1月7日,松が明けた朝には、我が家では長い事七草粥を作って来ました。
七草粥の風習は旧く、平安時代から続いているそうですが
暮れからお正月にかけて御馳走続きの胃を休める意味もあります。
現在は青菜が一年中、ス―パーで売られて居るにもかかわらず
山積みになっている『春の七草』のパックを見るとつい手が伸びます。
新春に春の七草を食すると、邪気を祓い病気を除くと考えられていた事が
「古事記」にも記されており、
新春に若菜を摘んで、その年の豊穣を祝福すると言う慣わしは
長年にわたって受け継がれて今日に至って居る様です。
宮中でも「若菜の節会」として、新年の1月7日に七種の若菜を食して
無病息災・長寿を祈る慣習があるとか・・・
私は「若菜 」と言えば百人一首の光孝天皇が若かりし頃に詠まれた句
『君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ』
が、一番先に脳裏に浮かびます。
当時は食用の若菜ばかりでは無く、春早く咲く花も含まれていたと
文献に残されていますが
摘んでおいでになったとしたら・・・
ちょっとロマンチックな七草粥に感じます。
春の七草は
①セリ(セリ科)競り勝つ・・・整腸作用が在る
②ナズナ(アブラナ科)撫で汚れを除く・・・胃腸障害に効く
③ゴギョウ(キク科)仏体 咳や咽喉に効く
④ハコベラ(ナデシコ科)繁栄が蔓延る・・・胃炎・腹痛薬の効能
⑤ホトケノザ(キク科)仏の安座・・・食欲増進に効く
(コオニタビラコでオドリコソウ科のホトケノザとは異なる。)
⑥スズナ(アブラナ科)神を呼ぶ鈴・・・消化促進に効く
⑦スズシロ(アブラナ科)汚れの無い精白・・・風邪予防などの効能
★この資料の一部は「日本再発見」から借用して居ます。
梅干は南紀から取り寄せた蜂蜜梅干しです。
お米から炊くお粥は時間がかかるけど美味しいですネ。
確かに病気の時のお粥はつらいけど、健康な時のお粥は美味しいですよネ!
小豆粥も良いですネ
kazuyoo60様が2日の祝い膳にお餅入りの小豆粥をblogアップされており、
お餅も入っており、美味しそうでした。
私も作ってみたいと思って茹で小豆を買って来たのですヨ。
私は小正月(1月15日)に作ろうかと思って居ます。
お米から炊くのが一番おいしいですよね。
入院の時に糊のようなのをを食べたときはさすが
半分以上残しました。
11日に小豆粥をしたいな・・・
今は、CO2排出禁止で、「どんど焼き」もしなくなりました。
ゴミ出しで捨てるお宅も在るとか・・・
ですから初めから玄関飾りをしないお宅も在ると聞きました。
私の方では町内の役員さんが小さな焼却炉で燃やしてくれます。
松が明けると言う事は、大正月が終わると言う事の様ですヨ。
そうですとも!
手元に若菜が在れば理想的ですよ。
オドリコソウ科でも毒が無ければ上等!
オドリコソウ科のホトケノザの方が姿が「仏の座」らしくて有難く見えますネ。
blog友さんの処で拝見しましたが、7種の内2種が手元に在れば
七草粥に入るそうですヨ。
縁起物ですから・・・
私の処ではこの季節、庭に青物は全くありませんので
何時もスーパーで調達して居ます。
朝、七草粥を頂くと松が明けた実感があります。
お餅が少し入って居る七草粥が大好きですヨ。
中学生位から、カルタ取りから百人一首に変わりましたネ。
読み人は、小野小町や清少納言・紀貫之以外は殆ど覚えてませんが
「君がため・・・」は最も好きな句でした。
信州の様に寒い地方では真冬の青菜は入手困難だったでしょうから
大いに商戦に乗らされているかもしれませんが
松が取れた日の色鮮やかな七草粥は目にも胃にもやさいです。
私は自分が好きなせいもあって、長い事続けています。
スーパーの若菜は七草揃って居るのは縁起だと解釈して居ます。
私は松が明ける前日にスーパーで七草のパックを買って
一晩、水につけておきますと若菜がとても生き生きと甦りますので
お粥をお米から時間をかけて煮ている間に、若菜を茹で置き
お鏡餅を1㎝角位に切ったものを加えて、最後に若菜を混ぜて頂きます。
長い事続けている我が家のお正月料理なのですヨ。
私はすっかり忘れていました!!
7日の朝は七草がゆを炊いて お正月飾りをはずす・・
(西の方では14日まで飾っておくとか・・)
夜に あり合わせの野菜で炊きましたので許してほしい(と、神様にお願いしているのかしら?私)
ホトケノザ
(コオニタビラコでオドリコソウ科のホトケノザとは異なる。)
わたくし、この地に引っ越してきた30年ほど前、スーパーで七草セットが売り切れいていたので 庭で摘んで七草がゆに入れました~。
「売り切れだっていいもん、ここにはあるもの」と。一応七草揃ったのです。
昨日はありあわせのお野菜だけで七草がゆモドキにしました。
ご近所でお野菜頂いて重複しますので余りお野菜は買わないものですから・・。
足りないセリやナズナだけ買いに行くのもこの時期は良いかなと。
三日とろろも美味しかったし七草がゆモドキもホッとしました。
昔の人は良く考えられたものですね。
君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ
中学生の頃お昼休み宿直室で百人一首に夢中になって
午後の授業遅れたことあります。
懐かしい思い出です…が詠み人はなかなか覚えられません(>_<)
電機の冷蔵庫などが普及していない昭和初期までは。早春の若菜は貴重なピタミンなどの補給源でした。
昔は、野菜や山野草などを塩漬けなどにして、樽に入れ、雪などで冷やしていました。
昭和30年より前は、冬の食べ物の貯蔵は大変でした。冷蔵庫とコールドチェーンの普及が夢のようなシステムを築きました。いい時代に生きています。
スーパーで売っている「七草がゆ素材」は素晴らしいですが、やや悲しいサービス品です。
ran1005 さん、こんばんは。
今も 昔ながらの風習が続いてる。
とても良いことだと思います。
正月料理の後に、サッパリした野菜類、
健康に良さそうですね。
若い頃は、その風習に習って、
食べた事がありますが、今は食べていません。
良い習慣だと思うのですが、、。
今は温室で何処でも生産出来そうですのにネ・・・
春の七草の内、2種が自宅の畑で揃えば立派な七草粥になると・・・
メル友さんの処で拝見しました。
こちらは氷で地面ががちがちで・・・
でもハウスで野菜栽培しておられる農家さんでは実現出来るかもしれません。
私も例年お米から作りますので時間がかかりますが
nobara様は4時起きですか??
さぞ美味しい七草粥だった事でしょう。
私もお餅を1㎝四方位に切って入れて、柔らかくなった頃合いを見計らって
茹でた七草を入れます。
お餅が入ると、食感が美味しいですネ。
そうですか・・・
私もわざわざ南紀から決まった梅干屋さんから、
はちみつ梅干を取り寄せています。
七草粥に南紀のはちみつ梅干はとても相性が良いですよネ!
私は、すっかりお節料理にあきた頃に食べる色鮮やかな七草粥が大好きです。
お鏡餅も少し刻んで、お餅の食感も楽しみながら長い事続けて作って居ます。
お米から作るので時間はかかりますけれど、好きな事には時間を惜しみません。(笑)
松が明けると七草粥を祝って居ました。
お鏡餅を刻んで入れる七草粥が特に懐かしく好きです。
新春の鮮やかな緑は、百人一首の句と共に、
長い事心の中に残って居います。
文字通り理想的な七草粥をお造りになっていらっしゃるのを拝見しました。
私はお餅を刻んで出来上がる寸前に入れて
お餅が柔らかくなったところで若菜を茹でて老いたのを混ぜます。
七草粥にお持ちの食感がするのが好きなのですヨ。
他にも「君がため・・」が在りますが「若菜摘む」は目を付けて
誰にも取らせず、自分がゲットした句札です。
七草粥はおかざり餅を刻んで居れて、長年作って居ます。
少し塩味の効いた七草粥が大好きです。
はちみつ梅は七草粥のおともに必ず付けています。
味がダントツですよネ。
新春の香りがする七草粥は長い事続けています。
鏡餅を切って居れるとお餅の歯触りが美味しくて・・・
若い頃はどうでも良かったのですが、年と共に好きになる七草粥です。
私は時間をかけてお米から煮ます。
kazuyoo60様はお米の芯が少し残る食感が好きだとおっしゃって居ましたが
私はもっちりとしたお粥が好きです。
年と共に、私もろくなものを食べてはいませんが、
お飾り餅を刻んで入れた、ちょっと塩味の在る七草粥が大好きです。
古式に倣ってと言うか、自分が好きだから作って居ます。
本当!
そうおっしゃられてみれば、私も車に注連縄を久しく付けて居ません。
玄関はチャンと飾って居ますけれど。
地元産も可能なのかなと思いましたが。
こちらは神奈川産でした。
私も7日の朝に七草粥派なんです。
お陰で、4時半起きして作りました。
お餅も小さくして入れて七草を絡めました。
ウイークディの七草は勘弁してほしいです(^o^)丿
8日からは夫もテレワークに再度、なっています。
ランさんは丁寧になさっていますね。
私も先輩を見習って季節の事を頑張ろうと思っています。
我が家も紀州の蜂蜜梅干しなんです。大好きです。
これは決まって横浜の実弟が夏、冬に送ってくれます。
ハコベだけがたっぷりな?七草セットでした(^o^)丿
ランさんのとっても美味しそうですね(*^-゚)⌒☆
七草の籠もおかゆの土鍋もイイですね。
七草がゆのきのうは7日。
こうしてちゃんと食べるお方もおられれば、
自分の様に食べない者もいたりして。
今はスーパーで買ってきて食べれるのだからと、
いつも思っててもついパスしてダメですね。
七草粥、すてきな風習ですね。
ウチでは長らく食べていませんが(笑)。
旬が曖昧になってしまいましたが、
本来切実な、厳しい冬を越すためのものだったのでしょうか。
ちゃんと七草がゆを作られたのですね。
私は酸っぱい物は苦手ですが、蜂蜜梅干しは好きです。
光孝天皇のこの歌は有名ですね。
「君がため」ですから、恋する人の為に若菜を摘んだのでしょう。
雪が降って、今のような季節ですね。(^^)
我が家は今年はママさんがしなかったので
結局食べていません
お昼にでも作ろうかしら?
名前が言えても実物と合うか自信がありません
おはようございます。
長いこと七草粥を食べていません。
お正月、ろくなものを食べていないので、胃を休めることもないかと思っています。
昔からの風習が廃れていきますね。
最近街中では注連飾りを見かけることが少なくなりました。
車に注連飾りをつけている姿はまったく見かけなくなりましたね。