aspettare

イタリア語で 待つ、、、
どうってことないけど発音が好き、、、

山の相棒

2019-08-25 09:40:40 | 山の事
山行から帰ってきて、真っ先に行うのが服の洗濯と靴を洗うこと。
 
道具に愛着たっぷりの私。
ザックも靴も
「いつもありがとう」
と感謝の言葉。
 
特に靴は、洗っている時は愛おしい。
いつも私の命を守ってくれていると言っても過言ではないから。
 
大切な私の相棒。
感謝の気持ちを込めて洗います
 
 


 

羽毛布団のリフォーム

2019-08-25 08:09:43 | 好きなもの
愛用の掛け布団は羽毛です。
 
もう、30年くらい使用しています。
長いでしょう〜。
 
子供の頃から物持ちが良いと言われて来ましたが、私の場合は物持ちが良いと言うより、愛着が湧くのですけどね。
物も擬人化
 
15年くらい前に一度リフォームしました。
全部取り出して洗って殺菌してもらって、減った羽毛を足してもらって、、、。
新品同様に戻り、感激しました。
 
今年の冬、寒いな〜と、、、。
気づいたら随分ぺちゃんこになってしまっていて、、、。
道理で寒いはずだ、、、と。
 
なのでまたまたリフォームを。
夏の間、薄い夏用の肌掛け羽毛布団に変えるのでその間に頼みます。
 
先日、出来上がって帰ってきました。
 
今回のリフォームは、お店の方と電話でやり取りさせて頂いて、自分の納得の行く物に仕上げて貰えました。
以前より少しフカフカに、、、。
寒がりの私用にね。
 
今年の冬はグッスリ眠れそう〜
 
 


 

蓼科山 2019-8-1

2019-08-24 16:45:12 | 登山
夏山標高克服第二弾、蓼科山へ行って来ました。
 
そう、夏は高山病克服の為にも標高が高いお山を目指すのです。
 
 



 

 
スズラン峠の方から登ります。
 
 

 
駐車場は広く、お手洗いも完備。


 
少し道路を歩いて、登山口になります。


 
笹原の森林を歩いて行くと、少しずつ岩が出てきます。


 
ヌルっとした感じの岩。

 
この岩が中々の曲者。
足が上がらないと言うか、届きません
私の足が短いということなのでしょうが、、、。
膝に来る高さの岩です
  
めっちゃキツイ
この後登った焼岳より遥かにキツかった


 
その分、振り返れば景色が、、、
 





 
少ないけれど、お花ちゃん達にも会いました
 

 
湯気、分かりますか〜。
苔の生えてる場所、陽に当たる所から蒸気が出ていて神秘的
 

 
愛知県民なら知っている、モリゾウにそっくり
 

 
なんて、フゥフゥ、キャッキャ言ってるとなだらかな道で少しホッと。
 

 
なんだか良く分からないけど、不思議ちゃん達。
 

 
こういう道、ほんと、好き
 
 
 
幸徳平と言う所まで来ました。
 

 
まだまだ岩の急斜面。


 
大きな岩はキツイ


 
でも、青空が見えて来ると疲れが飛びます。


 
もうすぐ山頂かな〜。
 

 
ここからはもう岩岩岩ですね。
 

 
振り返るとやっぱり雲ばっかり、、、
 

 
八ヶ岳は拝めません
 

 
さてさて、もうすぐ山頂かな〜。
 

 
岩ばかり、 高所恐怖症の人は怖いかも、、、。
 

 
雲よ取れろぉ〜。
 

 
さあ、頑張って登りますよ
 

 
蓼科山頂ヒュッテが見えて来ました。
 

 
雲は相変わらず、、、。モクモク、、、。
 

 
ここを登れば山頂です。
 

 
ハイ、岩ばかりの山頂です〜。
 

 
タッチ〜。
 

 
雲は結局取れませんでした。
この一時間位前迄は雲は無かったそうです。
 

 
神社にもお参り。
ここまで来られる方は少なかったです。
 
ここでお参りしていると、、、。
子供さんのお誕生日を祝う声が聞こえて来ました。
お誕生日に登山って良いね〜。
羨ましい〜。
私もお誕生日にお山に登りたい〜と思ったのですが、、、。
私の誕生日は1月だった、、、
完全に雪山じゃん、、、
無理じゃん、、、
誕生日に遭難じゃん、、、
誕生日が命日になっちゃうじゃん、、、
 
 
 
良くわからないけど、なにかあったので行って見ました。
 

 
こちらの方が座れる場所が多い。
 

 
トンボが沢山飛んでいました。
 





 
蓼科山頂ヒュッテの女将さん、今年はもう秋の花が咲いているよ。と。
今年は秋が早いのですかね〜。
 

 
こうして手を出すとトンボが止まるよって。
すぐに止まりに来ました。
この日はまだ8月になったばかりというのに、トンボが沢山。
なんでも、前日からトンボが現れたそうです。
今年はトンボが現れるのが早かったそうです。


 
ヒュッテを後にして、、、。
 

 
蓼科山にも別れを告げて、、、
 
 
 
トンボちゃんにもさようなら、、、。
 

 
ゴツゴツ岩を帰ります。
帰りの岩場が一番楽しい〜
 
 



 
帰りに出会ったお花ちゃん達、、、
 

 
ハイ、降りて来ました。
しかし、、、下山も結構足に来ました。
ほんと、夏山で一番キツかった、、、
 

 
なので、少し遠回りして温泉へ。
疲れを取って帰路に着きました。
 
 


カメラ

2019-08-24 14:30:31 | つぶやき
一眼レフカメラ一式、手放しました。
 
登山始めてからまったく触っていませんでした。
ずっと考えていたのですが、中々ね〜。
でも、触らずに置いておくぐらいなら、使って下さる方に譲った方がカメラも喜ぶと思って、、、。
なので今年の夏迄触らなかったら手放そうと、、、。
結構な金額が戻って来たので、登山費用に回します。
貧乏暇無しのサラリーウーマンなので、、、。
節約しながら登山しています。
 
今はコンデジ一台。
これも壊れたらもうiPhoneのカメラで良いか〜と思ったりしています。
 
きっと人生、これからは登山が一番になりそう。
山に登っている時が一番幸せだもん
 
 
 

PIECE OF MY WISH

2019-08-22 20:29:43 | つぶやき
今年は職場で私と同い年の人達の結婚と恋バナが続いています。

そんな話題が登ると、先輩方は、
「aspettareさんも頑張んなきゃ! 積極的に行かなきゃ駄目よ!」
なんてからかうんじゃ無くて、真剣に言ってくれます。

私は苦笑いして、「ハイ。」って素直に言うだけなんですけどね。

優しい先輩方ばかりで、私はもう子供扱い。
私より数年年下の方もいらっしゃいますが、それでも子供扱い。
そんなに頼りなくは無いんですけどね〜、やるときはやりますから、、、。
でも、きっとそんな一生懸命の姿を見ていてくれてるので心配してくれてるのだと思います。
もう良い年なのに、良く、「あの子」呼ばわりされていますから、、、。
新しい人(30代の人)が入って、紹介するときも「この子がaspettareさん。」と言われた時には
「この子〜?」とちょっと恥ずかしかった、、、。

でも、悩んでいたり、体調面でもちょっと気になる所があるのですが、相談すると本当にお姉さんの様に安心できるアドバイスしてくれます。
それだけでほっとします。

先日の山から帰って来た時も何も話して行かなかったのに皆。
「山はどうだった?」
「良かった?」って。


山行修行での出会いもそう。
山行修行で嫌な人に会った事はまだ一度もありません。

12月の母の葬儀の翌々日が山行修行だったのですが、
弟1に「どうしよう、行くのは不謹慎かな、、、。」の問に。
「行ってくれば、せっかく申し込んだんだから。」って言ってくれて。

山に行ったらいつもご一緒の憧れの仙丈ヶ岳へ行かれた方にまたお会いして。
いつもお母さんのように接して下さって。
その日も「独身?」(やっぱりそう見えるのかな〜と思いながら)
「ハイ。」って。
「だったらこれから一緒に山に登る人に出会えるかもね〜。
 出会ったらちゃんと素直に後ろを付いて行かなかきゃ駄目よ。」って。
なんだか本当に母親に言われているようでジーンと来ちゃいました。

昨年の12月、母が亡くなって、とうとう一人になってしまった。なんてずっと落ち込んでる時が多かった半年ですが、最近は一人じゃ無いな〜って思うようになって来ました。

それと、山登りも最初はいつも必死に登る事だけで一杯一杯でしたが、今では周りの人を見る余裕も出てきました。
すると、、、。仲の良いご夫婦の多いこと。

同じ趣味の人と付き合った事が無かったので、そんな仲睦まじく登っていらっしゃるのを見ると人生で初めてと言って良いほど、そんなご夫婦が羨ましいな〜と思ったりします。

一緒に山に登って、同じ景色を見て感動出来るならそんな人に会いたいな〜と、ちらっと思ったり、、、。
ま、思うだけで期待しませんけどね。

職場でもお姉さま方に、「山にはいい人居ないの?」ってまたまた言われたり、、、。
「そんなの無いですよ〜」と苦笑いの私に
「山男は駄目だよ。 歌にもあるからね〜。」って。
一体どっちやねん!
と、いつも遊ばれている私です。

でも、こうして寂しさも紛らわしてもらっていると思うと、本当に感謝の毎日です。

今日もそんな事考えていたら、ふとこの歌を口付さんでいました。

家族も友達も職場の人も出会う人全てが私の宝物だなってね。
だから頑張れるよ。

PIECE OF MY WISH (LIVE)




乗鞍岳

2019-08-20 18:14:56 | 登山
夏の標高の高いお山第1弾。
乗鞍岳へ行って来ました。
 
あ〜、もう、過去過ぎて思い出せない〜。
標高の高いお山は時間も掛かるので、中々書く暇がありません。
変な事書くかもですが、悪しからず、、、。
 




 
画像でっかいままだけど、もう面倒臭いので、、、。




 
バスのりばに到着した時はもう便が出た後で、、、
結局1時間位待ちました。


 
バスに揺られて、畳平に到着〜。


 
ハクサンイチゲ
もうね〜、歩くすぐの道から左右にお花畑が広がって。
たまりません
 

 
ミヤマキンポウゲ


 
コイワカガミになるのかな〜。
 

 
ミヤマゼンゴ?


 
なんて撮っているとお花畑コースに着きました。
 
高山に慣れるためにも、まずここでゆっくり周回して登ります。


 
ここに泊まると見晴らし良いでしょうね〜。


 
ここにミヤマクロユリが。
ウフフ、、、。
可愛いわね〜


 
木の舗道をゆっくりお花を観賞しながら歩きます。
ガスガスですけど、、、
 
 
 
雷鳥、ガスガスですけど会えません、、、
 

 
さて、では登りますか。


 
上り始めもお花が一杯
もう最高です
 

 
アオノツガザクラ
 
頑張って覚えなきゃね〜


 
ここから少し上り坂。




 
イワツメクサ
 

 
ヨツバシオガマ


 
さあ、まだ登ります。
 
 
 
景色が良くなって来ました。


 
コマクサだ
はじめまして
会いたかった子達〜
嬉しい〜
もう感激です。
どんだけ花好き〜


 
そして、ここは整備された道。
この日は暑かったり、風が吹くと寒かったりと、体温調整が大変でした
 

 
時々ガスが切れます。







 
道すがら、こんな風なお花達とも出会えます。
 

 
はい、小屋に着きました。


 
この肩の小屋の奥から一番高い剣ヶ峰に向かいます。


 
イワヒバリちゃんかしら?
とっても精悍な顔立ちなんですけど
 
 
 
この瞬間だけ、雲が切れて向こうの山が見えました。


 
何処かわかりませんが、、、。


 
はい、途中の、、、
何処だっけ
調べるの、面倒くさいから割愛


 
さて、いよいよ山頂です。


 
右手に権現池。


 
この岩場を登りきれば山頂です。


 
はい、山頂登頂〜。

 
記念写真を撮ってあげた方が、私も撮って下さると言うので、、、。
最近は何故か撮っている。
でも、足場が悪いわ〜。
 

 
はい、ここでしか買えないバッチ購入〜。


 
雲が多いけれど、それが凄すぎてかっこいい〜。
 
 
 
この方達、全然知らない方達だけど、湧き上がる雲と一体になって、とっても絵になってカッコ良かった〜。
特に左のお兄さん、体格も良くて絵になるわ〜。
 
この方達もここで知り合ったらしいのですが、なんでも左のお兄さんは名古屋あたりから夜の12時に出発して3時に到着して、ご来光を眺めに来たらしいです。
 
やっぱり只者じゃない風格だわ〜。と思いました。


 
お兄さん方が居た場所に移動して、、、。
こんな風景見てたのね〜。
素敵〜


 
雲最高〜。
最近は雲大好き


 
晴れるとこんな感じらしいです。



 
少し下って、頂上小屋
 

 
では、富士見岳に登ります。
 

 
登っていると、中学生の団体さんが。
早めに登って良かった〜。
 

 
ここにもコマクサちゃんが一杯
 

 
ミヤマキンポウゲも、
 

 
富士見岳に到着です〜。
きっと晴れていたら富士山がみられるのかしらね。
 
 
 
山頂はなーんにも見えなくてガッスガスでしたが、ほんの一瞬ガスが切れて、、、。
 

 
そして、鶴ヶ池まで降りて来ました。


 
ここにもコマクサちゃんの群生が〜。
 

 
この子達も一杯〜
 

 
コバイケイソウも〜
 

 
こんなにも〜
 

 
そして最後はイワギキョウ
 
花*花*花で、もう興奮状態でしたよ
 
お気軽に登れてお花が一杯で、山頂の景色も最高で、楽しみました。
 
 

高山病

2019-08-20 15:48:47 | 山の事
標高の高い山に登ると、軽いですが高度障害が出ます。
寝ていると少し頭が痛くなります。
それでも昨年よりはましかな〜とは思っていますが、、、。
 
先日、立山三山へ行った時はまた少し違っていて、山小屋に着いてから水分を大目に取って寝ている時は然程頭痛には悩まされなかったのですが、朝起きてからドーンと、、、。
 
夜はしっかり食べれましたが、朝は中々、、、。
お弁当で冷えていた事もあったと思いますが、なんとかおかずは全部食べてご飯もお味噌汁とお茶で半分は詰め込みました。
 
しかし、、、、
私の周りの方は殆ど残されていました。
やっぱり冷たいのがネックかな〜、、、。
 
歩きはじめも、縦走なので中々しんどかったです。
深い呼吸を意識している時は良いのですが、うっかりしているとしんどくなる、、、。
 
どうした物かと、家に帰って調べてみましたが、鉄分不足の貧血でも駄目なようですね。
薬を飲むほどの貧血ではないけれど、健康診断ではいつもぎりぎりの所にいます。
私の場合は主な原因がこれかな〜と思っていますが、、、。
 
ご一緒に登られた方で高山病が酷い方がいらして、結局縦走は中止されて小屋に引き返されたのですが、朝ごはんはまったく食べれなかったそうです。
頭痛はなかったそうですが、空腹で吐き気のみがあったそう。
小屋でガイドさんにゼリーを差し出して頂いたそうですが、自分で持っているのに気がついて飲まれたそうです。
それから徐々に回復されたそう。
ゼリーを持っていることにもっと早く気がついて、出発前に飲めば良かったと、悔やまれていました。
 
私はゼリーは普段からも飲まないので余り関心がなかったのですが。
一度職場の人からお手軽な果物味のミニゼリーを貰って、これは登山に良いなって思っていました。
 
で、気になった物を取り敢えず、口に合うかも確かめる為に買ってみました。
 
 


 
ぷるんと蒟蒻ゼリーの方は職場の方から貰って美味しいと思った物。
それの塩レモンが特価になっていたのでそちらも買ってみました。
そして、、、。
鉄分のゼリー。
これを前日と登る前に飲んだらどうだろうと思いました。
それか、一週間前位から飲んでみるとか、、、。
もうひとつ、左端のはカロリーが高い栄養ゼリー。
朝、小屋で食欲が無い時に良いかな〜と思って。
安かったし。
カロリーメイトもあったけど、高いのと、重さが重い。
そこは重要なので、、、。
なるだけ軽い物で、、、。
 
美味しいのか不味いのかもあるので、一度試飲します。
あ、カロリーの高いゼリーはもう飲んでみました。
 
立山から帰って来たら、足は筋肉痛も全然無かったのですが、体重が2kg位減って、体脂肪が12%台まで落ちていました。
ま、山行後はいつもの事ですぐに戻るのですが、毎年お盆過ぎると夏バテの様に食欲不振になってしまいます。
山行後もまったく食べれていなくて。
翌日は朝も昼も食べれませんでした。
夜も少しつまんだだけ、、、。
 
こんな時もゼリーは良いかもですね。
 
 

永平寺と白山

2019-08-20 14:56:57 | 山の事
今年のお盆は、暮れに亡くなった母の初盆でした。

二代目の御住職が丁寧にお経を上げて下さいました。

父を亡くしてから近く、仏壇のある弟1の家に良く来られているので、趣味や好きな事の話で尽きません。
まだお若い二代目は昔話も良くしてくれます。

ご住職の奥様(お母様)はバリバリの登山家で、山岳会に入ってお部屋には等高線がびっしりの地図が壁に飾ってあるそうです。
私が登山をすると知っていらっしゃるので良く山の話が話題に出ます。

実家は曹洞宗なので本山は永平寺になります。
二代目も若い頃、修行に行かれていたそうですが、曹洞宗の永平寺は白山が守護神なのだそうで、白山にも、詳しくは忘れたけれど、曹洞宗に纏わる物が祀られているらしいです。
それで毎年、永平寺の修行僧は白装束に草履で白山を登るそうです。
登山の途中で普通の登山者に「何だ、その軽装は。」と怒られたそうですが、、、。

何でも歯磨きの時も、白山様に歯を見せてはいけないと、白山の方角を手で隠して歯磨きをしたそうです。

白山と曹洞宗にそんな関わりがあるなんて知りませんでした。
こんなお話を聞くと、やっぱり一度は登ってみたいですね。




天然過ぎる、、、

2019-08-20 07:57:10 | つぶやき

自分は本当におバカだなぁ〜。

と言うか 「天然過ぎませんか?」
と言うお話、、、。
 
ずーっと自分の年齢は〇✕歳だと思っていました。
 
で、登山届けにも次回予定のお山の書類にも、先日焼岳一緒に下山した方に歳聞かれた時も、その年齢をなぁ〜んにも考えず言ったり、記入したりしてました。
 
 
で、先日職場で。
 
職場の人 「aspettareさんって何歳だったっけ?」
 
私 「ハイ、〇✕歳です。」 (自信を持って)
 
職場の人 「じゃあ、〇〇さんは〇✕歳だね。」
 
私 「え? 確か3つ年上のはずです。」
 
職場の人 「え? でもそうすると〇〇さんは〇✕歳になるよ。」
 
私 「いえ、そんなに歳はいって無いと思いますよ〜。
   7年前に彼女と話た時3つ違いだと聞きましたから、、、。」
 
で、職場の人、テーブルに挟んであった年齢早見表を見ながら他の方の年齢ももう一人の方と話していて、、、。
 
それを聞いてた自分もおかしいなぁ〜、何故か計算が合わないな〜、、、。と。
 
で、早見表を見せて貰って、、、。
 
あれ〜?
 
何度も見直して、、、。
 
なんと、一つ余計に歳取って思っていました。
職場の人と大笑い。
 
なんと言うことでしょう〜。
サバ読むならだけど、たとえ1歳でも上に思うのは大きいよ〜。
と、言うか、書類にそう書いちゃってるし、、、。
 
おバカ過ぎる、、、。
 
ま、その後は1歳若かった〜
と、得した気分になりましたけどね。
 
でも、、、その後日、、、。
 
たまに乗る体重計にはちゃんと実年齢が、、、。
見ていたはずなのに、、、。
 
やっぱりおバカでした。
 
 

やれやれ、、、

2019-08-19 12:08:22 | つぶやき

二週間以上自宅のネット環境が繋がらなくなりました。

やっぱり不便ですね〜。

色々調べたのですが、どうもルーターが故障した模様。

なので新しいルーターを購入したのですが、何年も前に設定した事は忘れちゃってるし、、、。

で、パスワードとか調べ直して要約繋がりました。

PCからしか見られないメールもあるので要約ほっとしました。

山行のお話も溜まっているので、又徐々にアップしますぅ〜。