大型連休の最終日は残念ながら雨が降ってしまいました
連日初夏を思わせた信州でしたが今日は一寸肌寒くなりました
裏庭には次々花が開花していますが
今日は余り見かけない珍しい花達をご紹介してみます

三つ葉コンロン草

三つ葉コンロンソウは山地の谷川沿いに群生するアブラナ科の植物です
菜の花のような十字花を何段にも付けてトテモ繁殖力の強い植物です
数年前に友人がビニール袋に入れて登山の記念に採取してお土産に連れてきました
裏庭に地植したのですが平地の普通の場所でこんなに育つとは思っても見ませんでした
★ 三つ葉コンロンソウの花にいる昆虫は、全くの偶然ですが昆虫に詳しい chochoensisさんが
今日のblogで紹介しておいでになりますのでご覧下さい
昆虫名はダイコンサルゾウムシだそうです
風鈴オダマキ

「風鈴オダマキ」は葉や咲く姿はオダマキに似ていますが花の形成はまるで違います
可憐な小さな風鈴のような蕾をつけていて珍しかったので地植えしてみました
以前オダマキをblogしていますので参考にご覧下さい
オダマキの名の由来であるオダマキ独特の角状の部分がありません

ドイツスズラン


ドイツすずらんが毎年株を増やして見事に咲きます
日本在来のすずらんほど香りは強くありませんが傍を通ると足元で微かに甘い香りがします
うつむいて咲いている可愛い姿を見ていると顔を見たくてなりません
カメラを花の下にくぐらせて顔をのぞいて見ました
日本原産の「君影草」と呼ばれるすずらんと少し表情が違うでしょうか?
連日初夏を思わせた信州でしたが今日は一寸肌寒くなりました
裏庭には次々花が開花していますが
今日は余り見かけない珍しい花達をご紹介してみます

三つ葉コンロン草

三つ葉コンロンソウは山地の谷川沿いに群生するアブラナ科の植物です
菜の花のような十字花を何段にも付けてトテモ繁殖力の強い植物です
数年前に友人がビニール袋に入れて登山の記念に採取してお土産に連れてきました
裏庭に地植したのですが平地の普通の場所でこんなに育つとは思っても見ませんでした
★ 三つ葉コンロンソウの花にいる昆虫は、全くの偶然ですが昆虫に詳しい chochoensisさんが
今日のblogで紹介しておいでになりますのでご覧下さい
昆虫名はダイコンサルゾウムシだそうです
風鈴オダマキ

「風鈴オダマキ」は葉や咲く姿はオダマキに似ていますが花の形成はまるで違います
可憐な小さな風鈴のような蕾をつけていて珍しかったので地植えしてみました
以前オダマキをblogしていますので参考にご覧下さい
オダマキの名の由来であるオダマキ独特の角状の部分がありません

ドイツスズラン


ドイツすずらんが毎年株を増やして見事に咲きます
日本在来のすずらんほど香りは強くありませんが傍を通ると足元で微かに甘い香りがします
うつむいて咲いている可愛い姿を見ていると顔を見たくてなりません
カメラを花の下にくぐらせて顔をのぞいて見ました
日本原産の「君影草」と呼ばれるすずらんと少し表情が違うでしょうか?