今日の日中、気温が遂に10℃を越す。野山に自生する草々も、ようやく勢いを増して
きた。エゾノリュウキンカ(蝦夷の立金花)は、当地に自生する山野草の中で開花は2番目。
水の中で花を咲かせている草姿は、別名ヤチブキの花名が良く似合う。
エゾノリュウキンカは、鮮やかな黄色の花と若草色の葉とのコントラストが清々しいい山野
草です。
今年は、4月に入ってから気温が低く経過。山野に自生する草木の芽生えが、例年と
比べて一週間ほど遅い。昨年の今頃、ミズバショウ(水芭蕉)は花を咲かせていた。今年は
未だに、ワッフル模様の葉を折りたたんだままです。 福寿草の花が盛りを迎えている。すでに先日 咲き始めの福寿草をUP済したのは別
の場所。この群生地では、今の時期が最盛期。花が咲き終わリ、さらに季節が一週間ほど
進むと、当地の野山にも本格的な花の季節が訪れ始めます。