MI-5、以前あんまり面白くないと言っておりましたが、数話観てまた来週も観ようかなって気持ちにさせてます。
人間関係はSASと同じ色々あるけど、さっぱりしてるから良いかも。
・・・さっぱりし過ぎているかも。
なんせ、、、スパイに憧れて事務で入った女の子は代替でスパイのパートナーになって潜入したんだけど、あっさり見破られて油攻め。
ぐつぐつ煮えたぎってる中へ手を突っ込まれ、それでもパートナーの夫役のチームリーダーが吐かないと顔をばしゃぁーっと突っ込まれ、こと切れてしまいます。
それ見た時はぜったいスパイはやりたくない!と思いましたよ。
可愛そうに・・・。
政府管轄のスパイ活動してるのにクレジットカードの限度額勝手に書き換えて使い込んでる奴はいるし。
架空のスパイ作ってバイトしている人もいる。
そんで口止め料貰ってる部下がいるし。
「どうしよう・・・」なんて隠しながら言うなぁー!ってか。
庶民的だけど庶民的過ぎる。笑
しかし、大変だね潜入捜査は。
細かい捜査活動は、リアルでそうなってるんだって、あちこちに仕掛けた盗聴器や潜入捜査官も一般人と変わらない普通の暮らしでスパイしてて、日本人の私には真新しいかな?
でもないか、日本でも昔の江戸時代のドラマはあんな感じだわ。
必殺仕事人とか大江戸捜査網とかね。
「死して屍拾う者なし」
知ってる人少ないだろうなぁ~。
おばあちゃんっ子の私は時代劇ドラマ、大好きだったから。
またまた脱線しちゃいましたが、、、笑
MI-5、なんだかスパイの苦労物語って感じで、アメリカみたいにテンポがない分まったりして良いかも。
ま、ヨーロッパ独特のふつーの感じです。
気が付いたら毎週観ていたって感じです。
あ、見つけてきました大江戸捜査網の台詞、ウィキペディアで。
「隠密同心 心得の条 我が命我が物と思わず 武門の儀、あくまで陰にて 己の器量伏し、ご下命いかにても果すべし なお 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし」
そうそう、この台詞もあった。
子供心に自分を犠牲にするなんて凄い人達だと感心したものだ。
「隠密同心 それは、旗本寄合席内藤勘解由に命を預け、人知れず人生の裏道を歩かねばならぬ宿命を、自らに求めた者達である。極悪非道な犯罪を憎み(後期作品では「極悪非道の悪に虐げられ」)、過酷な法の冷たさに泣く、大江戸八百八町の人々を、ある時は助け、励まし、またある時は影のように支える男達(同「彼ら」)。だが、身をやつし、姿を変えて敢然と悪に挑む彼ら(同「隠密同心」)に、明日という日はない。」
くぅ~、やっぱりかっこいいねぇ~
人間関係はSASと同じ色々あるけど、さっぱりしてるから良いかも。
・・・さっぱりし過ぎているかも。
なんせ、、、スパイに憧れて事務で入った女の子は代替でスパイのパートナーになって潜入したんだけど、あっさり見破られて油攻め。
ぐつぐつ煮えたぎってる中へ手を突っ込まれ、それでもパートナーの夫役のチームリーダーが吐かないと顔をばしゃぁーっと突っ込まれ、こと切れてしまいます。
それ見た時はぜったいスパイはやりたくない!と思いましたよ。
可愛そうに・・・。
政府管轄のスパイ活動してるのにクレジットカードの限度額勝手に書き換えて使い込んでる奴はいるし。
架空のスパイ作ってバイトしている人もいる。
そんで口止め料貰ってる部下がいるし。
「どうしよう・・・」なんて隠しながら言うなぁー!ってか。
庶民的だけど庶民的過ぎる。笑
しかし、大変だね潜入捜査は。
細かい捜査活動は、リアルでそうなってるんだって、あちこちに仕掛けた盗聴器や潜入捜査官も一般人と変わらない普通の暮らしでスパイしてて、日本人の私には真新しいかな?
でもないか、日本でも昔の江戸時代のドラマはあんな感じだわ。
必殺仕事人とか大江戸捜査網とかね。
「死して屍拾う者なし」
知ってる人少ないだろうなぁ~。
おばあちゃんっ子の私は時代劇ドラマ、大好きだったから。
またまた脱線しちゃいましたが、、、笑
MI-5、なんだかスパイの苦労物語って感じで、アメリカみたいにテンポがない分まったりして良いかも。
ま、ヨーロッパ独特のふつーの感じです。
気が付いたら毎週観ていたって感じです。
あ、見つけてきました大江戸捜査網の台詞、ウィキペディアで。
「隠密同心 心得の条 我が命我が物と思わず 武門の儀、あくまで陰にて 己の器量伏し、ご下命いかにても果すべし なお 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし」
そうそう、この台詞もあった。
子供心に自分を犠牲にするなんて凄い人達だと感心したものだ。
「隠密同心 それは、旗本寄合席内藤勘解由に命を預け、人知れず人生の裏道を歩かねばならぬ宿命を、自らに求めた者達である。極悪非道な犯罪を憎み(後期作品では「極悪非道の悪に虐げられ」)、過酷な法の冷たさに泣く、大江戸八百八町の人々を、ある時は助け、励まし、またある時は影のように支える男達(同「彼ら」)。だが、身をやつし、姿を変えて敢然と悪に挑む彼ら(同「隠密同心」)に、明日という日はない。」
くぅ~、やっぱりかっこいいねぇ~