グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

地球岬の散策路に咲く山野草

2012年04月30日 | 室蘭・四季の野花&花木




 地球岬は道内を代表する景勝地。八角形の白亜の灯台は海抜131m、さらに、
展望台は海面から147mの高さ。 
 穏やかな春の海です。眼下にエメラルドグリーンの海面と、限りなく遥か遠く、太平洋
の大海原が広がる。視界を遮るものがなく水平線が湾曲して見える事が、地名の由来
です。



散策路からの眺望です。海面から、ほぼ垂直にそそり立つ馬の背は海面からの
高さ156m。
 左側の茶色の断崖と交差する位置に、微かに
見えるのが海抜147mの高さに有る
地球岬展望台です。付近一帯には、このような100mほどの海食断崖絶壁が14Km
ほどに渡り連なります。


散策路の道脇に咲く、キクザキイチゲです。冷たい海風の影響を受けてか、やや
開花は遅れ気味です。あと、一週間ほどすると
散策路の両脇には、キクザキイチゲが
、一斉に咲き誇ります。



青花キクザキイチゲ。春に咲く山野草の中で、特に清々さを感じる。白花キクザキ
イチゲより、一足早く開花を迎える。北側に面した崖で小群落を創り花を咲かせてい
ます。


初めて見る、どう見ても八重咲き。人の手が全く加わっていな、自然そのままの
森の中に咲く、八重のキクザキイチゲです。





ほんのりと、花びらと蕾を薄桃色に染める。葉の形は紛れもなくキクザキイチゲ。
ただ、花弁の形が異なる、同じような形の花は、ニリンソウの変種、緑色の花に似て
いるが、ニリンソウの開花時期はもうしばらくしてから。花名は不詳です。




コジマ エンレンソウ。赤桃色の花と緑色の葉の対比が一際鮮やかな山野草です。


オオバキスミレ(大葉黄菫)。他の菫と異なり葉が、大きな事が花名の由来です。


キジムシロ。太陽光を跳ね返すように、黄色い花弁が光沢を放す。草丈は低く地
を這うように生育する。一見、雑草のように思えるが目を凝らして見ると個性的な可憐
な花です。


キバナノアマナ(黄花甘菜)。前回も掲載した山野草ですが、この場所の環境が
適しているのか、他の場所に比べ群を成して自生しています。




散策路の終点は、チャラツナイ展望台。眼下には、大小いくつもの奇岩が点在
する一風変わった、神秘的な海の景観が広がります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする