今日は珍しく、仕事の話なんぞ。。。
僕の仕事は、グラフィックデザイナーだ。
と言っても、田舎の広告代理店勤務のデザイナーなので、
どちらかと言うと「広告の制作」という日本語での表現の方が似合ってる気がする。
実際、制作に関わる色んな仕事をしてるしね。
パンフレットやポスターのデザインはもちろん、ロゴマークやロゴタイプのデザインと
いったものから、折込チラシや名刺、メンバーズカード、看板、パネル、シール・・ etc.
屋外サイン設置の時のセメント塗りや雑草除去なんてのもやった(笑)
そんな仕事の中に、“ネーミング”というものもある。
本来ならコピーライターがするべき仕事なのだが、地方の、しかも超地方のこの辺りで
“私はコピーライターです
”と宣言して仕事をしている人は、僕が知っている限り皆無である。
昔、たしかにそういう人もいらっしゃったが、数年前に再会した時は、道路工事の警備員をされていた・・・
まぁ、そんな感じなので、コピーライティングは、デザイナーが兼務することが多いのである。
元々、僕はコピーライター志望でこの業界に入った。
10代の頃、コピーライターブームというのが起こって、
糸井重里や中畑貴志や真木準や土屋耕一といった一流のコピーライターに
僕は憧憬のまなざしを注いでいた。
そんな僕だから、コピー(文章)を書くのは、まったく苦ではないのである。
むしろ、得意だ。
今から9年前。
とある介護用品の店がオープンすることになり、ネーミングの依頼があった。
締め切りも決まっていた。
そしてまったく同じ時期。
実は、僕には同じく締め切りが決まっていて、どうしてもネーミングしなければならない
“あるもの”を抱えていた。
娘の名前である。
僕は店の名前のネーミングを優先した(爆)
数日間(いや数週間だったかな?)とにかく、その店の名前の命名に集中した。
他の仕事をしている時も、食事中も、酒を飲んでいる時も、◯◯◯をしている時も、
ず~~~~っと、名前を考え続けた。
おかげで、いくつかの案の中から本命の名前が採用され、その店は僕がネーミングした
店名で、予定通りオープンした。
その店が、先日、閉店した
まぁ、店の寿命を考えれば、長生きしたほうではないか?と思う。
ちなみに、娘の名前は生まれる前から女の子と分かっていたので、
呼び名とか、大まかな部分は妻と一緒に事前に決めていた。
あとはどういう文字を当てはめるかということだけだった。
だから、後回しにしたんだけどね(笑)
でも、“字画”というものに四苦八苦して、“やっぱり、先に決めておけばよかった
”
と少し後悔したことを、今こうやって日記を書きながら思い出した。
店は、閉店した。
僕の考えた店名は、もうどこにも残っていない。
店名を憶えていた人も、時間が経つにつれて、少しずつ、いなくなってゆくだろう。
でも娘は、生きている。
今日も元気いっぱいに、笑顔で生きている。
僕の仕事は、グラフィックデザイナーだ。
と言っても、田舎の広告代理店勤務のデザイナーなので、
どちらかと言うと「広告の制作」という日本語での表現の方が似合ってる気がする。
実際、制作に関わる色んな仕事をしてるしね。
パンフレットやポスターのデザインはもちろん、ロゴマークやロゴタイプのデザインと
いったものから、折込チラシや名刺、メンバーズカード、看板、パネル、シール・・ etc.
屋外サイン設置の時のセメント塗りや雑草除去なんてのもやった(笑)
そんな仕事の中に、“ネーミング”というものもある。
本来ならコピーライターがするべき仕事なのだが、地方の、しかも超地方のこの辺りで
“私はコピーライターです

昔、たしかにそういう人もいらっしゃったが、数年前に再会した時は、道路工事の警備員をされていた・・・

まぁ、そんな感じなので、コピーライティングは、デザイナーが兼務することが多いのである。
元々、僕はコピーライター志望でこの業界に入った。
10代の頃、コピーライターブームというのが起こって、
糸井重里や中畑貴志や真木準や土屋耕一といった一流のコピーライターに
僕は憧憬のまなざしを注いでいた。
そんな僕だから、コピー(文章)を書くのは、まったく苦ではないのである。
むしろ、得意だ。
今から9年前。
とある介護用品の店がオープンすることになり、ネーミングの依頼があった。
締め切りも決まっていた。
そしてまったく同じ時期。
実は、僕には同じく締め切りが決まっていて、どうしてもネーミングしなければならない
“あるもの”を抱えていた。
娘の名前である。
僕は店の名前のネーミングを優先した(爆)
数日間(いや数週間だったかな?)とにかく、その店の名前の命名に集中した。
他の仕事をしている時も、食事中も、酒を飲んでいる時も、◯◯◯をしている時も、
ず~~~~っと、名前を考え続けた。
おかげで、いくつかの案の中から本命の名前が採用され、その店は僕がネーミングした
店名で、予定通りオープンした。
その店が、先日、閉店した

まぁ、店の寿命を考えれば、長生きしたほうではないか?と思う。
ちなみに、娘の名前は生まれる前から女の子と分かっていたので、
呼び名とか、大まかな部分は妻と一緒に事前に決めていた。
あとはどういう文字を当てはめるかということだけだった。
だから、後回しにしたんだけどね(笑)
でも、“字画”というものに四苦八苦して、“やっぱり、先に決めておけばよかった

と少し後悔したことを、今こうやって日記を書きながら思い出した。
店は、閉店した。
僕の考えた店名は、もうどこにも残っていない。
店名を憶えていた人も、時間が経つにつれて、少しずつ、いなくなってゆくだろう。
でも娘は、生きている。
今日も元気いっぱいに、笑顔で生きている。