この夏、久しぶりに台北に行くことになった。4日間の短期だが、楽しみだ。この映画は台北から花蓮を舞台にしたノワールなので、参考にする、とかいうわけではないけど、ついつい見てしまった。だが、なんだかつまらない。
お話がまるで動かないし、何がしたいのかもよくわからない映画だ。では、台湾の風景が魅力的か、というとそういうわけでもない。いかにも台湾、というような風景は描かれない。観光映画ではないのだから当 . . . 本文を読む
渾身の一打。やられたな、と思う。これは実に阪本先生らしい作品だ。作品自身は追手門時代の阪本作品の延長線上にある。今までも何度か上演したこの作品を取り上げ、3年目を迎える仰星高校演劇部で、それに挑戦した。ラストの終わらせ方といい、(あのひっぱりまくった阪本節全開!)好きしている。新しい学校でも以前と同じことができるという事を試したかったのか。どこに行こうと変わらないという事を示したのか。自分らしいも . . . 本文を読む
「終わり」から始まる80分ほどのお芝居は、もちろんラストで「始まり」を迎える。ということは、この芝居のなかにはなにもない、ということだ。なにもないものをずっと80分間みつめていくと、そこから「何か」が生まれてくる。そんな気にさせられる。ここには一貫したストーリーはなく、コラージュされるいくつもの断片は、ラストで集約されひとつに、はならない。ただ、そのまま、そこにとっ散らかったままで、放置されていく . . . 本文を読む
こういう小説を読むとなんだか元気になる。それが児童文学であろうと、YA小説と言われるものであろうと、そんなことはどうでもよろしい。面白ければなんでもいい。これは昨年の課題図書に選ばれた作品なのだけど、中高生向けのはずなのに、専門知識を網羅して容赦ない。なのに、とてもわかりやすい。しかもマニアックな作品にはならない。読みやすく、ストーリーの面白さでどんどん引っ張っていく。コンクールに . . . 本文を読む
前作がとても切なくて大好きだった。ウッディ(おもちゃ)とアンディ(子ども)との別れ、というテーマがこのシリーズの幕引きとして見事だった。子どもはやがて大人になり、おもちゃの世界から現実の荒波に乗りだしていく。それをおもちゃたちは見送るしかない。そんななんとも切ないお話だった。あれでこの世界は完結した。
それだけに今回の『4』の登場は意外だ。もう終わってしまった作品 . . . 本文を読む
今年で9年目に突入した夏の恒例行事あみゅーずによるリーディング公演。気が早いけど来年は十周年。彼女たちなら必ず来年もする。そんな安定感のある集団ってなかなかない。マイペースを崩さず、無理せず、毎回愉しみながら冒険を敢行している。これも恒例になっている11月【頃】の本公演は、いつもとは違い今年は大竹野作品に挑む。ぼつじゅう企画に参加しているからだ。でも、来年の秋はまたいつもの形に戻る . . . 本文を読む