グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

庭に咲く

2014年08月14日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 カラマツソウ・デラバイがほぼ満開になりました。細く、しなやかな茎の頂点は2メートルを優に超える程、
 小低木と見間違えそうな
草姿です。
 デラバイは、小さな可憐な花と薄緑色の葉とのコントラストが夏の青空にとても似合う耐寒性宿根草です。










 キクイモモドキ(菊芋擬き)の別名は「姫ヒマワリ」。花径5cmほどの鮮やかな黄色の花を咲かせていま
す。明治時代に、原産地の北アメリカから渡来したキク科キクイモモドキ属の帰化植物です。





 ギボウシ(擬宝珠)、品種は不明ですが葉の縁に白い斑が入る覆輪種です。生育旺盛で、種からでも根
 分けでも
株を容易に増やす事が出来ます。清々しい草姿が好きで我家の庭では、品種不詳の3種類のギ
 ボウシを育てています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする