太平洋高気圧が北海道の上空に張り出し、朝から真夏の空が広がる。当地も日中の最高気温は
31℃と今年の夏一番の暑さ。
室蘭八景・トッカリショ。初夏から連日ように海霧に包まれ、なかなか全貌を見せなかったが、今日は、
見渡す限りの快晴、数年振りに浜に降りてみた。
展望台の高さは海抜80mほど。細い坂道を途中まで車で下る。その後は曲がりくねった急勾配の階段
を数十メートル1歩1歩、足元を確かめながら下り降りると小さな浜に辿りつく。
浜は、展望台から眺めていたより遥かに広い。浜の東側と西側には垂直な断崖絶壁。下って来た坂道の
ある北側は、やや傾斜が揺るやかな夏草が生い茂る断崖。浜の周囲はコの字型に三方を断崖絶壁に囲
まれ、前方には太平洋の大海原が果てしなく広がる。
トッカリショの東側はイタンキ浜。西側には地球岬、両景勝地の中間に位置
する静寂な時が流れる小さな入江。
トッカリショに咲く山野草
キリンソウの花。画像が色トビするほど、黄金色に輝いている。
海を見下ろすよう咲く、セリ科のエゾニュウ。
白花ノコギリソウ。小さな花を蜜に付けて咲いている。
エゾ・カワラナデシコ。切れ込んだ花びらと淡いピンク色が愛らしい。
金屏風は地球岬の直ぐ東側に位置する断崖絶壁。夕日が沈む頃、海から
眺めると断崖絶壁が金色に染まる事が地名の由来。
ローソク岩は奇勝地。遥か彼方に渡島半島の秀峰、駒ケ岳を望む。
絵鞆半島の散策帰りは何時も立ち寄る海岸から、室蘭港の眺望です。
SONY Cyber-shot 3.3MEGA PIXELS.DSC-S75
& Canon IXY DIGITAL 7.1MEGA PIXELSで、主に草花(日付入力)の撮影。
SONY α300.DSLR-A300〔lens;TAMRON〕で、主に景色(オフトピック)の撮影を行っています。
31℃と今年の夏一番の暑さ。
室蘭八景・トッカリショ。初夏から連日ように海霧に包まれ、なかなか全貌を見せなかったが、今日は、
見渡す限りの快晴、数年振りに浜に降りてみた。
展望台の高さは海抜80mほど。細い坂道を途中まで車で下る。その後は曲がりくねった急勾配の階段
を数十メートル1歩1歩、足元を確かめながら下り降りると小さな浜に辿りつく。
浜は、展望台から眺めていたより遥かに広い。浜の東側と西側には垂直な断崖絶壁。下って来た坂道の
ある北側は、やや傾斜が揺るやかな夏草が生い茂る断崖。浜の周囲はコの字型に三方を断崖絶壁に囲
まれ、前方には太平洋の大海原が果てしなく広がる。
トッカリショの東側はイタンキ浜。西側には地球岬、両景勝地の中間に位置
する静寂な時が流れる小さな入江。
トッカリショに咲く山野草
キリンソウの花。画像が色トビするほど、黄金色に輝いている。
海を見下ろすよう咲く、セリ科のエゾニュウ。
白花ノコギリソウ。小さな花を蜜に付けて咲いている。
エゾ・カワラナデシコ。切れ込んだ花びらと淡いピンク色が愛らしい。
金屏風は地球岬の直ぐ東側に位置する断崖絶壁。夕日が沈む頃、海から
眺めると断崖絶壁が金色に染まる事が地名の由来。
ローソク岩は奇勝地。遥か彼方に渡島半島の秀峰、駒ケ岳を望む。
絵鞆半島の散策帰りは何時も立ち寄る海岸から、室蘭港の眺望です。
SONY Cyber-shot 3.3MEGA PIXELS.DSC-S75
& Canon IXY DIGITAL 7.1MEGA PIXELSで、主に草花(日付入力)の撮影。
SONY α300.DSLR-A300〔lens;TAMRON〕で、主に景色(オフトピック)の撮影を行っています。