今日は朝から穏やかな春日和。絵鞆半島に自生するの山野草の開花状態を確認に、絵鞆半島を東
から西に向かって車を走らせる。
半島を縦走する道のほぼ中間地点に、市内屈指の景勝地「ローソク岩」があります。展望所の足元に
は、海面からの高さは100mほどの切り立つ断崖。眼下には、海面から突き出る ローソク岩と噴火湾を
隔てた 対岸の蝦夷駒ヶ岳などの眺望が広がります。
絵鞆半島は、室蘭港と外海側を隔てるように西側に突き出た小半島です。半島の外海側には 100m
前後の断崖が連なり、内側には港を取り囲むように市街地が広がっています。さらに、半島の尾根部に
は測量山観光道路が走る。その両側には手つかずの自然が広がっています。
測量山観光道路沿いは、ニリンソウ(二輪草)の群生地が点在しています。ようやく、ポチポチと花を咲
かせ始めています。間もなくしますと、道路の両脇や付近一帯は純白なニリンソウの花が咲き乱れます。
キクザキイチゲ(菊咲一華)は 本来白花。道路脇の林の中で、青花キクザキイチゲが花を咲かせてい
ます。市内では、青花キクザキイチゲの自生地は絵鞆半島だけかと思います。
コジマエンレイソウ(小島延齢草)が、道路わきの草むらで花を咲かせています。花は、濃い紅柴色。
花も葉も大きく、通常のエンレイソウに比べて華やかさが際立ちます。この植物もこれからが花の時季
を迎えます。
※草名は、道内の松前沖に浮かぶ渡島小島で発見された事が由来です。
絵鞆半島は自然環境が厳し場所です。内陸部では、すでにカタクリの花の時期は過ぎようとしていま
すが、この場所では今が花の最盛期です。
絵鞆半島を縦走した折には、必ず立ち寄り カメラを向ける場所です。半島の最先端の絵鞆岬をあとに
して、港側に曲がり下った高台からの眺望です。
きれいに撮っていただいて
お花さん達も喜んでいるみたいですね。
この辺で見る花より生き生きとしているようです(^_-)-☆
春夏秋冬を通しまして数々の野花が花を咲かせます。
半島の外海側は自然の状態そのまま、特に冬場など
は季節風が強く吹き付けます。半島は噴火湾に突き
出ていますので海洋と同じような気象かと思います。
そのためでしょうか、春の訪れも少々遅れ気味です。
例年のことですが、花めぐりのタイミングも1~2週間
ほどズレています。このまま順調に進みますと、今週
末から連休頃にかけまして花の見ごろを迎えます。
南東の方角を向いています、市街は
裏側になるのかもしれませんが室蘭
全体は好条件の土地なのかもしれません
なので いろんな山野草の宝庫になっているのかも
小さな花たちに心癒されますね
や地球岬などの噴火湾や太平洋側に面しています
地域は、市街地に比べて、海風の影響を大きく受け
る場所です。狭い市内の一部でありながら、気候が
微妙に異なっているように思います。結果、陸部に
比べて 春の訪れも遅れ気味です。冷涼な気候を好
みます、ニリンソウやコジマエンレイソウなどの植物
がハツラツと生育できます自然条件が整っている場
所のように思います。