1月7日,松が明けた朝には、我が家では長い事七草粥を作って来ました。
七草粥の風習は旧く、平安時代から続いているそうですが
暮れからお正月にかけて御馳走続きの胃を休める意味もあります。
現在は青菜が一年中、ス―パーで売られて居るにもかかわらず
山積みになっている『春の七草』のパックを見るとつい手が伸びます。
新春に春の七草を食すると、邪気を祓い病気を除くと考えられていた事が
「古事記」にも記されており、
新春に若菜を摘んで、その年の豊穣を祝福すると言う慣わしは
長年にわたって受け継がれて今日に至って居る様です。
宮中でも「若菜の節会」として、新年の1月7日に七種の若菜を食して
無病息災・長寿を祈る慣習があるとか・・・
私は「若菜 」と言えば百人一首の光孝天皇が若かりし頃に詠まれた句
『君がため 春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ』
が、一番先に脳裏に浮かびます。
当時は食用の若菜ばかりでは無く、春早く咲く花も含まれていたと
文献に残されていますが
摘んでおいでになったとしたら・・・
ちょっとロマンチックな七草粥に感じます。
春の七草は
①セリ(セリ科)競り勝つ・・・整腸作用が在る
②ナズナ(アブラナ科)撫で汚れを除く・・・胃腸障害に効く
③ゴギョウ(キク科)仏体 咳や咽喉に効く
④ハコベラ(ナデシコ科)繁栄が蔓延る・・・胃炎・腹痛薬の効能
⑤ホトケノザ(キク科)仏の安座・・・食欲増進に効く
(コオニタビラコでオドリコソウ科のホトケノザとは異なる。)
⑥スズナ(アブラナ科)神を呼ぶ鈴・・・消化促進に効く
⑦スズシロ(アブラナ科)汚れの無い精白・・・風邪予防などの効能
★この資料の一部は「日本再発見」から借用して居ます。
梅干は南紀から取り寄せた蜂蜜梅干しです。
おはようございます。
長いこと七草粥を食べていません。
お正月、ろくなものを食べていないので、胃を休めることもないかと思っています。
昔からの風習が廃れていきますね。
最近街中では注連飾りを見かけることが少なくなりました。
車に注連飾りをつけている姿はまったく見かけなくなりましたね。
我が家は今年はママさんがしなかったので
結局食べていません
お昼にでも作ろうかしら?
名前が言えても実物と合うか自信がありません
ちゃんと七草がゆを作られたのですね。
私は酸っぱい物は苦手ですが、蜂蜜梅干しは好きです。
光孝天皇のこの歌は有名ですね。
「君がため」ですから、恋する人の為に若菜を摘んだのでしょう。
雪が降って、今のような季節ですね。(^^)
七草粥、すてきな風習ですね。
ウチでは長らく食べていませんが(笑)。
旬が曖昧になってしまいましたが、
本来切実な、厳しい冬を越すためのものだったのでしょうか。
七草がゆのきのうは7日。
こうしてちゃんと食べるお方もおられれば、
自分の様に食べない者もいたりして。
今はスーパーで買ってきて食べれるのだからと、
いつも思っててもついパスしてダメですね。
地元産も可能なのかなと思いましたが。
こちらは神奈川産でした。
私も7日の朝に七草粥派なんです。
お陰で、4時半起きして作りました。
お餅も小さくして入れて七草を絡めました。
ウイークディの七草は勘弁してほしいです(^o^)丿
8日からは夫もテレワークに再度、なっています。
ランさんは丁寧になさっていますね。
私も先輩を見習って季節の事を頑張ろうと思っています。
我が家も紀州の蜂蜜梅干しなんです。大好きです。
これは決まって横浜の実弟が夏、冬に送ってくれます。
ハコベだけがたっぷりな?七草セットでした(^o^)丿
ランさんのとっても美味しそうですね(*^-゚)⌒☆
七草の籠もおかゆの土鍋もイイですね。
年と共に、私もろくなものを食べてはいませんが、
お飾り餅を刻んで入れた、ちょっと塩味の在る七草粥が大好きです。
古式に倣ってと言うか、自分が好きだから作って居ます。
本当!
そうおっしゃられてみれば、私も車に注連縄を久しく付けて居ません。
玄関はチャンと飾って居ますけれど。
新春の香りがする七草粥は長い事続けています。
鏡餅を切って居れるとお餅の歯触りが美味しくて・・・
若い頃はどうでも良かったのですが、年と共に好きになる七草粥です。
私は時間をかけてお米から煮ます。
kazuyoo60様はお米の芯が少し残る食感が好きだとおっしゃって居ましたが
私はもっちりとしたお粥が好きです。
他にも「君がため・・」が在りますが「若菜摘む」は目を付けて
誰にも取らせず、自分がゲットした句札です。
七草粥はおかざり餅を刻んで居れて、長年作って居ます。
少し塩味の効いた七草粥が大好きです。
はちみつ梅は七草粥のおともに必ず付けています。
味がダントツですよネ。