グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

セイヨウカキドオシ

2012年10月19日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 
グレコマ。別名ではフイリカキドオシやグランドアイビー。葉に特徴がある植物、小さな丸
い形で縁にゆるい切れ込みが入ります。生育は旺盛で茎は地を這うように長く伸び、地面に接
した節から根を出して広がります。
 近頃の陽気で、葉には薄紅色、茎には赤紫色が強まってきました。初夏の頃にはラベンダー
色の小さな花を咲かせますが、今の季節、葉にも一服の観賞価値があります。。
 和名はセイヨウカキドオシ。道端に生育する野草のカキドオシ(垣通し)とは同じ仲間。耐寒性
も耐暑性にも強い植物です。





 当地の冬の寒さを もろともせず、露地で越すことの出来るとても寒さに強い植物です。
露地栽培のグレコマは、今の時期になると一部の葉をこのように色付かせます。一方、茎が
垂れ下がるのように長く伸びる事から、鉢植えにも適した耐寒性常緑多年草です。


 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の空と海 | トップ | 散歩道沿いで・・・ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
セイヨウカキドオシ (ころん)
2012-10-20 12:51:43
珍しいです。
最初の画像でお花と思いました。
紅葉するのですね。
鉢植えで伸びる蔓細工すると綺麗です。
返信する
こんばんは、ころんさんへ (II.san)
2012-10-20 19:31:32
 コメント、ありがとうございます。本州方面のすっかり秋
の季節となりましたね。当地では朝晩は10℃を下回るよ
うになりました。
 セイヨウカキドウシ、夏の間の葉色は薄緑色で白い斑が
不規則に入っています。この季節になりますと、白い斑は
淡い紅色に変化します。中には2枚目の写真のように暗
紅色に染まる葉と地味ですが、なかなか見ごたえがあり
ます、生育旺盛な蔓性の植物です。
返信する

コメントを投稿

庭植え(多年草&一年草&樹木)」カテゴリの最新記事