
ユキザサはユリ科の植物です
葉の大きさや広さによって細分化されています
花が雪のように白く葉が笹の葉に似ているのでこの名が付いたそうです
秋には赤い実がなります

ヒューケラ・ブリジットブルーム(ユキノシタ科)
ユキノシタとツボサンゴの配合種で残念ながら純粋の野草ではないようです
葉がズダヤクシュで花は開花すると5弁の星型になります
植物のお尋ねサイトで教えていただきヒューケラと判明しました


ズダヤクシュ(ユキノシタ科)喘息に効く薬草として役立っているようです

紫銀カラマツ(キンポウゲ科)
葉の形によって細分化されています
花の咲く姿がカラマツに似ているのでこの名が付きました
紫色のガク片が花弁のように見えるカラマツソウを紫錦カラマツと呼んでいます