河区高松 海岸沿い「旧マッケンジー住宅」へ  昭和15年に建てられた洋館で

故ダンカン・J・マッケンジー、故エミリー・M・マッケンジー夫妻の邸宅です。

青い空に白い壁が美しい。

門   ここは地元テレビ局動画サイトで知りました。

アクセスは静岡駅南口からバス利用

しずてつジャストライン 「12」石田街道線(下島経由東大谷行き)浜敷地下車徒歩5分なのだが

私は別系統に乗り石田で下車(笑) アピタ前からシェアサイクル 

南東方向へ、東名高速をくぐり、ひたすら漕ぐとオイオイ・海が見えてきたわ。

クルマだと静岡インターから10分ほどかな、看板があります。駐車スペースあり。

2001年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より  

茶印がシェアサイクルスタート地点。 暑さと向かい風でけっこう疲れた・・ つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF65 2080 3071レほか (2021年12月 跨線橋撮り納め)

2021-12-13 12:17:36 | EF65 0 100 PF

こんにちは。

撮影は12日、前日の11日とともにポカポカ陽気となり、いつもの跨線橋へお散歩。

今週、来週末はバタバタしそうなので「2021年の撮り納めだな」 つぶやきながら国鉄色PFを。 

今年もお世話になりました。

葉はほとんど落ちているのですが、まだまだ写しがいがありました。

2078レはカブられ撮れず・・

天竜川駅内は寒くないので撮影はまだ続くでしょう。

4日の16時20分はこんな感じ、まぶしすぎて機関車がよくわからない・・

16時25分「西高東低、冬型」  イイ感じだ。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は袋井駅南口 ふくろい駅南フェスタ その2 (2021年12月)

2021-12-12 16:44:42 | 都会の風景

こんにちは。

2021年12月4日 静岡県西部、東海道本線は袋井駅南地区の変貌ぶりを見に行ってきました。

なにもなかったところにカフェやショッピングモールができ大変驚きました。近隣の方は喜んでいるでしょう。

袋井駅南地区から”新しい物語”が始まる。 

ふくろい駅南フェスタはイルミネーション点灯式、主催者挨拶中  予定よりも早く始まりホッ。

点灯!! 他の自治体よりコストパフォーマンスに優れていると言っておりました。

皆寒さ忘れ楽しく記念撮影  あたしゃ耳を澄ませ新幹線通過を待ちました。

益々のご発展を!!  こういう時に新幹線は通らない・・電車の時間がきたので撤収。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は袋井駅南口の変貌(2021年12月 ふくろい駅南フェスタ その1)

2021-12-11 15:35:08 | 都会の風景

こんにちは。

静岡県西部、東海道本線は浜松から東へ5つ目の袋井駅自由通路から南口の様子を何回か貼っておりますが

整備事業がほぼ完成し12月4日に「ふくろい駅南フェスタ」がおこなわれました。

が、私の到着は夕方4時半すぎ w   遠州地方名物、寒季恒例「かんじ雲」が浮かんでおります。

ちなみに今年3月

2月

3年前、民家やアパートは何処へ。   変わってしまったなぁ

矢印の池付近での「ドクターイエロー」撮影は4年前、周辺は地盤が弱いようなことを聞いた。

現実に戻り   5時近くになってしまった・   矢印が駅

10時からのイベントは盛況だったようです。  

田端東遊水池公園   なにかのコンテスト表彰式がおこなわれていました。

個人的に新幹線と一緒に撮らなければいけないのだが、なかなか来なくてね、寒くて大変でした   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県はJR熱海駅前散策 その2 (2021年11月)

2021-12-10 12:49:43 | 観光・街ぶら

こんにちは。

久しぶりの熱海駅前散策その2 まずは平成16年、下田開港150周年を記念して

運転が始まったリゾートトレイン「黒船電車」

と、E257系特急「踊り子号」

たくさんお店があるんだな 一軒ずつ見ていたらとんでもなく時間がかかりそうだ。

温泉まんじゅう私も食べました。美味しかったです。  ようこそ熱海へ。

コロナ前に戻ったような賑やかさ。

(写真は2018年) 来年も花は咲きます。このまま平穏に経過すれば来年は

ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県はJR熱海駅前 久しぶりの散策 1 (2021年11月)

2021-12-09 12:55:37 | 観光・街ぶら

こんにちは。

約2年ぶりとなる静岡県はJR熱海駅。伊豆へ向かう特急「サフィール踊り子号」出発。

山間の駅ですが海も近い温泉観光地。

浜松在住の私、最低でも沼津まで来なければ見られないE233系

改札前でビックリしたのが「TOICA」専用改札があったこと! 

知りませんでした。 これはとても助かりますね。(昔は切符買わないといけなかったからな)

駅前久しぶりだなぁ(感動) 足湯も賑わっておりました。

さて商店街へ。

若者に人気のスイーツのお店も増えました。

熱海地区の鉄道の歴史写真がありました。

丹那トンネルが1934年に完成し、東海道線は国府津から小田原-熱海-沼津ルートへ。

 

「あつお」は認知度高いのかな? 熱海ロマンスとして名高い金色夜叉の碑とお宮の松。尾崎紅葉の作品により

熱海は一躍有名になりました   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県東部 三島、熱海チョイ旅 (2021年11月 久々東海道新幹線熱海駅)

2021-12-07 12:55:07 | 都会の風景

こんにちは。

修善寺発特急「踊り子8号」東京行きは三島駅到着後 伊豆箱根鉄道からJR東海に引き継ぎ。

「申し訳ありません 45秒遅延しました」 「いいですよ」  なんて会話が聞かれました、気づかい大変だ。

ベルもなく笛もなく13時04分定刻発車。

東海道本線は午前中の運行支障で運休や遅延が発生しており、熱海に行きたかった私は

5分ほど悩んだ末、料金支払い新幹線移動・

午後になると「富士山頂は雲に隠れる」というイメージがあるが、クッキリ見えていた。

トンネルを抜け熱海城が見えた~。

在来線より高いところを走っているから景色が良い。

いやぁ2年ぶりになるのか。

特急料金870円(確か)はツライ出費だが、遅延ギューギュー詰め3両編成普電を回避できたから

ヨシとします。

通過列車のすれ違い。

夏の繁忙期だろうか、懐かしい一枚を。

新幹線改札を抜けワクワクしてきた    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月 三島市チョイ旅 (白滝公園から三島駅へ)

2021-12-06 12:32:56 | 観光・街ぶら

こんにちは。

11月の静岡県東部の三島市チョイ旅

まずは伊豆箱根鉄道駿豆線は三島駅ホーム、お客さん多いですね。

だいたい2編成停まっているのでしょうか。豊橋鉄道豊橋駅もそんな感じ。

白滝公園の向かい、7月に訪れた「楽寿園」の入口があります。秋恒例菊まつり開催中  今回は時間の関係で。

さてJR三島駅へ向かうのですが、この先微妙な上り勾配となっており、足にきてしまった・・

運動不足にも程がある(泣)

やっとの思いで駅前へ。  富士山が迎えてくれた。

13時頃、撮りたかった特急「踊り子8号」

1988年 国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より 

 

東海道本線(当初は御殿場回り)から伊豆半島中部へ向かう豆相鉄道線(伊豆箱根鉄道駿豆線の前身)

の計画が立てられ、東海道本線と豆相鉄道線の分岐駅として1898年、初代三島駅(現在の下土狩駅)が開設。

三島町駅 (現在の三島田町駅かな 地図には見えていない)までつながりました。(黄色く線を引いたが、あくまで想像です)

現在の三島駅は2代目(丹那トンネルを掘り、熱海-沼津開通に伴い1934年12月開業)となります。   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月5日 遠州鉄道「赤電」新浜松駅など街ぶら

2021-12-05 17:10:36 | 観光・街ぶら

こんにちは。

お昼すぎは浜松市中心部、遠州鉄道新浜松駅付近におりました。

まずは人気のラッピング車を。人通りも多く賑やかで、なんかとても嬉しいです。

新浜松駅と遠鉄百貨店連絡通路からは電車が少ししか見えず。

「赤電」は土休日あのせいで20分間隔に減便されましたが、今月従来の12分間隔に戻りました。

新浜松駅改札前にもツリーが、さすがに昼間は映えないな・

ギャラリーモール「ソラモ」 では空と酒フェスティバル

静岡の地酒や浜松のおいしい料理がいただけたようです。イベントおこなわれる状況が長く続きますように。

商品券があったので、百貨店の蕎麦屋さんで昼食(40分待ち  ちなみに静岡県で人気のハンバーグ屋さんは2時間待ち 爆)

大好きな鴨葱!!あたしゃ他のに目もくれず毎回これ。 今回大盛に w

駅ビル地下でエビフライ(小)3本を買い、帰りは貴重な311系に乗る。

地元でもう1枚   ドン曇りの日は気分が滅入るのですが、今日は楽しめました。

さぁまた明日から頑張ろう。   「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月 三島市チョイ旅 (三嶋大社から三島駅へ 2 白滝公園)

2021-12-04 15:30:53 | 観光・街ぶら

こんにちは。

2021年11月の三島市チョイ旅 その2  まずは伊豆箱根鉄道駿豆線 三島駅「ハッピーパーティートレイン」

行先表示が故障でしょうか。 「修善寺」と貼られておりますが、到着後は「三島」にかえるのでしょうね。

 

(矢印)桜川沿い「三島 水辺の文学碑」を三島駅方向へ歩くとこんな自然の風景に出会える。

富士の白雪や(中略)流れて三島へそそぐ♪  たまに動画サイトで「みしまサンバ」観て楽しんでおります。

富士山麓らしい看板かしら。  

白滝公園  日陰なら夏でも涼しく感じるかも。  溶岩ってどこに・

7月に訪れた楽寿園の東側の入口が見えてきた。

通りへ出て左、伊豆半島は南からきた火山の贈りもの。

案内図も貼っておきます。

ドでかい(方言か?)看板が。 ここからのほうが見やすそうです。

駿豆線は楽寿園をグルっと回り三島田町駅へ。 東海道線が開通したときは三島を通っていなかったんだよね。 

目の前に立つと大きさに驚かされる   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年11月 三島市チョイ旅 (三嶋大社から三島駅へ 1)

2021-12-03 12:24:09 | 観光・街ぶら

こんにちは。

2021年11月、静岡県東部の三島市チョイ旅  表紙は伊豆箱根鉄道駿豆線

三島田町駅を発車し三島広小路へ向かうイエロー・パラダイス・トレイン

住宅地をすり抜けます。

三嶋大社にて参拝後、三島駅まで歩きます。

桜川沿い「三島 水辺の文学碑」

沼津と三島での富士山の見え方 確かにそうなんだよなぁ。

この道は何度か通っていますが、やはりいましたカモさん。

水辺の道 イイねぇ。

なにやってんだ? 昼食中?

桜川案内板   素敵な週末を。   「いいね」ありがとうございます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆箱根鉄道駿豆線は三島田町駅から三嶋大社へ(2021年11月)

2021-12-02 12:14:20 | 700系、N700系新幹線

こんにちは。

11月の静岡県東部は三島市でのブラ旅

伊豆箱根鉄道駿豆線は三島田町駅での交換風景  いきなり現われてビックリしました。

2016年12月10日から運行開始のイエロー・パラダイス・トレイン

三島田町駅からしばらくは昭和感ある市街地道路を歩きますが

左折すると現代の広い道。  ホントこの日は行楽日和でした。

駅から三嶋大社まで550メートル(もっとあるように感じるが)。 静岡もそうだが市街地にお寺が多い気がする。

三島は「水の都」 見えるは川か用水路か? 富士山の湧水と思われる

いろいろな会社のバスを見るなぁ(特に調べてはいない・)

B級グルメ「三島コロッケ」  

横断中に富士山が見えた。

大社の門前町三島は箱根宿のひとつ京寄り。 山へ挑もうとする人、越えてきた人でさぞ賑わったことでしょう。

三島名物は「うなぎ」 繁盛しておりました。  私は右側の山本食品さんへ。

「プチわさび田」 わさびでも有名であります。社長もダンディーかつ面白い方で。 

(ちょっとしか見えていないが)わさびフランク、私にはかなり効いている~(笑)

これで効いてるとか言ってたら「わさび丼」なんかとても食べられないと思う・・

うなぎ串のタレは甘く感じた。 

お土産に「しいたけコロリン」(メチャ美味しいです)など購入。   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市東区材木町 「まるがた通路」脇の坂道 再工事の様子 (2021年11月)

2021-12-01 12:23:09 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。

撮影は11月28日 浜松市東区、東海道本線は天竜川橋梁西側の築堤

昨年から何度も訪れた歴史ある通称「まるがた通路」横の坂道(昔の専用線踏切跡)

(このブログ内 まるがた で検索すればイロイロ出てきます)

今年2月に舗装工事をしたのですが、先日車窓から坂が削られていることに気付く! 慌てて向かった次第。

いやぁ驚きました。 以前は坂を上がった左側にJRさんの通用口がありましたが

不要ということであれば削っても?とは思っていましたが、そこのところは??

 今年2月の工事終了時   これで安泰と思ったが・  (小屋の奥に見えるのがまるがた通路)

専用線の面影がまたひとつ・・    道路幅が狭いから、まるがた通路は残ると思うが。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする